• 締切済み

ノッキング?

くだらない質問ですがノッキングってどんな症状のことですか?中古でアリストを買い、前の方がレギュラーを入れていたらしいです・・。30000キロほど;;今はハイオクをいれています。不安になったので教えてください。

みんなの回答

回答No.8

ノッキングとは?  ノッキングとは、吸気された混合気(燃料と空気)が圧縮された際、点火プラグ以外の熱源で発火してしまいシリンダー内の圧力が異常上昇して発生する、甲高い音の事です。  レギュラーガソリンよりハイオクガソリンの方がノッキングは発生しにくいです。  アリストは無鉛プレミアムガソリン(ハイオクガソリン)ですが、レギュラーガソリンを入れた場合ECUの点火など様々な補正が入ってノッキングを発生させないようにコントロールされます。(そのためエンジン出力は低下します。) PS... No.7のかた、学習値はバッテリーを外すだけではリセットされません。 リセットされるようでしたら、バッテリー交換をするだけでISCVなど学習値でコントロールされているアクチュエータが工場出荷状態に戻って、エンジン再始動が難しくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kun
  • ベストアンサー率10% (24/226)
回答No.7

バッテリーのマイナス側を1分程外して元に戻します。 こうすることによりECUの学習機能がリセットされて初期化します。レギュラーの点火タイミングを消去し、新車時のハイオクタイミングにするということです。 ただし、窓などの初期化が必要になる場合がありますのでディラーで見てもらうのが一番でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamburabi
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.6

ノッキングとは下で回答が出ていますね。 最近の国産車ですので問題ないと思います。 但し高回転、高負荷の状態で長くお使いだったのであれば何度かは軽いノッキングが発生していたかもしれません。 ノックセンサーというのが付いておりノッキングを感知すると点火時期を遅らせる等ノッキングが起きにくくなるような制御を行います。 その設定をリセットする為にしばらくバッテリーのマイナス端子を外してリセットした方がいいかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.5

#2の方がおっしゃっているようにハイオク仕様の車は、レギュラーでもハイオクでも自動的に点火時期を変えてノッキングしないような構造になっています。(国産車はみんなだったと思います。外車は違うらしいです。) なので、今までのオーナーがレギュラーを入れていたとしても心配は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10318
noname#10318
回答No.4

ノッキングは下の方の回答の通りの症状ですね アリストだとハイオク使用だと思うのでそこにレギュラーを入れ続けた結果タイミングがおかしくなってるんだと思います コンピュータ制御のはずなので整備工場よりトヨタのディーラーのほうが早いんじゃないかなと思います 整備工場でも出来ると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。    下のところ 見てみてください。    参考になれば うれしいです。            

参考URL:
http://www.auto-g.jp/cnt/dic/n/no.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milchan
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.2

古い車などで、坂道を比較的ゆっくり登るときや、走り出しのときに、カリカリカリカリッとかカラカラカラカラッみたいな感じで鳴る音のことで、 早期燃焼が原因で起こる症状です。要はまだ燃えて欲しくないタイミングで、ガソリンが燃焼室で燃えてしまう現象です。アリストはノーマルからハイオク仕様車なので、ハイオクを入れるのが最も良いのですが、メーカーは親切なので、と言うより、車の頭がいいので、レギュラーを入れてもちゃんと点火時期を遅らせてノックしないように走ってくれます。しかし車本来のもつパワーはレギュラーガソリンでは発揮できません。 車に愛情があるなら、ハイオクを入れてあげるのが当たり前でしょう。あなたは間違っていないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syuninn
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

ノッキングて回転が安定していなく一瞬窒息するみたいにに小刻みにカクン、カクンと体感出来る症状ですけど、もしかすると点火タイミンクがレギュラー仕様に成っているとハイオクは点火タイミングをずらさないとノッキング起こしますよ、レギュラーにしてみて直ったら整備工場でハイオク仕様に調整してもらわないと駄目ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノッキングについて

    ハイオク仕様のMT車にレギュラーをいれて走っています。 エンジンが温まってくるまでは何ともないんです。しかし、一時間くらいしてエンジンが温まってくると、ローを繋ぐときだけエンジンルームからものすごい振動がきます。 これってノッキングでしょうか?

  • 「ノック」と「ノッキング」

    お願いします。 他の方の質問の中で「ノックとノッキングとは違う」とゆうような回答を見ました。 今までノックとノッキングとは(ノック+ing=ノッキング)で同じ意味、症状だと認識していたんですがこれは間違いだったのでしょうか? その回答者さんは「違いますよ」と言い切っていたので私の知識が足りないのかと思い、自分でも少し調べてみましたが明確な回答が見つかりませんでした。 「ノック」と「ノッキング」とはそれぞれ別の症状なのでしょうか? もし違うのであればそれぞれの症状を判りやすく説明をお願いします。 一応私はノッキングとは「異常燃焼や過早点火などが原因で起こるカリカリ音やショック」だと認識しているのですが。

  • 「圧縮抜け」と「ノッキング」、「カーボン」について

    250ccの4st単気筒のバイクに乗っています。 ■圧縮抜けが起こるとどのような感じになるのでしょうか?圧縮抜けがあってもエンジンはかかりますか?エンジンがかかりにくいことがよくあります。セルばかりが空転して不安になります。一度かかれば問題なく走り、エンジンが暖まっているときはセル一発でかかります。 ■カーボンがエンジン内に堆積するとノッキングが起こると聞きます。混合気が濃いと堆積しやすいと聞きます。日頃からきれいにしたいのですが、何か対策がありますか?あと、エンジン内をきれいにすると言っているハイオクガソリンや添加剤は本当に効果があるのでしょうか? また、ノッキングの症状について詳しく教えていただけませんか?音や振動はあきらかに体感できるほど大きいのでしょうか?何秒ぐらいカカカッと音がするのでしょうか? たくさん質問してすみません。何かひとつでもアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします!

