• ベストアンサー

motivation について

英語のカテでよく モチベーション という言葉を見ます。 一般的には動機と訳されているんでしょうか? 私的には 何かをしたいと思う理由付けとか、それに向かう姿勢とか 突き動かすエネルギーの事を指しているのかなと思っています。 それから心理学的には 自分の中に「もう達成している」という青写真を持つ事も含んでいると思うのですが、 これらの解釈は正しいですか? そして motivation という言葉には「結果」という含みもあるのでしょうか。

noname#9284
noname#9284
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数45

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 こんばんは、hirorinさん。 早くこれず申し訳ありませんでした. 私が一番良く使っていますね. <g>  motivationと言う単語無しでは私の人生は絶対にありえなかったと確信できるほど私に影響を与えた単語はありません. motivationとは分かり易い言い方をすれば、「やる気」「やる気を起こす事」と言う事なんですね. そして、「一種の体系付けた技術」の事をmotivationと言います. 私が勝手につけた「ハッパ学」と言うものです. motivateと言う単語は「やる気を起こす」、 motivationalと言う単語は「やる気を起こさせる」と言う形容詞になります. 動機と言う単語を書いていますが、動機付け、と言うアクションを含んでいるもとの考えてください. I'm motivated (to do xxxx) ~をやる気充分だ、~をやる気になった、と言う意味で使われます. やる気になれない、自分の限界を感じる、落ち込んでいて抜けきれない、悪い方にしか気が向かない、目標を失っている、継続できない、など、全て自分の持つ力を忘れている状態とモチベーションでは考えます. 何がやる気をなくし、何がやる気を減らし、何がやる気を起こさせる物なのかを「具体的に」自分に使う技術をこのmotivationから学び、自分の向上心を高め、継続力を維持し、自分に負けない自分を作り出すための能力を言うわけです. 私などがやる講座のことをmotivational lectureと呼び、 話しを聞くだけでやる気が出るような話をmotivational speechと言います. いわゆる"I Can Course", "See you at the top speech"等がこれにあたる物です. 「何かをしたいと思う理由付けとか、それに向かう姿勢とか突き動かすエネルギーの事を指しているのかなと思っています。」と言う解釈はかなり近いと考えていいと思います. 何かをしたいと思わせることも含み、また、したいと思うように自分を持っていくことも含み、そのために「自分の中に「もう達成している」という青写真を持つ事も含んでいる」を作り上げやっていく方法の「舵」になる事も含んでいます. つまり、最後の、「青写真」は達成できるんだと言う自信でもあるし、図面でもあるわけです. ハッパ学と言う単語のほかは全て私が作った物ではなく、motivationを知っている人にとっては「常識」とまで言える事柄です. はっきり言って、日本は少なくとも30年はこのことについて遅れています.  何事においても自分をどのように見るようにできるか、つまり、自分をどのように導くかで、挫けず、諦めず、目標に向かって引っ張るか、で自分の今の最大限を使う事ができその最大限をいかに明日には大きくさせることかできる要に「自然に」なるわけです. 誰でも自分の限界を高める事はできます. 高める事で、苦労と感じる事がない、と言うことです. 出来ないのはできるようにしないからだとモチベーションは言います. 自分の弱点を知り、自分の限界を知ることも一つの課題でもあります. 自分の弱点を知ることによって、自分の限界を知ることによって、自分を見下すのではなく、磨く必要のある世界一のダイヤモンドと感じるわけです. 失敗は成功の元、 苦労は経験の母、 辛い事・悲しい事は全て自分を強くする食物、 若さが行動の原動力と言うなら今日が今からの人生で一番若い日、 経験が判断力の元と言うのであれば、今日が今までの中で一番多くの経験をつんだ日 悔いのない人生だったと言える人生の最後の日のため 生きるために生まれてきたのなら生きて来てよかったと思える自分を作れ 分け合う事ができる実力こそ意味のある実力 人の命は大切だと言うのであれば、それを守る実力はあるのか. それともきれい事に過ぎないのか これら全てmotivational skillの土台となる物です.  >motivation という言葉には「結果」という含みもあるのでしょうか。 辞書的な意味としてはないでしょう. しかし、結果を目標としないmotivationはありません. やる気を起こすだけではmotivationが泣きます. <g> 目標である結果を追う事でいつか必ずその結果が出ることを信じるわけです.  夢は持つ物ではなく追いかけ掴まえて自分の物にしまなくてはならないのです. 夢は単なる希望ではないのです. 夢はまだ起きていない現実だと言う事です. 何回かここでも書いたように、夢は球根なんです. だからこそ「焦るな」「辛抱強くなくてはいけない」「諦めて捨てるな」と言う事にもなるわけです. だからこそこの結果というものの事実を見極め、Success is not the end result but just a accumulation of continuous small successes.と言う事になるわけです. 一時的な成功は成功とはいえないわけです. 目標となる物が自分の物になるのは当然な事です. しかし、それで満足していては「もったいない」と言う事になり、次の目標に向かって自分を引っ張るのがsuccessful motivationとなるわけです. 奢るべからず、の精神ですね. 小さな「成功」が自分でもできるんだと言う自信になり、だからこそ小さな「成功」が見える技術をつける事によってやる気を維持することができ、結局「継続はちからなり」の二つの意味が分かるわけです. と言う事で50年もの長い間アメリカで育ちつづけてきた一つの単語Motivationの持つ力を簡単に書いてみました. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、必ず、補足質問してください。   

