• 締切済み

友人(長年の付き合いで結仲のいい)の卒論のインタビ

友人(長年の付き合いで結仲のいい)の卒論のインタビューについてです。 先日も似たような質問をさせていただきましたか少し違うため再度させていただきます。 私自身色々事情があり(詳しく書くと長くなるので割愛させていただきます。)半年ほど会員制ラウンジでアルバイトをしており、友人の卒論のテーマが「職業による自己の価値観について、風俗とその他ナイトワークを比較する」と言うものであるため、アンケートに協力してほしいとのことでした。 一度インタビューを受けると言いましたが、受けたくない気持ちになってしまいました。 その理由として、研究協力依頼をするなら研究目的や研究計画、倫理的配慮の説明と研究内容次第ではインタビューガイドの開示などは必須だと思いますがそれがないこと。 (私もインタビューのある卒論を書きましたが、お願いする方にはきちんと上記のようなことを説明するべきと指導を受けたのでそれがないことに違和感を感じています。教授によって指導の仕方が違うのでなんとも言えませんが、今回のようなデリケートな話題はなおさらそうするべきだと思ってしまいます…。) 本人に悪気はないと思いますが、彼女の行動・言い回しに相手への配慮が見えず自分のことしか考えてないのでは?と思う箇所が節々にあり少しモヤモヤしています。 一度受けると行った責任感から受けなきゃいけない気持ち(友人も水商売経験者にインタビューできる人数が少なく苦戦しているみたいです。)と、断りたい気持ちがありどうするべきかききたいと思い、こちらに質問させていただきました。 ご教示のほどよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20088/39818)
回答No.2

あなたの自由で本当に構わない。断るなら、彼女側の雑な態度云々という理由ではなくて、いざ自分の経験値を詳細に語るとなると···言えないこと、言いたくないこともたくさんある。一度はあなた(彼女)の為になるならと引き受けたけれど、やっぱり辞退させて欲しい。そう素直に伝えれば良いんだよ。それに対してなぜ?は無いはずだから。あなた側の事情を聞いた時に、彼女からどのような言葉やフォローが返ってくるか?それも一つの見極めポイントにすればいい。もし引き受けるのであっても、あくまであなたができる範囲で構わない。引き受けた以上、全面的に協力しなければいけないんだ、詳細に語らなければいけないんだ、そんな風に過剰に責任を負う必要は全くない。今のあなたができる範囲で対応してあげること、それだって十分責任ある行動だから。もっと言えば、素直に断りたい(やっぱり辞退させて欲しい)、そう伝えるのも責任ある行動だったりする。大切にしてみたら?もしあなたが今、彼女に対してインタビューガイドの開示(それが冒頭から不足していたことに対する違和感)、それを素直に伝えたとする。あなたから伝えられて、言われてからようやく後付でそれっぽい開示をしてもらっても···あなたの心はすっきりしないんだよ。自分が「言わせた」形になってしまっているから。親しき仲にも礼儀あり。親しき仲にもメリハリあり。そこそこ仲がよく歴史がある関係だからこそ、こういうタイミングでは毅然と対応することも大事なのかもしれない。それって後々を考えたらむしろプラス。近過ぎて少し蔑ろにされていた尊重の心、それを取り戻してもらうチャンスでもある。あなただって、少し立ち止まって考えてもらいたい(こちら側の気持ちや感情も理解してほしい)、その気持ちはあるはず。相手が苦戦している事情も含めて、断りにくい気持ちもよくわかるけれど、断るなら相手の対応に不備や違和感が多いからという理由ではなくて、あくまであなた側の個人的な事情&感情(の問題)にすればいい。相手の対応のまずさを指摘したい気持ちも分かるけれど、それは付け加える形で後からでも言える。改めて、あなたはどうしたいのか?できる範囲は限られているけれど、その限られた範囲の中でやっぱり力になろうと思うのか?早々に感じた違和感や対応の不備、それがどうしても気になって、協力したいと思えないのか?こちらから色々伝えて改めてもらっても、今感じてるモヤモヤは消えない。だったら、ここは思い切ってNoと伝えてみようかな?自分の素直な気持ちを大切にしてみようかな?そっちを選んでも全然構わないという事。どちらを選んでも構わないけれど、あまり責任という言葉に囚われすぎないことも大事。断ったという責任(無責任)、引き受けたなら完璧にやらなくちゃ(という責任)あなたは凄く優しく、そして真面目だからこそ、どちらを選んでもやっぱり気持ちは重くなってしまう。そんな不器用な自分自身がいる事も自覚しながら、もっと肩の力を抜いて「選択」に向き合ってみる。その選択に正解不正解はないから。大切にしてみて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2249/14964)
回答No.1

