• 締切済み

江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石だった?

江戸時代の公家領(公家領地)というのは、本当は、全部合わせて何万石なのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(⇩)(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった。 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

noname#245931
noname#245931
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (377/1167)
回答No.1

詳細は解りませんが、(1)の46600石は幕末時ですね。 その他に、天皇の祭祀の費用は幕府が負担していたようです。 負担した費用の額の詳細は解らないらしいです。 末端の公家は娘を商家に嫁がせて(売って)凌いでいたらしい・・・ 子供造りと和歌詠みしかしなかったのですから、しょうがない 事ですね。 承久の乱の時に、殺されないだけ、メッケものですね。

関連するQ&A

  • 江戸時代の公家領は最大の時には全部合わせて何万石?

    江戸時代の公家領(公家領地)は、一番多い時で、全部合わせて何万石だったのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、一方、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれており、 「朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。」 という風に書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(↓)、(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

  • 江戸時代の朝廷&公家の領地は全部合わせて何万石?

    江戸時代の朝廷及び公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのですか? 江戸時代の朝廷と公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷と(&)公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのかを教えてください。 また、できれば、その根拠も教えてください。

  • 公家社会の消長。

    明治2年、華族制度ができたとき、公家137家が華族になっています。 こんなに「お公家さん」がいたのですね。 奈良・平安時代から続いている家だけではないでしょうから、家数の増減(鎌倉時代、室町時代、江戸時代に増えたとか減ったとか)と、その理由を教えてください。 武家政権の時代を巧みに生き抜いて、なかなかどしぶとい、という印象です。 よろしくお願いします。 「華族」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%97%8F

  • 江戸時代の朝廷の石高は、全て合わせて何万石ぐらい?

    江戸時代の朝廷は、天皇・皇族・公家等の領地や石高を全て合わせて、全部で何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、(彼らの領地や、そこから得られるのは)何万石ぐらいであったのかを知りたいです。 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、何万石ぐらいであったのかを教えてください。

  • 江戸幕府の大目付の役割。

    Wiki「大目付」には、その役割として 「職制上は老中の下に属し、大名・高家及び朝廷を監視して、これらの謀反から幕府を守る監察官の役割」とあります。 説明が大袈裟すぎるように思いますので教えてください。 1.朝廷も監視していたのですか。では、京都所司代との関係(役割分担)はどうなっていたのですか。 2.大目付に任命された旗本4,5人で「大名・高家及び朝廷を監視」できたのですか。 そもそも大目付には、手足となって働く部下(隠密など)がいたのですか。 なお、江戸時代中期以降は「監察官」としての役割は薄れていったそうですから、中期までの役割です。 よろしくお願いします。 Wikipedia「大目付」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9B%AE%E4%BB%98

  • 江戸時代。男女の人口。

    wiki「江戸時代の日本の人口統計」によれば、江戸時代を通じて、男の人口は女の人口より多いです。 ちなみにこのwikiの「幕府人口調査と推定人口」の表からテキトウに抜き出してみます。 この調査は享保の改革の一環として、享保6年(1721年)に始まったそうです。 調査回次 調査年次  西暦    男      女 第3回        1732年  14,407,107 12,514,709 第6回  寛延3年  1750年  13,818,654 12,099,176 第19回 文政11年  1828年  14,160,736 13,040,664 第20回 天保5年   1834年  14,053,455 13,010,452 質問です。 1.男が多い(女が少ない)のはなぜですか。 2.この調査では、武士やその奉公人・又者は含まれていないのですか。 3.この調査では、遊女・飯盛女は含まれていないのですか。 よろしくお願いします。 wiki「江戸時代の日本の人口統計」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88#%E5%B9%95%E5%BA%9C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E4%BA%BA%E5%8F%A3

  • 時代に流されてました・・・。

    こんばんは。 先程テレビを観ていましたら”ルーズソックスのギャル”は今30歳位になっているのですね!、 時の流れを想うとともに改めて、ガングロ、ヤマンバのパンチ力を再認識してしまいました・・・。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB そこで?、皆さんに質問を 今思えば私も時代に流されてたなぁ、的な思い出はありませんか?、 是非お聞かせください、宜しくお願いします。

  • なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょ

    wikiの日本の歴史のページ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 なのですが なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょうか? どちらも室町時代に含まれるのですか? 室町時代の終わりが1573年で 安土桃山時代の始まりが1573年からになっています。

  • 時代を超える歌、その(2)

    こう言うので >http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC 時代を超える歌は此れだ!、と思うアーチスト名と、曲名を 教えて下さい、お願いします

  • 関が原合戦で東軍の三好房一は加増?減封?

    Wikipediaの「関が原の戦い戦後処理」に三好房一は東軍で減封を受けた一人として書いてあり、西軍挙兵により失領、戦後に新領を充てられるが石高は大きく減ったとありました。1万石が2千3百石になったらしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86 でも同じWikipediaの「三好房一」には、河内国に2千3百石を加増され、とあって旧領に加増を受けたように受け取れます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%88%BF%E4%B8%80 西軍挙兵で失領しても東軍が勝ったからには失った領地も取り戻せたと思うんですが、どうなってるんでしょうか。三好房一って加増になったんでしょうか?減封になったんでしょうか? 知ってる方お教えください。お願いします。