• 締切済み

理解は比喩だという説について

なにかを理解するため比喩が必要だと友人が言っていますが、どういう意味でしょうか。

みんなの回答

noname#246034
noname#246034
回答No.4

ご友人の思考はわかりませんが、理解を促すために比喩が使われる事は重要だと聴いてます。 釈迦が、法則を語る際に比喩を使われる事があり、導く時の方便自在、説法自在の「方便」とは素晴らしい比喩の事です。 これは、その人の状態に合わせた適切な法則のことで、優れた師は適切な比喩を使い理解を促すことができるということです。 一例ですが、ご友人はその話を知っており、「なにかを理解するため比喩が必要」だと言っておられるのかも知れません。 釈迦などの優れた師匠の神通力や智恵を持つ点、それを使い個々に合わせた法則、比喩を使われる事を素晴らしいと思います。 善い質疑応答をできましたこと、ありがとうございました。 貴方が、素晴らしい理解と、悟り解脱、他を導く智恵や徳、神通力の達成を必ず成就せる者である事を望みます。

kaitara1
質問者

お礼

その友人は理解というものが比喩そのものだと言っているようでした。偉い人が使う比喩は比喩のほうが大切にされているようにも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

「全て」「必ず」という訳ではない。 物理的、数値的な理解が難しい場合において、 理解可能な比喩によって近似的論理解釈から実態解釈可能な道筋に誘導できる場合も有りうる。 誘導理論の一つではあるが、 ほんの少しの誤解でも全く違う結論に進んでしまう可能性はある。 …基本部分の論理的な一致性が、必要最低条件として確認されなければならない。 宗教勧誘や物品販売系の世界においては、 宣伝勧誘の手法に多用されている。

kaitara1
質問者

お礼

群盲象をなぜるという現在では使われない言い方がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rsu2maea
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

よく算数の概念を教えるのにお母さんからバナナを1本もらった、もうバナナを1本お兄さんからもらった。いま自分が持っているバナナは何本ですか?という質問があります。 数式で表すと1+1=2ですが、それだけではわかったとは言えません。ほかの事に置き換えて説明することができる、それが理解しているという事だという意味でしょう。 最近の受験方法として暗記がありますが、参考書など丸暗記しても合格点は取れますが、理解とはほど遠いでしょう。そういう覚え方をしていると記憶に残っても理解しているわけではないので応用できる人が少ないと感じます。

kaitara1
質問者

お礼

例題を解くということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

どのくらい感動した、どのくらい痛かった、どのくらい涙した。 どれも数値では測れないですよね。 だからどのくらいか別のもので測る必要があるのでは?

kaitara1
質問者

お礼

数値化できない対象には比喩を適用するということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の理解に比喩を使うのは意味がありませんか。

    数学は厳密だから比喩を使うのは本質的に無理なのか、あるいは場合によっては理解の糸口になりうるのか、教えていただければ幸いです。もし使えるとした場合、その実例を教えていただければなお助かります。

  • 「比喩」を理解する年代

    質問が抽象的で分かりにくいとは思っています。 「比喩」的に物事を考え始めるのっていつぐらいなのでしょうか。 たとえば先日「日本史上で最もIQの高かった人物は?」という ろくでもない質問をしました。 多分「そりゃ自分だ!」と冗談で答えようかなと思った人は結構いたような 気がします(実際いませんでしたが) これもひとつに比喩ですよね。日本史上の通常概念に 個人というものを重ねようと言う思考上の跳躍があります。 そのような思考上の柔軟性拡大性が現れる、それを発しないまでも 享受して面白がれる感性いが現れてくる(それがすなわち「笑い」 の元だと思われます)のはいつぐらいからでしょうか。

  • 精神障害と比喩の理解 認知言語学と関係あり?

    精神に障害がある場合に、比喩が理解できなくなる、あるいは比喩が成立しうる二つの対象(たとえば風車と巨人)を取り違えるような現象は生じるでしょうか。 メタファーやメトニミーを扱う、認知言語学の本で、精神障害と比喩の理解に関する研究がある、と読んだ気がしているのですが・・・ 統合失調症の患者が、誇張表現などを文字通り理解してしまう、「具象化傾向」を有すことがあるというのはしっています。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

  • この比喩は巧みでしょうか?

    「エッセイを書くたしなみ」 (木村治美・著)に次のような記述がありました。 著者は、「比喩のたくみさにまず驚嘆した。なんと説得力があるのだろう」と言っているのですが、私はまったくその比喩は適切でなく、説得力もないと思います。皆さんはどう思われますか。 >十年も前であったろうか、書くものがマンネリ化したような気がして、書き続けるのに嫌気がさした時期があった。気分を一新するために、生意気にも休筆宣言をしてみようと思い立った。原稿の依頼を受けたら、「ただいま休筆中で」などとかっこよく断るつもりだったらしい。 >ところがある大先輩が「それはまったく無意味だね」と反対してくださった。 >「自動車だって、止まっていたら方向転換はできないでしょう。動いているから向きが変えられるんですよ」 >比喩のたくみさにまず驚嘆した。なんと説得力があるのだろう。ほんとうにそうだと思い、休筆するのはやめたのだった。 以上、「エッセイを書くたしなみ」 (木村治美・著 103ページ) より

  • これって比喩的にどう使うのでしょうか?

