• ベストアンサー

知覚心理学

知覚心理学の視覚について質問です。 網膜像は外界の三次元構造を二次元平面に射影した物だが、三次元として復元され私たちに経験されるのはなぜか?3つ以上の要因を用いて答えよ。 この問題の答えってどうなりますか?網膜上で二次元に圧縮され、それがまた三次元に復元される理由って、理由も何もそういう機能(?)になっているからじゃないんですか?(解釈が違っているのかも) わかる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

右目と左目が見ている映像は似てますが微妙に違います。角度が違うので、少しずれています。 そのズレを利用すると、3D画像のように立体的に感じるわけです。 VRの画像も、同じように、右目側と左目側でズレた映像だから、立体的に感じるんです。 上手く説明できないけど、こんなとこかな。

32644035
質問者

お礼

参考にさせていただきます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 網膜像をなぜ外界と逆転させる必要があるのか

    眼の構造により網膜像が外界と逆転するのはわかりますが、そもそもなぜこのような構造にする必要があるのでしょうか.最初から正立させるわけにはいかなかったのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 射影平面とは2次元射影空間の事?

    射影空間の定義は Vを体F上のn+1次元線形空間とすると 集合{W;WはVの線形部分空間でdimW=1}をF上のn次元射影空間というと思います。 射影平面とは 2次元射影空間の事と解釈してもいいのでしょうか?

  • 射影変換について

    射影変換について 前回の質問で射影変換について質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5979978.html 大凡のイメージはつきました。 ここで、前回の質問で写真撮影が射影変換の身近な例だと記述がありました。 写真撮影は3次元を写真(平面)に変換することから3D→2Dの変換イメージなのですが、 写真は、「3次元の空間内に存在するもの」のようです。 なぜ写真撮影は「3次元の空間内に存在するもの」と解釈されるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 立体視はどうやっておこる?

    自分の考え: 【人間の目は右目と左目を使って見るという両眼視です。目から脳に視覚情報が送られると左視野の情報は右脳に、右視野の情報は左脳に送られる仕組みになっています。 また、私たちの目は注視点よりも遠い像は右目では左側に、左目では右側にずれる。このようにして遠い点では左右の像が注視点の像からずれてしまうことがある。このズレが網膜上でおこると奥行きの違いとして知覚し、この両眼の像のズレを両眼視差といいます。 このほかにも左目と右目の視覚情報到達の時間的順序も奥行き知覚をつくるといわれています。】 私の考えは上記なのですがもう少し立体視について詳しく知りたいのでお願いします。 *立体視の原理についてご返答をお願いします。 *Web上で参考になるようなページをお知りの方もお願いいたします。

  • [編入]3次元幾何ベクトル空間の問題

    とある大学の編入問題を解いていて、分からずに詰まっている問題があります。 3次元幾何ベクトル空間において、 平面A:x+y+mz-1=0 平面B:x+my+z-3=0 平面C:mx+y+z-2m=0 を考える。ただしmは実定数とする。 (1)3平面が一点のみで交わる条件を求めよ。 m=0のとき、以下(2)から(5)の問いに答えよ。 (2)平面A,平面B,平面Cの交点を求めよ。 (3)平面Aと平面Bの交線Lと平行なベクトルa1を求めよ。 (4)平面Cを張る2つの線形独立なベクトルa2,a3を求めよ。 (5)3次元空間中の任意の点を交線Lと平行に平面C上へ射影する線形変換を表す行列Qを求めよ。 という問題なのですが、(3)、(4)、(5)の解き方が良く分かりません。 (3)は答えに自信がありません。(4),(5)は解き方が分かりません。 どなたか教えてください。お願いします。 ちなみに(1),(2),(3)の答えは、 (1)m≠1かつm≠2、(2)(x,y,z)=(2,-1,1),(3)a1=[1,-1,-1]となりました。

  • 三角形の面積の射影と方向余弦について

    3次元空間内に△OABがあり、その面積をSとします。 △OABがつくる平面の法線単位ベクトルをn=(cosα、cosβ、cosγ)とするとき、 △OABをx-y平面に射影してできた△OA'B'の面積S'は  S'=S |cosγ| となる・・・らしいのですが、その理由がわからずにいます。 n=(cosα,cosβ,cosγ) a=(a1,a2,a3) b=(b1,b2,b3) a'=(a1,a2,0) :ベクトルaをx-y平面に射影したベクトル b'=(b1,b2,0) :ベクトルbをx-y平面に射影したベクトル とすると、外積の利用により S=1/2×|(a2b3-a3b2,a3b1-a1b3,a1b2-a2b1)| S'=1/2×|(0,0,a1b2-a2b1)| などがわかります。 そこから、どうやって S'=S |cosγ| に辿りつけるでしょうか?

