• 締切済み

自分は苛められっ子です。

noname#247529の回答

noname#247529
noname#247529
回答No.5

理不尽なこと、屁理屈で怒られたのなら、反省する必要がない時ですね。 その時は、頭で別のことを考えます。 今日の夕食はこれが食べたいなとか、あのテレビ番組は忘れずに見ようとか、昨日見たジャガイモに似ている奴がいるな、とかです。 ただ、怒っている側に悟られたら負けです。追加で怒鳴ってくるでしょう。 あくまで、反省しているように演技します。 また、できるだけ早めに終わるようにします。 ただ、怒る方は、相手が弱っているのを見て余計に「ちゃんと分かっているのか?」とか、怒ることもあります。 ですので、その演技は、相手の目を真っすぐ見て、まっすぐ立って、同じ失敗はしないという強い意思を持っているように見せかけます。 返事するときは必要に応じて「はい」「すみません」とハキハキと発言します。 下を見ていたり、視線が定まっていなかったり、手が小さく動いていたり、泣きそうな顔をしていたり、決して、そんな様子でいてはいけません。 あやまる時は、はっきりとあやまる方が、人って意外とあっさりと納得します。 でも、頭の中は好きなアイドルのことを考えていてもかまいません。 笑ったらだめですけどね。 普段から、行動はできる限りテキパキ、立つときは、ふらふらしないゆれない、発言ははっきりと聞こえる声で、目は前をしっかりとみる。 悩むときも、手を組んだりでいいですから、ピタっと止まって姿勢よくカッコよく悩みます。それだけでもイジメる方は、イジメにくくなりますよ。 人生は演技が意外と大事です。 本当の自分の思いは何十年続く人生でも数人にしか伝わえられないと割り切りましょう。(内容によりますが、親でも無理だったりします。) テレビドラマとかのかっこいい登場人物を仕草だけでもできる範囲でいいから真似るつもりでやってみるといいですよ。 怖くても怖がってない風に見せることはできると思います。 殴られたら痛いですが、痛みも自分を代えることで耐えられたりしますよ。 例えば、赤ちゃんが寝ている上で熱いものをもっているとき、熱いからと手を離すことができますか? 普段であれば、熱さに負けて料理をこぼしたり、皿ごと落としてしまうような場面でも、赤ちゃんの上では火傷しても耐えられると思います。 怒鳴られるのは怖いです。でも、怒鳴られるよりも、これからもずっと怒鳴られることが確定することの方がよっぽど怖くないですか? であれば、反抗的になれとまでは言いませんが、まっすぐ目を見てはっきりと話すことぐらいはできるかもしれませんよ。 一つ、おまけで、気持ちを落ち着ける方法をお伝えします。 マインドフルネスというものがあります。 怒られている時でなく、そのことがあった後に嫌な気分で一日を過ごさないためです。 これは、いわゆる瞑想です。瞑想と言うと仏教などと通じる部分があるみたいでマインドフルネスと言ったりするみたいです。どっちでもいいのですけど。 書店で趣味の棚に薄い本が売っていたりします。 簡単に言えば、頭を空っぽにしてしばらく過ごすことです。 一つのやり方は、5分や10分だけでもいいので、タイマーをかけて、一人になれるところで、座るなり立つなりして、姿勢を真っすぐにします。 で、目を閉じて、1から100とか300くらいまで数えます。 ただし、数字のこと以外、余分なことを考えたらやり直しです。 多分、最初はなかなか数えきれませんよ。 出来なくても、タイマーが鳴るまでは集中して努力します。 数えきれたらそこで終わってもいいです。 これやるだけでも、頭の中がすっきりすると思いますよ。 本に他の方法が乗っていたら勿論それでもいいです。 これは、高学歴の高給取りなビジネスマンもやることです。 そうして、その日のイライラを次の日に持ち越さないことは、立派な大人になるために必要なことです。よかったらやってみてください。

関連するQ&A

  • 理不尽な大人についての心理。

    理不尽な大人についての心理。 身内に、理不尽な人がいます。具体的には、自分が何かを出しっぱなしや、ドア開けっ放しなど 要するに、やりっぱなしのときが、たまにあるのですが この場合その場で即座に「ちゃんと片付けなさい!」といわれます。 これは、よくわかります。 ただ、その言っている身内は、僕と同じこと(だしっぱなしや開けっ放しなど)を自分もします。 このとき、ぼくはその身内に 「ドアが開けっ放しだけど。」というと、「気づいたら閉めてよ。少しくらい手伝うことも大切だ」とか、「風通しがよくなるから。」などと屁理屈をいいます。 このような、理不尽な人の心理を教えてもらいたいです。 また、この人にはどのように反論すればいいのでしょうか?