  • カブ90 ノッキング

    はじめまして。現在カブ90に乗っております。 そのカブ90ですが、走り始めてしばらくしてからの信号からの発進時や、坂道などでシフトアップで2速、3速に入れたとき少しの間カリカリカリとノッキングのような音がします。 僕は10km/hで2速、20~30km/hで3速にシフトチェンジしています(平地の時)が、そのカリカリカリといった音は平地だと40km/hくらいでなくなります。 今年の4月に中古で買いましたが、もう4回くらいオイル交換したり、チェーンを調整してもらいましたが、いっこうに直りません。 パワーを出そうとしている時に音が鳴っていると思います。 音はしますが、走る分には今のところ問題ありません。 これはノッキングでしょうか?だとするとハイオクを入れるべきでしょうか? 長々した文章になって申し訳ないのですが、似たような経験をしたことがある方などおられましたら、話を聞かせてください。またバイクに詳しい方など皆様からの見解をお待ちしております。

  • 車のノッキングについて教えてください。

    私は、H.24の5月にスズキのアルトを新車で購入しました。11月頃から、走行中アクセルを少し踏み込むと、「カラカラ」、「ガラガラ」と短い間隔ですが、エンジンから異音が聞こえるようになりました。ディーラーの工場長の見解は「調査したところ、同じアルトの展示車からも同様の音が発生している。ハイオクガソリンを使用したら、音が消えた。メーカーの品質管理部門にデータを送って調べた結果、データ値は正常範囲内で問題ない」。との見解でした。しかし、アルトはレギュラー仕様のエンジンです。では、この音は一体何なのか?ハイオクを使用したら確かに工場長の言うとおり、音が消えました。これって、ノッキングではないのでしょか?新車です。展示車からも音が出ています。何方かお解かりの方は教えてください。

  • ハイオク仕様 と、レギュラー仕様

    こんにちは。  ハイオクガソリンは、レギュラーと違い 各メーカー毎の差は有りますが、洗浄剤が入っていますよね。  それに レギュラーより ノッキングし難い。  と言うことは、ハイオク仕様車は、ノッキングしにくいので、エンジンに優しい それと 洗浄剤の効果で、エンジン内部も汚れにくい。  なので、同じ車種の場合、ハイオク仕様車の方が、長持ちする という理屈になるのでしょうか?   実際 どうなんでしょう・・・

  • エンジン ノッキングをおこしやすい

    走行13万キロの 軽自動車に乗っています 最近、今までは問題の無かった 比較的低い回転数でノッキングが 起こります 必然的に1つ低いギア(MTです)を に落として走ることになり 結果、燃費がかなり悪くなり 困っています こういった症状の原因としてどういったことが 考えられるのでしょうか? 確かに走行13万キロのも走っているなら・・ と、思いはするのですが なるべく長く乗りたいと考えているので 宜しくお願いします

  • エアコン使用時のノッキングについて

    最近からなのですが、エアコン使用時の停車中のみに、ノッキングが発生するようになりました。P、N、ではごくごく稀なんですが、それ以外では1分間に1回~2回発生する場合があります。  ただエアコンを切るとまったくノッキングしません。    @ 原因は何だと思いますか?  (ちなみに)   電圧は停車時で10~11V、ノッキング時は9.5V位になります。     燃料はハイオク仕様なのでハイオクを入れていますが、セルフスタンドが主です。  これも関係ありますか?  専門家の方、宜しくお願いします!!

  • MPVのノッキング

    LW5Wを新車から乗っています。走行51,000キロです。車検に出した後ノッキングします。それもオーバードライブ走行中で付加がかかる上り坂などで、起こります。ディーラーでは、難しい症状とのことでもう少し様子を見ましょうとのこと。原因はわかる方教えてください。

  • ホーネット900の燃料について

     私はホーネット900を乗っていますが、燃料をレギュラーにすべきかハイオクにすべきか迷っています。実は最近までレギュラーを入れていたのですが、カーボンがマフラー内に溜まってきたため、思い切ってハイオクを入れ始めました。  当初、ハイオクにはカーボンがつかないように洗浄剤が入っているため、ハイオクにすれば問題ないと思ったのですが、よく考えるとハイオクは燃えにくいガソリンのため、洗浄剤を入れないとレギュラー以上のカーボンがつくという点に後から気がつきました。そうなると、ハイオクを入れる意味がないような気がしてきました。しかし、ハイオクにしてからは気のせいかカーボンのつき具合が減ったような気がします。  また、圧縮比においても10.8という点で高いからノッキングを発生させないためにもハイオクの方がよいような気がしたのですが、後でネットで調べたら圧縮比は12以上からハイオクを入れたほうがいいとのことでした。  しかし実際、ハイオク入れて乗ってみると若干、ノッキングが減ったように感じられました。気のせいなのでしょうか?