• ベストアンサー

独占企業の需要の価格弾力性と限界収入について

証券アナリストの勉強を始めた者です。なかなか理解が進まず助けて頂ければと思います。選択肢のなから「独占市場において、独占企業の需要の価格弾力性が1の時に限界収入は0である。 答えは○で正解とのことです。」この理屈が解りません。 経済学にお強い方、助けて頂ければと思います。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

あなたは微分はわかるんですよね! 限界収入MRと需要の価格弾力性eとの間には重要な関係があることを追記しておきます。No2で導入した記号をもう一度用いますが、よろしいか? 需要関数を Q=D(P) と書くと、価格弾力性は e = - dQ/dP・P/Q で与えられることをNo2で示した。収入(売上金額)をRと書くと R=PQ より MR=dR/dQ=( dP/dQ)Q + P = P{(Q/P)/(dQ/dP) + 1}= P(-1/e + 1)= P(1- 1/e) を得る(確かめよ)。この表現(公式)を覚えておいて損はない。この式より直ちに e=1 ⇔MR=0 が得られる。また、独占企業の利潤最大化の1階の条件は MR=MC であることはご存知だと思うが、これより独占価格は P(1 - 1/e) = MC            (*) よって P = MC/(1- 1/e) で与えられることを知ることができる。また、MC > 0だから,利潤最大化する独占企業はかならず需要曲線上のe > 1のところ(弾力的需要のところ)で生産することになる(なぜ?)。

その他の回答 (4)

回答No.4

追記。 一般に、需要の価格弾力性は需要曲線上のどの点にあるかで異なるが、すべての点で価格弾力性の値が1であるような需要曲線もある。いま、aを正の定数として、需要曲線 Q=a/P   を考えてみよう。この需要曲線は需要曲線上のすべての点で価格弾力性は1に等しくなる。Pを縦軸に、Qを横軸にとると、需要曲線は、PとQが反比例する、直角双曲線のグラフになる。e=-(dQ/dP)P/Qのeの定義式に、dQ/dP= -a/P^2 , P/Q=P/(a/P)=P^2/aを代入すると、直ちにe=1をえる。一方、R=PQ=aだから、MR=dR/dQ=0となる。Pを縦軸に、Qを横軸にとって需要曲線P=a/Q, 限界収入曲線MR=0のグラフを書き入れてごらんなさい。 もう一つの例として、需要曲線が右下がりの直線であらわされる P= a - bQ を考えてみましょう。すると、 e = - (dQ/dP)P/Q = (1/b)(a/Q - b) で与えられる。一方、R=PQ=(a-bQ)Qだから、限界収入MRは MR = a-2bQ となるから、MR=0となるQの値はQ=a/(2b)である。この生産量のとき、eの値は e = 1 となる(確かめよ!)この場合は、需要曲線上ではMR=0となるQの値はa/(2a)で、その点でのみe=1となる。この場合も、需要曲線とMR曲線を描いて確かめてください。

回答No.3

No1の訂正。 >言葉で説明すると、需要の価格弾力性が1であるということは、価格Pを1%引き下げる(引き上げる)とき、需要量(販売量)Qは1%増える(減る)ことを意味するから、価格の下落(上昇)と販売量Qの減少(増加)がちょうど相殺し合って、収入(企業の売上金額)PQには変化がないことを意味する ⇒ 言葉で説明すると、需要の価格弾力性が1であるということは、価格Pを1%引き下げる(引き上げる)とき、需要量(販売量)Qは1%増える(減る)ことを意味するから、価格Pの下落(上昇)と販売量Qの増加(減少)がちょうど相殺し合って、収入(企業の売上金額)PQには変化がないことを意味する へ訂正してください。

回答No.2

まず、数学的には簡単です。いま、この独占企業が直面している需要関数を Q=D(P) と書きましょう。ただし、Qは需要量、Pは価格、D(・)は需要関数。 すると、この企業の収入Rは R=PQ=PD(P) となり、限界収入MRはRをQで微分した値なので MR = dR/dQ=(dP/dQ)Q+P となる。よって MR=0  は (dP/dQ)Q + P = 0 両辺をPで割ると (dP/dQ)Q/P + 1 = 0 よって -(dP/dQ)Q/P=1 を得る。 ところが、需要の価格弾力性eの定義は e= -( dQ/dP)P/Q で与えられるから、 e=1 となる。 言葉で説明すると、需要の価格弾力性が1であるということは、価格Pを1%引き下げる(引き上げる)とき、需要量(販売量)Qは1%増える(減る)ことを意味するから、価格の下落(上昇)と販売量Qの減少(増加)がちょうど相殺し合って、収入(企業の売上金額)PQには変化がないことを意味する。一方、限界収入=0ということは、需要曲線上のある点にある独占企業がそこから生産量を微小量増やしても(つまり需要曲線上で価格を引き下げても)、減らしても(つまり需要曲線上で価格を引き上げても)、企業の収入(売上金額)に変化がないことを意味する。したがって、需要曲線上において価格弾力性が1であることと限界収入がゼロであることとは同じことなのです。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2181/4830)
回答No.1