友達なら説明して断ればいいと思います。 案外、友達で間に合うからその議題にしたとも考えられなくない。 本当にしたいなら苦戦しても何とかするでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人(長年の付き合いで結構仲のいい)の卒論のインタ

    友人(長年の付き合いで結構仲のいい)の卒論のインタビューについてです。 半分愚痴ですし、誰にも相談ができなかったのでここでお話しさせていただきます。 私自身色々事情があり(詳しく書くと長くなるので割愛させていただきます。)半年ほど水商売(会員制ラウンジ)でアルバイトをしておりました。 友人の卒論のテーマが「職業による自己の価値観について、風俗とその他ナイトワークを比較する」というものでした。 友人として協力できる範囲でならしたいと思う半面、卒論のテーマ設定は自由だと思いますが、色々な事情を抱えている人がいるナーバスなテーマに対してナイトワークを一度も経験したことない、しなくてもいい環境で生きてきた無縁の人間が、自分の知的好奇心を満たすためだけに(本人が言っていました。)するのは何とも言えない気持ちになってしまいます… そう思ってしまうのに心当たる理由として、研究協力依頼をするなら研究目的や研究計画、倫理的配慮の説明と研究内容次第ではインタビューガイドの開示などは必須だと思いますがそれがないこと。 彼女の行動・言い回しに相手への配慮が見えず自分のことしか考えてないのでは?と思う箇所が節々にあり少しモヤモヤしています。 彼女に悪気はないと思いますが…。 協力するとは言ったものの彼女のこのような行動から協力する気が無くなってしまいました…。また、今まで彼女に多少振り回されてもなんとも思いませんでしたが今回の件で嫌悪感が芽生え始め少し嫌いになってしまいました… 私の心が狭いのがいけないところですが、この件に関して、友人との今後の付き合いに関して、どのようにしたらいいか分からなくてここに質問笹ていただきました。 読みにくい文で申し訳ありません。アドバイスいただけると幸いです。

  • 友人の卒論のインタビュー調査方法

    カテゴリ違ってたらすみません あと愚痴っぽいです。 友人に卒論のことで聞きたいことがあるからと学食でお昼ご飯中に話しかけられて、研究方法とか質問項目の構成とかについてだろうと思ったので了解しました。 しかし、聞かれたのは「人に言えない悩みを誰に相談するか」「悩みをどう解決するか」などといった内容のインタビューで、しかもあまり人のたくさんいるようなところでは話したくない内容でした。 私の学部では研究協力依頼をするなら研究目的や研究計画、倫理的配慮の説明と研究内容次第ではインタビューガイドの開示などは必須と指導されましたが友人のインタビュー調査の前にそういった説明は一切ありませんでした。だから何を聞かれるか、協力した内容が何にどのように使われるかわからないし、断ってもいいのかもわからない状態でインタビューが進んで、結局お昼時の食堂で、誰にも言いたくなかった出来事について根掘り葉掘り聞かれて物凄く嫌な気持ちになりました。 そしてインタビューの後にその子が「あなたに聞けて良かった。倫理的配慮に抵触することだったから」と言われました。それにもムッとしたし、私なら別に倫理的配慮はしなくていいのかって思いました。 最後別れ際にインタビュー中に言いたくなかったけど聞かれたから仕方なく答えた人には言いたくない悩みのことで「まあ、私も似たようなことあったよ。そんなもんだよね」と言われました。 心理学のインタビュー調査ってこんなのが当たり前なのですか? こんなことでいちいち怒っている私がおかしいのでしょうか。

  • 卒論について

    こんばんは。 他の所でも質問させて頂いておりますが、よろしくお願いします。 半年前に教授とのすれ違いで研究室にいることが辛くなり、 他の教授達に相談したりしたのですが、私が全て悪いということになり、研究室は変わることができないけど、他の教授を通して卒論を進めることになりました。 しかし、その話し合いが終わってから中間の先生に言葉や形式のおかしいところなどの指導はいただけたのですが、肝心の指導をもらうはずの教授からは一回も指導がなく、 卒論の内容の指導を一切もらえず発表前にまでなってしまいました。 プラス、私はあまり成績が良い方ではなく、今まで成績が悪かったから資格を取らないと卒業をさせないとも言われてしまいました。 その資格も、一回受けて落ちてしまいもう一度受けるのですが不安で仕方がありません。 また、卒論は一応提出をしたのですが、提出するテンプレートなども一切もらえずに見よう見まねで作成しました。 しかし、内容がグダグダになってしまい発表にも自信がありません。 しかし留年だけは回避し、卒業はしたいのです。 もちろん自分にも非があることは十分反省しております、しかし一人で抱えるのに限界が来てしまいました。 教務課などに相談しに行こうかと考えているのですが、教務課にいってなんとかなるでしょうか? 支離滅裂な文になってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 金沢工業大学の卒論について