  • にゃんこ先生の自作問題、立方体の影(の一部)から元の立方体を復元するには

    にゃんこ先生といいます。 3次元空間の原点を始点として、互いに直交し、大きさが等しい3つのベクトルi,j,kがあったとします。この順に右手系とします。 このとき、i,jをxy平面に正射影したときの2つの平面ベクトルがそれぞれ、 u=(a,b), v=(c,d) であることが分かっているとき、kの正射影ベクトルwはu,vを用いてどのようにかけるのでしょうか? さらに、もとのi,j,kをu,vを用いてどのようにかけるのでしょうか? もとのi,j,kには、4の自由度があります。 にゃぜなら、i,iの成分にはそれぞれ3つずつ合計6の自由度がありますが、大きさが等しく直交するという条件から自由度が2減り、またこのとき、kは一意に定まるので。 ところで、u=(a,b), v=(c,d)には、4つの情報があるので、理論的には以上のようにゃ'復元'ができるとは思います。 内積や外積を用いて考えているのですが、よくわかりません。 いい知恵がありましたら教えてください。

  • 色覚障害(脳梗塞による)

    後頭葉の脳梗塞により色覚異常となっている患者がいます。白黒にしか見えないといいます。僕は彼女を助けたい。彼女に色のある世界をもう一度見せてあげたいと思っています。 眼という光学機器から入った光は網膜で神経を伝達される信号に変換されて視神経を伝わり、頭の後ろの下のほうにある、後頭葉という視覚中枢で・・経験や知覚にバックアップされてはじめて色のついたものとして解釈されるのだそうです。僕は彼女に色をもういちど見せたいので必死で勉強し、最良の方法を模索していますが、色が見えるということは、物理的、神経心理学的、哲学的・・なんです・・つまり、とっても難しいのです。だれかに助けてほしい・・そういつも思っています。 世界には僕と同じような経験をした人や、病気を経験した方、いると思うのです。こうして、よかった・・とか、こうしても残念ながらダメだった・・そういったことが聞けるハズだと思うのですが、、、どうしてか、そのような資料に出逢えません。どうしてか。もし、そんな経験のある方がいらしたら、是非、助けてほしいデス。求めている人は僕以外にもたくさん、たくさん、、きっといると思います。

  • waisでの疑問

    先日waisの解釈を伺ったものです。心優しい心理士さんからお答えを頂けたのですが疑問が生じているのでお伺いしたいことがあります。 1.iq、群数値について 心理士さんのお話によるとiq、群数値は変わりうるとのことでした。 発達障害によって得意不得意がはっきりしていて、なおかつiq.数値が変わりうるのであれば、凹の部分のiq.数値を後天的に上げることによって解決する考えのほうが長所を短所で補うという方法より自然に出てくる考え方ではないでしょうか? また、もしiqや群数値の上げかたがあるのであれば教えていただきたいです。 2.判断について 発達支援センターでテストを受けたのですが、その時頂いた紙に視覚優位であると、かかれていました。ただ、知覚統合が凹であることを考えると聴覚優位であるという見解のほうがあっているように思えます。 心理士さんによって分析というものは大分異なるものなのでしょうか?また、waisの見方、解釈についての本などがありましたら教えていただけると幸いです。 (センターの方にその結論や理由を聞いても雲をつかむような話ばかりされて、???となっていたので) 以下数値です 言語理解131 知覚統合114 作動記憶126 処理速度105 言語性136 動作性105 全検査124 単語19 類似12 知識15 理解17 算数17 数唱13 語音13 配列8 完成9 積木14 行列14 符号9 記号13 組合7

  • 視力の発達を見る(1)

    26 July 2012 Natureの記事です。 (1)The brain extracts information from the two-dimensional images formed on the two retinas by matching corresponding points, and then reconstructs the third dimension using residual disparities between the monocular images. 脳は適正位置によって2つの網膜において形成された2次元画像から情報を抽出し、そして単眼の画像間の残渣の誤差を用いて3次元構造を再構築する。 でいいのでしょうか。ここのresidual disparitiesの訳が辞書を見てもいい訳が浮かびませんでした。 (2)文献でcritical periodという言葉が出てくるのですが胎児の発生の段階で臨界期とはどういうものを示すのでしょうか。 臨界期において両眼の視覚の能力のために神経回路が強化されると書いてあったのですが臨界期が何を示しているのかがわかりません。 (3)They described how nerve axons from the thalamus ― the brain's primary relay centre for visual infomation received from the retina ― fan out into a broad band and terminate in the visual cortex in alternating eye-specific zones called cortical ocular dominance columns. 彼らは網膜から受け取った視覚情報の脳の中継部である視床下部の神経軸索がいかに広域に広がっており、皮質眼球優性カラムと呼ばれる選択的目特異的領域の視覚皮質で終了してることを示した。 と訳しましたが漠然とした意味はつかめますが細かいところが分からない訳になりました。