>経済学にお強い方、助けて頂ければと思います。宜しくお願いします。 現在、合法的に独禁法例外業種がありますよね。 例えば、各地の農業協同組合・エレベーター業界・医療業界・弁護士業界など・・・。 多くの、独禁法例外企業が存在します。 質問の場合は、エレベーター業界各社を調べれば簡単に理解出来ますよ。

biotin5000
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 需要の価格弾力性

    経済学を独学で勉強しているのですが、以下の問題がよくわからなくて困っています。 ある財市場において、需要関数が以下の式で与えられている。 D=80-4P(D:需要量 P:市場価格) D=20の時、需要の価格弾力性はいくらになるか。 という問題ですが、解説文には需要関数Dを価格Pで微分し・・・と 書かれているのですが、微分しても-4にならなくて困っています。 微分とはどのような形で進めていくのが正しいのでしょうか? この問題の最終的な答えは、3だそうです。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性について

    ある財の市場需要曲線がD=-2P+1200だとする。ただしDは需要量、Pは市場価格である。 (1)市場価格が300から400へ上昇した時の需要の価格弾力性はいくらか? (1)の問題の解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 需要の価格弾力性の問題

    経済学の需要の価格弾力性の問題について教えて下さい。 【問題】 需要曲線をD=120ー0.2pと表すとき、需要の価格弾力性が1.5になるのはpがいくらのときか。 ただし、D=需要量、P=価格である。 【答】 p=360 分かり易く解説して頂けたら幸いです。(;;)

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 需要の価格弾力性について

    初めて質問させていただきます。「需要の価格弾力性」についてです。 需要の価格弾力性が1であれば、供給側の収入及び需要側の支出は変わらないと認識しています。 そこで、以下の問題を考えてみました。 酒屋(供給側)が200円でビールを販売しており、Aさん宅(需要側)は1週間に10本消費していましたが、ある時、200円のビールが220円に増加したため、10本の消費が9本に低下しました。 「需要の価格弾力性(Ed)」を考えると、 Ed=-((220-200)/200)/((10-9)/10)=0.1/0.1=1.0となりますが、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1960円に低下します。 また、仮に200→300円、10本→5本となれば、 Ed=-((300-200)/200)/((10-5)/10)=0.5/0.5=1.0 になるにもかかわらず、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1500円になり、Ed=1.0にもかかわらず低下します。 なぜなのでしょうか? 何か根本的な間違いをしているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 独占企業に関する経済学の計算問題の質問です。

    経済学の計算問題の質問です。 どなたか教えていただけないでしょうか? 独占市場におけるX財の総需要曲線がD=120-2×Pの時です (1)この場合の独占企業の平均収入(AR)と限界収入(MR)を求めなさい (2)独占企業の可変費用をVC(X)=20Xとする。独占利潤を最大にする価格はいくらか (3)独占利潤はいくらか。 (4)独占市場における社会的損失はいくらか よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。

  • 独占企業

    とある大学の経済学部生です。 競争的企業の場合には、限界収入=価格になるのは合点がいくのですが(100円の商品が一個売れれば、企業は100円の儲けが出るから)、独占企業の場合には限界収入が価格より「低くなる」理由がわかりません…… どなたかわかる方がいたら説明していただけないでしょうか??

  • 需要の価格弾力性の求めかた

    経済学の課題で困っています。 ある財の需要曲線を、需要量Qd、価格Pとして Qd=50-2P とする。 P=20のときの需要の価格弾力性eを求めなさい(式を示すこと) とありますが全くわかりません。 e=△Qd/Qd/△P/P=△Qd/△P×P/Qd が公式というのはわかるのですが 数字と関数?が入ってくると ごちゃごちゃします。 どなたか教えてください。

  • 需要の価格弾力性の決定因?

    初めて質問します。 もうすぐミクロのテストです。 いろいろな経済用語の定義や関係を 論述するテストなので今必死に勉強中です! その中で「需要の価格弾力性」の定義は大丈夫なのですが 「需要の価格弾力性の決定因」を論述させられるみたいで 教科書やノートから必死にさがしているのですが 全っ然わかりません;; 需要の価格弾力性の決定因ってなんですか?