• ベストアンサー

スーパーで、塩のみで作った梅干しを探していましたが

tonosuku2392の回答

回答No.2

そう、ないんですよねー。 しょうがないので、塩のみで作った梅干しを百貨店で買っていますが、一番高いです。 消費者がどうしても塩のみで作った梅干しと聞くと塩分濃度が高く感じてカラダによくないと判断してしまうんでしょうね。 ただ、塩分はカラダに必須だし、昔は汗かいたら、服に塩が浮き出てくるのが普通でした。特に夏は塩分は重要です。 塩分を抑えるために使っている添加物の方がカラダに影響があるともいいますね。 はちみつ入りって言っても、高級な国産蜂蜜を使っているはずはないので、どうせ中国産ですよね。 先日、JAタウン(農協のサイト)というサイトで、百貨店で買うより安い小田原市産の塩のみを使った梅干しを見つけました。 1.3kgと800gがあります。 https://www.ja-town.com/shop/c/c1T06/ 今食べているのがなくなったら、次に買おうと思っています。

sinke
質問者

お礼

梅干しの塩分が悪いのか私も疑問です。塩だけで作った梅干しが見直される事を願っています。

関連するQ&A

  • 美味しい梅干し、あったら教えて下さい。

    塩だけで漬けた梅干しがやっぱり旨くて好きなのですが、最近スーパーに行くとシソ漬けや、塩漬けでも他の調味料が入ったものが多くていかんです。 塩のみの梅干しを選んでみても、やはり旨みが足りない。 私の梅好きが周囲に知れ渡っているので、よく贈り物で塩漬けの梅干しを頂きますが、ああいったものはどこで探しているのでしょうか? また、美味しい梅干しがあったら是非教えて下さい。

  • 梅干し用に最適な「塩」

    毎年かかさず、生産業者から南高梅を譲ってもらって、梅干しと梅酒を造っています。 今年もその季節がやってきました。 質問ですが、梅干しに最適な、つまり梅の成分やうまみを引き出してくれる最適な「塩」は何を選べばいいでしょうか? 科学的な理屈があるような説明をしてもらいますとうれしいです。 「粗塩」「食卓塩」とかいろいろありますが、私にはどれを選んで良いか全然わかってません。 同じ作るなら、おいしいものを作りたいですよね。

  • 【探してます】塩の結晶が付いた梅干

    探しているのは、塩分高すぎで塩がふいてるような梅干です。 話は、さかのぼること十数年前、、、 小学生の時、同級生のおばあちゃんが付けていた梅干で、塩だらけの梅干があり 友達の家では誰も食べないと言うので、袋にごっそりもらって帰り 母にあげると『これ、あんま食べると多分死ぬ』って言われるほどの、塩だらけの梅干だったんです。 さすがにそこまでは行かなくてもいいんですが、そのくらい塩ががりっとするような 梅干があれば教えていただきたいです。日が経っているのか、黒ずんでいました。 果肉もほぼなく、乾燥梅状態だった気がします!! でも『こないだ食べたのおいしかった!』と言うと、袋でまたごっそりくれました(笑 そんなにあるってことは、年代物ではないんですかね?? でも塩がそんだけ表面にでるなら、やっぱり20~30年物だ! と思って探したんですが、見つけることが出来ませんでした。 出来たら通販出来るところがいいんですが、ご存知の方教えてください♪

  • 梅干の塩加減

    初めて梅干をつけたのですが塩を入れ過ぎてしまいました入れすぎた塩を取り除きたいのですがどうすればいいか分りませんご存知の方教えて下さいちなみに梅2kに対し塩1k入ってしまいました

  • 塩分の強い梅干しの塩の抜き方

    塩分の強い梅干しを食べると高血圧の原因になるそうですが。  昔ながらの漬け方をした南高梅の梅干しは、塩分が高いです。 上手な塩のヌキカタをお教え下さい。

  • 梅干しの塩の量

    直径2センチくらいの標準的な梅干しには塩がどのくらい含まれていますか?

  • 甘い梅干の作り方

    お婆さんが漬けた「うめぼし」がそうとう酸っぱいようので おじいさんが「塩」を追加したら甘くなると もう出来上がってる梅干(漬け終わってる)に塩を追加しました。 それで甘くなるのでしょうか? 甘い梅干の作り方を教えてください。

  • 梅干を作りたいんです・・。

    梅干を自分で作ろうと思ったんですけど、料理本を見ると2kの梅を用意するように書いてありました。家は少人数の家族でとても食べきれる量ではありません。もし1k作るとしたら、塩やその他の材料も半分で作っていいものなんでしょうか? そして出来れば、塩だけで漬ける?色の薄い梅干を作ってみたいんです。このレシピは本には載っていませんでした。どなたか作り方を教えて頂けませんか?

  • やわらかくふっくらした梅干が作りたい

    今日土用なので梅干を干そうと梅を取り出すと、やわらかい梅と所々がかたい梅と実が種にへばりついている梅などがありました。梅干作りはもう長いのですがいつも似た感じです。どうしたら全部ふっくらした梅干ができますか?ちなみに今年のレシピは十郎梅(スーパーでキロ800円くらいのもの)で表面が黄色くなるまで待って(この時多少、青みがあるのもありましたが一緒に漬け込みました)一晩水につけ塩加減は20%で、重石は梅の倍くらいです。焼酎も漬けるときふきかけました。どこか私の漬け方で問題でもあるのでしょうか?来年こそやわらかくふっくらした梅干が作りたいのです。問題点を教えて下さい。

  • 梅干し用の「自然塩」で安くていいの、教えてください。

    最近知ったのですが、イオン交換樹脂膜法という化学的に塩化ナトリウムを海水から取り出す方法で採取された食塩にはミネラルがほとんど含まれず、バランスが悪いため高血圧などの副作用を引き起こすということです。(一般家庭の食塩はすべてこれらしい) 自然塩ならカリウムなどのミネラルがたっぷりで、塩分を体外に排出する効能もあるそうです。 そこで、今年の梅干しは自然塩を使って漬けようと考えています(わが家は梅農家です) いままで使っていた塩は、塩化ナトリウム99%以上でコストも安い塩で、25kg入り830円です。 25kg入りで2000~3000円ぐらいまでのおいしい自然塩をご存知でしたら、ぜひぜひ教えてください。