    金沢工大4年生の子供の親です。 学部は言えませんが、卒論について先週末、教授からこの段階でこの程度では期限までに とても間に合わない。あなたにはこれ以上どうしようもできないから、切ります。と言われたそうです。 先週ようやく東京の会社の内定が決まり、喜んでいましたが、卒業できないからもうおしまいと 連絡がありました。 状況を聞くと、4年になり研究室に配属され、それなりのテーマを持って研究をしていたそうですが 難しくついていけなかったようで、その折に教授に相談はしていたそうですが、自分で考えるように いわれ性格的にも内気で、積極的にもっと指導を仰げばよかったのではと話したのですが、それも できずずるずると今日まで来てしまったようです。 単位が足りないとかならまだあきらめは尽きますが、最後の卒論でこけるなんて親の私としては 思ってもいませんでした。 時間的には年内に卒論ができるような説明をその教授に頼み込むしかないようなのですが、 その卒論をだれに相談してよいかもわかりません。校内には悩みを相談するような部署もあるようですが、以前一度相談したそうですが、解決はできなかったようです。(そのころはまだ余裕があるとたかをくくっていた) 中退するか、留年するかほうほうはないでしょうか。 年間150万円もの授業料を払っています。もちろん本人の努力が足りないのが一番の原因ですが このような学生にあった指導方法もあるのではないかと親ばかは思います。 なにかお知恵があればよろしくお願いいたします。

  • 卒論が進まず、卒業出来る気がしません・・・

     卒論を始めて約半年、全然進まず、このままでは卒業出来ないと思います。 自分はもともと自己管理が出来ないことがわかっていたため、先生が厳しい研究室に入ったほうがいいだろう思い、そういう研究室に入ったのですが、実際は個人の自主性を重んじた自由にさせてくれる研究室でした。  結果、案の定自己管理ができない自分は実験しない、研究室に来ない、などサボり気味になってしまいました。そのため、先生方に一度呼び出され、やる気が感じられない、このままでは卒業はムリだろうとお叱りを受けました。その後、このままではまずいと思い、カウンセラーに相談したり、実験する習慣をつけ、研究室に顔を出すようになり、周りに心を入れ替えたか、と言われるくらいにはなりました。しかし、1週間前に卒論の進行状況を先生に報告したのですが、ただ実験をしているだけでなにも考えてないように思えるなど、散々な評価を受け、あげく叱咤を受けてもこの結果なら、もう進路を変えるか、学校をやめたほうがいいと言われました。実際、指摘されたことは的確で、特に、考えずに行動している、という点が自分でも馬鹿なんじゃないと思うほど胸に落ち、もう本当にやめたほうがいいのかもしれないと思うほどでした。ですが、やめたところで何をすればいいかも思いつかず、両親に迷惑かけ、浪人してまで入った大学なので卒業だけはしたいと思っています。それでも、実際は両親に申し訳ないと表面では思いながらも、結局は自分大事でしんどいとすぐ言い訳を言って逃げてしまう性格ですので、ここで逃げたら本当になにもできない人間になってしまうと思います。 なんとかしようと思い、思いついた打開策が、うちの研究室では2週間ごとにプログレスを報告するのですが、それ以上の頻度で指導教員に逐一実験進度を報告して自分が考えなければいけない点などを指摘してもらい、発破をかけてもらえないかとお願いに行こう思っています。  それ以外にもなにか自分にできることがあるはずだと思い、こちら質問させていただきました。意見、アドバイスなどどんな些細なことでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。ちなみに卒論発表まであと1年半です。