  • 愚痴る自分が嫌

    最近人手不足が原因で、かつ理不尽な作業をさせられ 不満から自分自身愚痴をこぼすことが多くなってしまいます。 仕事なのだから忙しい時期もあるし、理不尽な作業も珍しくないと思うので それはいたしかたないとは思っています。 ただそれを愚痴っている自分が嫌になってきて…。 愚痴らないようにするにはどう考えればよいでしょうか? こう考えを変えたら愚痴が減った、とか具体的な経験談があれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 理不尽な親

    私の母親は、いつも理不尽な言い掛かりをつけ私を酷く怒鳴ります。 スーパーに行った際、レジで私と父にやたらに怒鳴ります。周囲の客が見てきて目立ってとても嫌で仕方無いです。 私が反抗すると、うるさいの一点張りで物凄くストレスがかかります。 親を殺したくなる程、追い詰められています。 最近だと、父もそんな母親の味方になってしまい、私が理不尽な母に訂正すると屁理屈だと言われ腹が立ちます。 それでも、私は反抗しないで理不尽な母に我慢して生活しなければならないのでしょうか? 毎日苦痛で堪りません。 回答、お願いします。

  • 屁理屈ってどういう意味ですか?

    辞書で調べると、「筋が通っていない、理屈になっていないのだけれど理屈に見える、似非理屈のようなもの」という感じで説明されています。 ですが、一般的には「実質にそぐわない、机上の空論のような、役に立たない、理屈っぽい言葉」みたいな感じで解釈されていないですか? 私は普段、誰かが何かおかしなこと、もしくは感情的過ぎることを言うと「それはこうこうこうだから変だ」と指摘します。 すると「屁理屈屋」とか「理屈っぽい」とか言われます。 例えば「この前○○人と話したけど、あの国の人間は平気で、自慢げに人の悪口をいう」って感じのことを友達が言っていました。 で、私は「その国の人の何人にあなたは会ったことがあるの?それに、あなたの言っていることも悪口じゃないの?」と言いました。 すると友達は「屁理屈いうなよ。空気読みなよ」と怒りました。 私の言っていることは筋が通っていないでしょうか?理屈になっていないのでしょうか? こういうことがしょっちゅうあります。 まあ、私が空気読んでいないこと言っているのはわかります。そんなこと友達に言ってもしょうがないとは思います。 でもそれは屁理屈なんですか? 理屈っぽいことを言っているのはわかりますが、「筋が通ってない」と言われると理不尽さを感じます。 まあ、そういう私の感情はともかく、とりあえず「屁理屈」の意味はどうなっているのか知りたいのです。 冒頭のような辞書的な説明として「屁理屈」を解釈している人、それと上で友達が言ったような「空論」として解釈している人、その割合はどれくらいなのでしょうか。 言葉の意味って、辞書の記載と実質の理解、どっちが優先されるべきなんでしょうか。「屁理屈」っていう用語の場合はどうなのでしょうか? 当方頭が悪くて、何だか頭がこんがらがっています。 よろしければ回答をお願いします。

  • 人生とは、本人にとっては仕方のなかった事なのに、周

    人生とは、本人にとっては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められる事ばかりです。 自分は病気ですし、自分としては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められ続けてきた人生でした。 例えば、自分はギャンブルしないですがギャンブル依存症の人は本人にとっては仕方のなかった事なのでしょうし。 離婚も本人にとっては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められるでしょうし。 子育ての失敗も自分では一生懸命やっても、失敗を周りからは理不尽に責められるでしょうし。 本人にとっては一生懸命やった結果なのに、周りからは理不尽に責められます。 人間界とは、本当に仕方のなかった事を理不尽に責められる世界なのでしょうか?

  • 哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか?

    哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------------ り‐くつ【理屈/理×窟】 1 物事の筋道。道理。「―に合わない」「―どおりに物事が運ぶ」 2 無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論。へりくつ。「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ へ‐りくつ【×屁理屈】 まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。「―を並べる」「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ 上の辞書(「大辞泉」)では理屈も屁理屈も同じにみえます。 例えば理屈を言う人は屁理屈を言う人に対し「それは理屈だ」とは言いません。逆も然り。 客観的にそれがすじが通っているか、通ってないかを決めるのは何でしょう? 理屈も屁理屈も理屈、または屁理屈であるのでしょうか? 理論なのか、哲学なのか、それともただの言葉遊びなのか。それは主観なのだとしたら主張する自由があるのか?それともそれをジャッジする客観的理論があるのか?・・・知りたいです。

  • 自分を責めてばかり。

    宜しくお願いします。 きっと根っからなんです。 教師に理不尽な事を言われてもそっかー私がなんとかしなきゃとか、親に失礼な事を言われてもそっかー私がもっと〇〇していかなきゃみたいな。 この性格を治したいんです。 他者が失礼な事とか理不尽な事をしてきたら関わりたくなくなるのだと思います。それで適当に流せばいいやって、その人に対する興味がなくなって、自分自身に対しても自暴自棄になってしまうんです。 どうしてこうなってしまうのでしょうか? どうしたら治せるのでしょうか?