    I can put myself in their shoes. これを翻訳すると「私は、私自身に彼らの靴をはかせることができます。意味不明です」。。。。確か比喩的な使い方があったと思うのですが、どう使うか忘れてしまいました。わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 比喩の多い小説

    大学の授業のレポートで比喩について論じなければなりません。 小説の中で自分が興味深いと思った比喩を何個かピックアップし、 その意味やそれが使われる背景etc・・・を書くというものです。 どなたかこの課題に適した小説をお知りの方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 心に響く比喩・イメージ鮮やかな美しき比喩…

     カテゴリを「言語」にすべきか暫く悩んだのですが、純粋に言葉だけの問題でもありませんのでここに来ました。それとももっとふさわしい場所が他にあったのでしょうか?    世の中には様々な比喩表現が溢れています。文学的な比喩、人生訓的な比喩、科学的な比喩…。  比喩っていいですよね、それまでの分かりにくかったイメージが鮮やかに眼前に拡がって、新たなる姿が照らし出される…。イメージが鮮やかになる分、素晴らしい比喩にぶつかったときには胸が躍ります。我々の人生それ自身がひとつの大きな比喩そのものなのかもしれませんね。  皆さんはこれまでに出合った中で心揺り動かされる美しい比喩や人生を励ましてくれるような心強い比喩、或いは抱腹絶倒の比喩はありませんか。あれば是非教えて下さい。文脈の流れの中で生まれてくる比喩もあるでしょうから、少々長くなっても構いません(あ、書く方は面倒か…(^_^;))。    また《比喩の名人》をご存知の方は是非お教え下さい。因みに私の知っている《比喩の名人》を一人だけ挙げるとすれば、作家の故三島由紀夫氏でしょうか。どうすればあのような巧みな比喩が編み出されてくるのか…。    ここに私の好きな比喩を書き込むのが礼儀でしょうが、余りに多過ぎてどれを書いたらいいのやら…。あっ、最近このサイトで質問をした時、ある方にご紹介頂いた抱腹絶倒の比喩… 「ダイアナ妃は《英国のバラ》。マザーテレサ女史は…《英国のドライフラワー》…」天国のマザーテレサさん、m(__)m…。  《ブラックホールは宇宙の墓場である》なんてのもおもしろいですね。光さえも脱出し得ないほどの重い重力…閉じ込められる光…ブラックホールのイメージが豊かに湧いてくるようです。  どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • わかりそうで、わからない比喩

    よく使われる表現として、「頭が割れそうに痛い」、「胸が張り裂けそう」、「死ぬほどつらい」などの比喩がありますが、実際に頭が割れたり、胸が張り裂けたり、まして死んだ経験のある人って少ないと思うんです(いずれも、そのまま亡くなった場合を除く)。 こういう比喩はわかりやすいようで、よく考えるとわからなくなる表現だと思うのですが、このような実経験した人がほとんどいない事例を比喩として用いたものって、他にどんなのがあるでしょうか? また、いつ頃から使われるようになったのでしょうか? (あの勝手ながら、「おまえ、想像力ないのか」という内容の回答はご遠慮くださいね、ね、ね 頼むから。 タマにこういう人いるんですよ)

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(比喩)

     日本語を勉強中の中国人です。文章を書きましたが、自分の書いた文が自然な日本語になっているかどうか気になりますので、添削していただけないでしょうか。  文章を書く時に、とんでもない比喩を使う癖があります。時々自分自身しか理解できない文を書いてしまいます。人と対面して会話する時に、相手が意味をわかってくれなかったら、更に言葉を付け加えるチャンスに恵まれます。しかし、一旦文章にしたら、たった一回のチャンスで取り返しがつきません。  文を生き生きするために、比喩を使ったのですが、文意は時々自分のたとえたい意味と全く違う方向へ先行したり、いやに気取って人に反感を与えたり、人に傷をつけたりします。また、私の文章の癖をある程度知っている人なら、通常比喩でないところも比喩と取られてしまうことが多いです。結局、自分の意味を伝えないまま誤解を招いてしまいます。わかりやすい文章を書きたいです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 暗喩と比喩の違いについてお教えください。

    暗喩の意味と比喩の意味の違いがよくわかりません。 すみませんが、お教えいただけましたら大変助かります。 よろしくお願いいたします。