  • 卒論がどうしても出来ない…

    自分の能力の無さに涙が止まりません。 現在大学4年の女で来年卒業予定なのですが、 教授からパワポで今までの研究を発表しろと言われました。またその内容によっては卒論に取り組むことを許可しないとも言われてしまいました。私は昔から要領があまりよくなく、高校までは先生や友人に質問したりして何とか勉強についていけていました。しかし、大学になってからと言うものの成績はいつもギリギリの点数で単位認定。研究になると先生に質問する前に自分で考えなくてはなりません。一度、どうしても考えても分からなかったため先生に質問したのですが、「そんな事は小学生でも分かる。卒業は無理。」とまで言われ自分の無能さを実感してしまいました。ゼミでは自分だけ毎回先生から厳しくダメ出しをされます。おそらくあまりにも研究内容が拙いためですが、先生からは嫌われてしまいました。もう研究に向いてないと思い詰めてしまいます。また大学には友達がひとりもおらず、一人暮らしで完全に孤独です。それからというものの布団から起き上がることもままならず、2ヶ月ほど不登校になってしまいました。また先輩もいない研究室で相談できる人はいないため、先生に直接聞くしかありません。こんなんじゃ社会に通用しないと思うとともに、勉強、研究も出来ない、メンタルも弱い、友達もいない。こんな自分に嫌気がさします。親のことを思うと涙が止まりません。内定ももらっていて焦りもあります。本当に自分は無能です。 要領が良くて頭が良くてメンタルが強い人が羨ましいです。自分みたいな人間は社会では役に立たないし、いっそのこと早く死ぬべきだとも思います。 卒業出来ない、中退したいことを親が知ったら悲しむでしょうか、もうどうしたらいいかわかりません。親にはこんな子供で生まれてきてごめんなさいと言いたいです。

  • 学部の卒論は4ヶ月近くで書ける?

    はじめまして。 初めて「教えて!goo」を利用する都内の大学に通っている留学生です。 学部の卒業論文について質問があるので、皆さんの知恵をよろしくお願いします。 私は都内大学・工学部の4年生です。現在卒業研究を行なっています。私が在学している学科では卒業研究は2段階で行われています。第一の段階は4月から~7月のなかばまでの期間で学生らが4月の初めに選んだテーマについて研究し、その研究した結果を7月の半ばで発表するものです。第2の段階は7月の半ばから卒業までの期間で学生らがこれまで選んだテーマについて研究を続けてもいいし、別のテーマを選んで研究をし卒論を書いても構わないという段階です。 私は第一の段階を終えました。そして、選んだテーマを変えず、研究を続けるつもりでした。ところが、複雑な理由(*)があって、研究テーマが変わることになったので、今は再出発のところに立つことになってしまいました。 後3が月半しか残らなくて、卒論を終わらせれるかどうか、不安な気持ちで勉強を続けています。今までの人生でこんなに不安な気持ちを抱き、自信を持てない状態に陥ることがなかったので、率直に言って対処法がわかりません。 いち早く脱皮して、勉強に集中できるように皆さんに教えていただきたいのは努力すれば、3が月半で卒論を終わらせれるかどうかという馬鹿な質問です。また、いろいろとアドバイスして頂ければ助かります。 よろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーー 複雑な理由(*): 指導してきた教員が8月末にアメリカに行きました。先生が行く前に8月に集中的にアドバイスをもらうつもりでしたが、私は私費留学生で8月と9月にアルバイトをたくさんやらないと卒業までの生活が成り立たないので、結局アドバイスを聞くことが出来ませんでした。 追加情報:私は内定もらいましたので、大学院に行きません。

  • 卒論指導教授に対する悩みです

    こんにちは。 私はいま学部生で、卒論を書いています。その指導教授に対する悩みなんですが、その先生は異常に厳しいと感じています。その厳しいというのも、理解できない厳しさです。まず、私のテーマについて考察などを話しても、「いやー違うね」とか「君がそれでいいならいいんじゃない」というだけで何が違うのか全く説明をもらえません。なぜか聞くとかなり不機嫌になり、全く口を利かなくなります。基本的に反論を許してくれる人ではないと思っています。なので研究が全く進まず、かなり苦労して考察を重ねました。それで大学への書類提出の期限ぎりぎりになって、最終的にこの内容でやるということを書類にして先生に見せた時は「自己責任だからね」と言われました。個人的に全く指導を受けていないと感じています。しかし、他の学生はしっかり指導されていて、次になにをすればいいか、なにが違うのかなど教えてもらっています。もともと私は嫌われているほうだと自覚もありましたが、かなり対応が学生ごとに違います。 他にも色々と嫌がらせのような事を沢山されてきたとも感じています。少し前には担当の先生を変えてもらおうと、大学や私の学年の責任者の先生にも掛け合いましたが、結局流されてしまいました。 私がもっとも心配している事は、最後になってからこの論文ではだめだ、卒業は認められないといわれる事です。また先生を変えてもらおうとしたときのように他の先生などに相談してどうすればいいかききたいところですが、以前の相談したときには話が伝わり、今の卒論担当の先生からかなり嫌味を言われました。だから今回はほかの先生などに相談することはまだ控えています。 今までかなり卒論に力を入れたつもりです。そして最終提出期日までわずかです。もしも、最悪の事態として、卒論の単位が認められず卒業が不可能になった場合に何か対応はあるでしょうか? また何か行動したほうが良いことはありますか? 長くなってしまいましたが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 卒論提出せずに卒業してしまいました