noname#9284
質問者

お礼

お忙しいところご回答をありがとうございます。 Gさんのおかげで「聞いた事がある」だけの外来語の本当の意味がわかりそうな気がしてきました! motivateは「自分がやる気を起こす」じゃなくて「誰か(自分も含む)にやる気を起こさせる」という意味でしょうか。 motivationalは「(聞いただけで、見ただけで)やる気が起きるような」と言う意味でしょうか。 意味がわかるだけではなく、もっと身近になるまでもう少し時間をください。 せっかくですのでGさんの教えていらっしゃる事をじっくり考えてみたいと思います。 > Success is not the end result but just a accumulation of continuous small successes. いい言葉ですね。 小さな成功の積み重ねが自信を作って行くのですね。 さっき映画を見ていたら短いフレーズなら聞けるようになりました。 It's my treat. My mother raised me. It matters what you think. とか書いてみています。合っていたらいいな。 今年の初めなんて全くだめだったのに! 今、文字から学んでいる割合が圧倒的に多いので ちょっとでも聞き取れるのは嬉しいです。 8月28日Summerfestの日20:50

その他の回答 (5)

回答No.6

Gです。 補足質問を読ませてもらいました. >motivateは「自分がやる気を起こす」じゃなくて「誰か(自分も含む)にやる気を起こさせる」という意味でしょうか。 これは他動詞でHe motivated me to do it.と言う使い方をして、「かれはそれをするようにと励ました」「彼のお陰でそれをする気になりました」 Though I knew it was very hard to do but he motivated me to do it. I know now I can do it!!と言う言い方をして、He convinced me to do it,よりはもっと彼の言う事が理解でき自分から進んでやる気になった、と言うことで、convincedのいやいやながらも、とか、説得されて納得させられた、と言う大きなフィーリングの違いがあります. 受動態の形をとって、I was motivated to fight back! 「戦い返したくなった」「戦い返す気になった」と言う使い方もします. >motivationalは「(聞いただけで、見ただけで)やる気が起きるような」と言う意味でしょうか。 motivationalと言う単語は形容詞として使われ、motivational speechと言うと「やる気が起きるお話し」という意味に使い、In Us, motivational tapes are very popular.「モチベーションのテープは人気がある・よく売れている」と言う使い方をします. >今、文字から学んでいる割合が圧倒的に多いので ちょっとでも聞き取れるのは嬉しいです。 意味を持っている努力によって小さな満足感を得られることがすなわち「小さな成功」であって、それが「継続」のエネルギーになるわけです. この満足感を感じる力がまた「継続はちからなり」の継続力になるわけです. 継続できるようになる力が目標を達成する力になるわけですね. だからこそ、「継続は力なり」には二つの力のことを言っている事になるわけです. 何事もそうですが、ネットを調べて分かったつもりの「一分漬け」ではとても自分の物となったあとでの理解をできるものではありませんね. hirorinさんは実際のモチベーションを知らず知らずやっているからこそ、モチベーションの力を感じる事ができるようになってきているわけです. だから、地位かな「成功」を重要視できるわけで、大きな「成功」でなくては満足ができない「鈍感」とは違うわけです. <g> つまり、自分の現在の実力を意味のある方向へ使うことができない人は自分の壁を壊す事ができなく、そのために現在の実力を向上させることができないわけです. だから、今現在できる人でも、モチベーションではそのような人は「もったいない」と言う事になり、人はその人を「かわいそう」と感じるわけです. では、また。

