• ベストアンサー

【宗教・禅】曹洞宗と臨済宗はどちらの方が格上ですか

【宗教・禅】曹洞宗と臨済宗はどちらの方が格上ですか? その歴史的背景の理由も教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 「格上」「格下」の分類は、きわめて「世俗的」な分類で、宗教の分類としては不適切、というか、宗教としてどっちが格上かなど決められません。「宗派の争い 仏の恥」という言葉もあるようですし。  自分の考え方にあう宗教が最高なんだと思います。  が、極めて個人的で世俗的な観点から言えば、京都五山の1つに数えられて文学としても有名な建仁寺を建て、「お茶」を日本にもたらした「栄西」師の功績をもって、臨済宗に軍配を上げたいと思います。  ついでにいうと、曹洞宗の開祖道元は、栄西の法嗣に師事したということで、栄西の孫弟子?でもあるようですので、ま、格下(弟子)扱いもしかたないでしょという感じです。  ただ、私は建仁寺に行ったことはなく、逆に「永平寺」には行って感銘を受けました。また、母方の実家の宗教が「曹洞宗」なので、道元もそうとう捨てがたい気分ではあります。

関連するQ&A

  • 【宗教・禅】禅の座禅の文化は禅の初期の段階からあっ

    【宗教・禅】禅の座禅の文化は禅の初期の段階からあったのでしょうか?最近できた文化ですか? あと座禅で雑念が見える人の肩に警策のを打ちますがこれも最初からあったのでしょうか? 曹洞宗は警策をキョウサクと言いますが、臨済宗は警策をケイサクと言います。なぜ良い方が違うのですか? 曹洞宗は壁に向かって、只管打坐(しかんだざ)と言って、ただひたすら座禅を組み込んで座禅しますが、臨済宗は壁を背にして公案(師から与えられた課題)の解決方法をただひたすら考えるのが座禅と教えます。 なのに棒切れで肩を叩くのはおかしいと思います。 本当に最初からあった禅の座禅修行なのでしょうか?

  • 曹洞宗よりも臨済宗の方が、悟りが開ける人が多い?

    曹洞宗よりも臨済宗の方が、悟りが開ける人が多いんですか?

  • 臨済禅について

    臨済禅で「無」とか、「隻手音声」とかの公案というのがありますが、 こういう物を理解というか、突破するのには、 事前にそれなりの知識は必要なんですか? 仏教はキリスト教に比べて知的な面が強い気がしますし、 知識なしに考えても全く意味が分からない気がします。

  • 臨済宗円覚寺のHPに「一撃」という禅の言葉について

    臨済宗円覚寺のHPに「一撃」という禅の言葉についての記載があったのですが、これは禅僧香厳和尚が掃除をしている時に竹に石が当たってカチーンと響いた音。 その「カチーン」という音によってなんらかの気づき(※何に気づいたのでしょうか?)となったキッカケの音を禅の言葉として、その象徴として「一撃」と表現しているのでしょうか? 禅や仏教や宗教にお詳しい方からのご教授を何卒宜しくお願い致します。

  • 禅の世界について(臨済録)

    禅に興味をもち、人から薦めてもらった臨済録を読んでいます。 中身を読んでいて解らなかった点について教えてください。 禅問答の場面で「一喝した」はわかるのですが、 「棒で打った」とか「平手打ちをくらわした」とか頻繁に出てきます。 それも、目上や上席の人に対して突然の行為なんです。 修行中の身で、師に対して「一喝した」り、「棒で打った」り、 「平手打ち」したり、今では考えられないような場面ですよね。 どなたか、説明お願いします。

  • 禅友に贈る書

    「禅友に贈る書」という本を読んだのですが、よく分かりません。 曹洞宗を批判しているようですが、彼の意見が正しければ今の曹洞宗はおかしいのでしょうか?。 そもそも彼の悟りは本物なのでしょうか?。 禅に詳しい方、是非教えて下さい。

  • 禅寺にあった掛け軸の字が読めません。曹洞宗管長 高階龍仙書とのことで禅

    禅寺にあった掛け軸の字が読めません。曹洞宗管長 高階龍仙書とのことで禅の熟語ではないかとおもうのですが。解る方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 禅の修行について

    私は、臨済禅の公案の世界に興味があるんですが、 坐禅せずに公案だけに取り組むというのは 禅の修行としてありですか? みなさんの意見を教えて下さい。

  • 禅について

    禅というのは、仏教の宗派の一つだと聞いたのですが、浄土真宗や臨済宗のような宗派と同じで禅宗というものがあるということでしょうか?それか、禅宗になかに浄土宗のような日本の主な宗派は含まれるということでしょうか?

  • 曹洞宗について

    曹洞宗について、歴史や習慣、思想、どんなお経を読んでどんな意味があるのかなど書かれた本をご存知の方、教えてくださいお願いします。