    私は現在社会人一年目です。 実は、大学4年の時に、卒論を提出せずに卒業してしまったことが心に引っ掛かっています。 私が出た科は卒論を提出します。 しかも、私が出た研究室では、大学の締め切り一週間前に教授が用意した和紙の表紙に紐で綴り、それを大学に提出するのですが、それを提出せずに卒業してしまいました。 そもそも何故提出しない事態になってしまったかというと、 大学3年の時に卒業した研究室に入ったのですが、他の学生から、私が他分野のこと(具体的には書道)が得意であると聞いた教授が、4年時から偶然、その大学に勤務することになった書道の教授に卒論の指導をしてもらうよう勧めてくださったのです。 私は書道の教授に挨拶に行きました。 でも、私が出た大学にはそれまで書道の研究室がなく、また、その書道の教授も、大学教授一年目で、書道の分野でどう論文を書くのか、私は分かりませんでした。 さらに、「進路が決まったら来て下さい」という言葉に甘えてしまい、就活に専念しましたが、9月まで内定はもらえませんでした。 10月に、大学でとった教員免許を活かして東京の学校法人に進路が決まり、そこから卒論のために本を読みはじめたのですが、どう論文を書いたら良いかいっこうに分かりません。 そのまま12月まで時が流れてしまいました。 どうにか研究室の先輩の論文を参考にして書いたものを、書道の教授に見せたら、 「引用ばかりでページを稼いでいる。中味がない」 とだけ言われ、とうとう研究室での綴じ込みの日になってしまい、私は気持ちからか、熱を出して、集まりを休んでしまいました。 その後、研究室の教授に、 「最後まで書いて差し替えたい」 と申し出たのですが、書道の教授からはアドバイスをもらえず、どう書いていいかわからないまま、卒業式を迎えてしまいました。 私は研究室の教授に申し訳ないと思いながら、社会人として働き始め、途中の論文をアパートに持ってきました。 今更提出しても遅いと思いますが、ちゃんと書いて提出したいと思ったからです。 しかし実際に仕事を始めると、朝7時から夜22時まで働いて、夜は眠ってしまい、週末はストレスで胃が痛む日々で、手を付けられませんでした。 また、大学にどれだけ質問できる環境があったのか思い知りました。 この悩みを打ち明けられる人もいないので、何かしらコメントをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結納金…困っています。

    近いうちに、結婚を控えています。20代半ばの女です。(三人姉妹の長女です。) 私は東北地方出身で、関東の方に嫁ぎます。 主人になる男性は、本家の長男なので、結婚後、私は義両親と同居になります。 先日 結納を行ったのですが、結納金の金額について 私の祖母が激怒しています。 嫁ぎ先で用意してくれた金額は70万円です。 こちらの地域の相場は、嫁ぎ先で義両親と同居なら200万円 別居なら100万円だそうです。 祖母は、早くに旦那を亡くし 母子家庭でしたが、私の母を嫁にもらう時 200万円用意したそうです。(20年以上前)多分、苦労してつくったお金だと思います。 祖母が怒っているのは、自分が思っている相場より かなり少ない金額だった事もありますが、義両親が結納の時に喋って行った会話にも理由があります。 会話の内容は、嫁に行った主人の姉の事です。(私にとっては義姉) 『お姉ちゃんが産まれた時、100万円のひな人形を用意した』 『嫁に出す時は、数百万の外車を新車で用意してあげた』 等と自慢(?)していました。 祖母は、嫁に行く私には相場以下の結納金を用意しておいて、自分達の娘にはそれ以上に金をかけるのか というふうに思ったそうです。 精一杯の気持ちで70万円だったら許せるけど、ただケチっただけなのではと。可愛い孫を何だと思ってる!って。 私自身は、結納金70万円だとしても全然気にしていないし むしろ悪いので、将来的には義両親にお返しするつもりでいます。(金額には全く文句はありませんが、義両親の会話は私の家族に対する配慮が欠けているのでは?とも思いました。) 関東の相場って、どれぐらいなのでしょうか? 最近は結納無しの結婚も多いと聞くのですが…。義両親が本当にケチッただけなんでしょうか? 祖母がいつまでも、義両親の事を悪く思っているのも嫌なので、 祖母に最近の結納金事情を、上手く説明してあげたいのですが 何か良い言い方はないものでしょうか? 知恵をお貸し下さい。