noname#9284
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 夜中ではありませんか?大丈夫ですか? 何か言葉が見つかりません。今日一日 motivation について考えていました。 言葉にできるところだけ書かせていただいて とりあえず締め切りとさせていただきます。 motivate が他動詞的に使われるときには、 本人も忘れていた本来の力を思い出させてあげる、という事かなと思いました。 つまりGさんが今私や他の方に繰り返し言ってくださっている事なんですね。 受動態の形も覚えます。 He motivated me to do it.と He convinced me to do it の違いが「あ~」という感じでわかりました。 沢山のいい言葉もありがとうございました。 さて、締め切ってからここを何回か読み直し、 今までGさんにいただいてきた過去のご回答の読み直しをスタートします。 8月29日21:45

回答No.5

brainwashing の説明に以下のように使われています。 The application of a concentrated means of persuasion, such as an advertising campaign or repeated suggestion, in order to develop a specific belief or motivation. The American Heritage Dictionary of the English Language: Fourth Edition.ハハ2000. より

noname#9284
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。

noname#8527
noname#8527
回答No.3

心理学的には、 motivationは動機づけと訳します。 動機はmotiveです。 動機づけと動機はちがいます。 一般にモチベーションという場合は 動機と動機づけを混同しているなと思います。 motivationは過程の総称なので英語も心理学でも 「結果」という含みはないとおもいます。

noname#9284
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 動機と動機付けって違うんですね。 また、日本語のモチベーションと本来の motivation と違うかもしれませんね。 > motivationは過程の総称なので たしかにおっしゃる通りです。 8月28日10:49

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

こんにちは。 〔motivation〕 生活体(人や動植物)を行動へ駆り立て,目標へ向かわせるような内的過程。行動の原因となる生活体内部の動因と,その目標となる外部の誘因がもととなる。 とありますので、「結果」という意味は無いのではないでしょうか。達成していれば、もうそれは motivation ではないように思うのですが……。  むしろ、motivation の反対語(対義語)が 「結果」ではないでしょうか。

noname#9284
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 ご紹介の日本語を読んでいて、 私が「結果」と書いたのは「目標」の方がいいな、と感じました。 目標=結果と思い込んでいたと思います。 > むしろ、motivation の反対語(対義語)が > 「結果」ではないでしょうか。 なるほど、わかりやすいご説明です。 8月28日10:29

  • ponkiejp
  • ベストアンサー率25% (86/344)
回答No.1

motivation の動詞形であるmotivate には、英英辞典によれば、be to the reason for somebody's action; to cause sombody to act in a particular way という意味があります。 これらの意味からmotivation には、「人の行動の理由」;「人がある特定の方法で行動する原因」という意味があることになります。 また、英和辞典によっても、「動機」「動機付け」「やる気」「自発性」「刺激」「意欲」といった意味がありますが、「結果」という含みはありません。 もしかしたら、心理学的な拡大的解釈なのではないでしょうか?

noname#9284
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 私も栄辞郎やOnelookで調べたのですが、説明が難しく、 結果という意味が出てこないような気がしたので質問させていただきました。 > もしかしたら、心理学的な拡大的解釈なのではないでしょうか? なるほど。そういう事なんですね。 8月28日09:27

関連するQ&A

  • お金以外の仕事のモチベーションは何ですか?

    仕事をする大きなモチベーション(動機付け)のひとつがお金(収入)であることは間違いないと思いますが、それだけではないと思います。 あなたの仕事における、お金以外のモチベーションを具体的に教えてください。 ・あなたの職業を差し支えない範囲で具体的に教えてください。 ・お客様の喜び、終わった時の達成感、などもモチベーションのひとつだと思いますが、より具体的に教えてください。「○○○という言葉を誰からもらったとき」「○○○がこうなった時の達成感」 ・仕事が終わった後の趣味の時間・休日などもモチベーションのひとつであると思いますが、ちょっと私の質問の趣旨とは違います。「仕事を通じて得られるもの」をお答えください。 よろしくお願いします。

  • motivationの訳し方

    ある作家?脚本家?が自分の作品について話しています。 It doesn't work for me unless every character has their own very real motivation. motivationは動機付け、動機、意欲という意味がありますが、 直訳すれば「すべての登場人物が非常に実質的な動機付けを持っていないとうまくいかない」となると思うのですが、 この場合の「動機付け」とは、登場人物を作り上げたいと思わせる何かであり「すべての登場人物に意図するものがある 意味がある」ということでしょうか。 また、「非常に実質的な」という部分は 「強い」「確かな」とういう意味で捉えたほうが日本語に近いのでしょうか。motivationという言葉がうまくつかみきれないので 教えて下さい!

  • [言葉の意味] モチベーションが下がるとは?

    こんにちは。 最近特にモチベーションと言う言葉を聞くようになりました。確かに、カコイイ言葉であり、意味もそれなりにわかる気もします。 しかし、英語頭から使い方を見てみると、ん?と思うときもあるのですが、下記の使用例がいけてるか,いけていないか見てもらえますか? これは、私が耳にした文章です。ちょっと短縮しているものもありますが…。 1.毎日同じ仕事の繰り返しで、モチベーションが下がるよ。 2.明日休日出勤だって、モチベーションが下がるよなー。 3.まだこんな時間なのに帰っちゃったのかよー、モチベーション下がるぜ。 4.えっビデオ録ってくれていないの?モチベーション下がるぞ、おい! 5.あー、振られた…。モチベーション下げ下げ…。 そもそも、モチベーションとは「動機」などの意味合いだと思うのですが、これとは異なる使い方をしているのでしょうか? いまだタイミングがわからず、自分の口からモチベーションと言う言葉を発した事がありません(笑。 もしよろしければ、正しい使用例(上げる,下げる)も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「モチベーション」と「テンション」の今風の使い方

    十年くらい前から、「テンションが上がる」という言葉を耳にするようになり、最近では、「モチベーションが上がる」とか「モチが上がる」という言葉も聞くようになりました。私は、前後の発言からその意味を推測して理解しようと努めていますが、正しく理解しているかどうか確信が持てません。中学や高校では、テンションというのは「緊張」という意味、モチベーションは「動機」という意味だと習ったのですが、「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」にそれを当てはめると意味が通じなくなることがしばしばあります。しかし、英語に堪能なタレントやDJが「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」という日本語をいまどきの日本人と同様に使っているのを耳にすることがあり、気になっています。二つの言葉には元になった英熟語があるのでしょうか?また、有名な人が使い始めて広まったのでしょうか?それと、「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」をお年寄りでも理解できる言葉に置き換えるとしたら、それぞれどのようになるでしょうか?私が子供の頃には耳にしなかった言葉なので、疑問に思っています。よろしくお願いします。

  • 危機感とモチベーションの関係について

    ※はじめて質問しますので、カテゴリ違いであればすみません。 行動心理学や、社会心理学に関係するのかと考え、カテゴリを「心理学」としています。 会社において、人のモチベーションを上げるため、危機感を持ってもらう活動を検討をしています。 【質問】 危機感の受け止め度合いについては人それぞれということ、またどれぐらいの危機感を与えるのかという、程度の問題はありますが、一般的に危機感を持った人間はモチベーションが上がると想定しています。 そこで、危機感を持った人間が行動に移す割合を数字で教えて頂けないでしょうか? 例えば、喫煙者100人を集めて、このままでは病気になりますという危機感を与えた場合に、50人が禁煙をするなど、実際に行動に移す割合を数字で知りたいです。 上記の禁煙や、ダイエットなど、人がめんどくさがるような事に対して、危機感が行動に及ぼす割合について、実験結果や、論文など参考にできるURLを教えて頂けると助かります。 「危機感を持った人が○○%の割合で行動に移す事例があり、効果が見込めるため危機感を持ってもらうようにアプローチします」ということが言える裏付けに使いたいです。 ※モチベーションを上げるための1つの要素として検討していますので、「危機感を持つ=やる気」とは考えておりませんが、検討の材料として参考にお教え頂きたいです。

  • 【早め】心理学の問題(課題)

    1.学習と適応との関係について、述べよ。 2. 脳と学習の関係について、例を挙げて述べなさい。 3. レスポンデント条件づけとオペラント条件づけについて、強化という概念を中心に 説明しなさい。 4. 強化のスケジュールについて具体的な例を示し説明しなさい 5. 達成動機と親和動機の関係について、日常的な例を挙げながら説明しなさい。 6. 外発的動機づけと内発的動機つげの相違とその関係について説明しなさい。 1番については、いろいろ文献を調べたのですが、なかなか関係性がわかりません。 学習の意味と適応の意味を考え、比較するのでしょうか? 2番も同様です。具体例が思いつきません。 3番に関してはレスポンデント(古典的)条件付けに「強化」という言葉が使われいなくて「般化」はありましたが、 4番なかなか短くわかりやすく説明するのが難しいです。 5番は12番と同じように関連性がつかめません。 6番は詳しく説明すると長くなってしまうので短くしたいです 今日中には終わらせたいのですが、心理学に学がある方のご教授をいただきたく思っています 身勝手な質問ですがよろしくお願いします

  • 英語質問を5つ!!!!!

    ↓どれか1つでも回答願います!!!!! (1) コロン(:)とセミコロン(;)の訳は,どちらも『つまり』で良いですか? また,大きな意味の違いはありますか? (2) THEMEという単語ですが『スィーム』と読むのですか? では『テーマ』という単語は英語で無いのですか? (3) ATTRACTIONの意味は『魅力』ですけど 遊園地で言う『アトラクション』は英語では通用しないのですか? (4) DEJAVUの意味を教えて下さい! たまに『デジャヴる』とかも聞くのですが… (5) 日本語の質問かもしれませんが motive(動機)・motivation(動機づけ)の違いが分かりません 汗 『動機=行動の原因』なので,どっちも同じ意味に感じます

  • 愛について

    愛情という言葉で表現される心は、現在の科学でどう把握されているのでしょうか?動機づけや情動といったものが関係しているのでしょうか。 また、その愛は宗教や哲学ではどう表現されているんでしょう。 「心理学への招待」というビデオで勉強したんですが、よく分かりません。 こうかな?というのでも結構なので是非、回答お願いします。

  • アメリカで見かける「セラピー」について

    「心理学」のカテがあるのですが、分かっていて敢えてこのカテで 投稿させていただきました。よろしくお願いします。 よく、アメリカのドラマや映画なんかで、「セラピーを受ける」という 言葉やシーンが出てきます。 最近私が見たのであれば、ドラマのセックスアンドザシティで、恋人との仲が 悪くなっただけで、『セラピー受けなきゃ』的な言葉が出ていました。 多分、日本で言うところの心理カウンセラーのような物だと思いますが、 (違ってたら訂正してください) 恋人仲が上手くいかなかった程度では、利用しません。 というか、心理カウンセラーなんて、そう活躍している人は見かけません。 ここで質問です! 実際に、海外でこんな風にセラピーを受けたことがある方! 受けたことはなくても、アメリカのセラピー事情に詳しい方! 感想はなんでも良いです。「利用するのは当たり前」とか、 「値段は高いけど効かない」「実際、受けてよかった」 「日本の心理カウンセラーとは違う」英語の語源、などなど、 本当に何でも良いので、教えてください。

  • このような状態をなんといいますか

    心理学カテでの同様の質問あげてますが、回答いただけないようなので、こちらにも掲載させていただきます。 一般的におとなになれない大人をアダルトチルドレンといいますが、 それと似た状況、、、、飼い犬、猫等、飼い主の加護の元に育てられた動物は 野生を失うばかりか大人(成獣)としての自立性、成熟性は失われる、、、という状況(性質?)を指した言葉です。 この言葉をキーワードに調べたいことがありまして、、、その際は再度質問させて戴く事になりそうな、、、(苦笑) お願いします!