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • 自分のことも彼女のことも理解できないのですが。

    ちょっとしたことから彼女と喧嘩になりました。 彼女は時間にとても敏感な人なのですが、 すごく感情に流されます。 彼女は勉強をしないといけなかったので「9時からしよう!」っと 自分で言っていました。それまではネットショッピングを一緒にしていて、 彼女が僕に「この服いいと思うんだけど、サイズが合うかわからないんだよね。どう思う?」 と聞いて来たので、僕は真剣に色々と話を聞いて自分の意見を述べていたのですが、 途中で「9時15分だぁ」と言って、それから何もなかったようにまたショッピングの話に戻って、 しばらくして、嫌いな勉強を始めたのですが、嫌いな理由は勉強がわからないからで、「わからない!できない!」とネガティブなことばかりいうので、手伝いながらもちょっときつめに「できないから勉強するんやろ?もし俺がおらんかったら自分ひとりでやらないといけないし、手伝ってくれる人がいなかったら、自分でやらなあかんのやろ?」って言ったことが発端で喧嘩になりました。「私が甘いっていいたいんでしょ?」とか「どんなに考えてもできないんだもん」とか。別に全部できなくても少し前よりよかったらポジティブに考えればいいし、どんなに考えてもできないから、これから徐々に勉強してわかるように努力するんじゃないかと思ってそういったら、「全部私が悪いんでしょどうせ。そうやって完全に誰が聞いても正しいような理屈ばっかりつけて。そんなことわかってるもん。」と言われてしまい。 いつもの癖で「だってそうやろ?」と正論で追い込んでしまいそうになって、彼女に「また理屈で言い返してきて!」とよけいに怒らせてしまって、それから黙って話しを全部聞いてたら、彼女は「勉強嫌いだし、ショッピングのほうが楽しいから時間決めてても絶対に流されるってわかってたし、だから9時になったらやるって私は言っておいたら、Y(僕)が言ってくれると思ってた。男の子は女の子よりも感情的じゃないって言ってたから、流されたら言ってくれるって信じてた。私のこと理解してくれてるって信じてた。っで9時15分になったときにそれも言ったし、それでもY(僕)は止めてくれなかった。でも、あまりにも私の私用のショッピングに真剣になってくれてたからいえなかった。」といわれました。 「俺のせいかよ!」って言いたかったのですが、そこは素直に感じ取ってあげることができなかったことを謝りました。その後、彼女が「私達ってあわないのかなぁ?」と聞いてきましたが僕は「わからない。たぶんあわなくて当然やと思うし、まず、性別が違うし、人はもともと違うし、だいたい相手のことなんか完璧には理解できんし、自分のことですら完璧にはわからんのにさ。でも、付き合う前からそれは思ってるし、違うからこそ、お互いに違うものを共有しあったり学ぶことができるんじゃないの?」といいました。 ここで質問です。 1、僕は答えなんてないと思ってるし、答えがあったら教えてほしいぐらいなんですけど、 そんなときに彼女から答えを求められても「わからない」と素直に答えたらだめなんでしょうか? 前に一度「わからないとか言われたら今後付き合ってく自信がなくなる」と言われたことがあります。 2、理解しようとしているときに理解できてなくて「理解してくれてないんだね」と冷たく言われたら、 どうすればいいでしょうか?理解しようとしているのにそんなことを言われたので「俺にごめんってあやまらせたいんやろ?」といったら「どこまで私のことを馬鹿にすれば気がすむの?」と言われました。 こっちは理解しようと努力して、もともと理解なんて簡単に出来るものじゃないのに理解がうまくできてなかたっただけで、こんなこと言われたらどうしたらよかったんでしょうか? 3、相手の意見に対して、「俺は。。。」とか自分の意見を言うだけで「理屈っぽい」とか言われると何もいえなくなるのですが、じゃぁどうすればいいでしょうか?どうすればいいか彼女に聞くと「自分で考えれば」といわれました。この質問自体理屈っぽいですが、理屈っぽくならずに自分の意見を述べるにはどうすればいいですか? 4、男は忍耐強くといいますが、忍耐ってなんですか? 5、女の子は感情的で普段はそうでもないとか付き合い始めはそうでもないのに、 本能的に身近になってこればなってくるほど平気で馬鹿にしたり、デリカシーがなくなってきたり、 理屈ばっかりいってきて、いざ男が反論するとそのことを「理屈っぽい」と言ってきたりしますが、 (特にイライラしてるとき) 正論を嫌い、いざとなったら感情にものを言わせてきますが、 男としてはどうするべきなんでしょうか? 6、たとえ理不尽でも、理屈が通って無くても、彼女を大切に思うなら甘やかすことになるの覚悟で彼女の意見に賛成して共感して、いつでも彼女のみかたとして安心を与えて挙げられるパートナーを目指すか、 甘やかすことなく本当にその彼女に大切だと思われることを包み隠さず言って、間違っているなぁと思うときは、間違ってるといってあげられる、厳しいけど、本当に彼女の真の部分を見てあげられるようなパートナーを目指すかどちらが正しい、もしくはいいのでしょうか? ちなみに僕は後者のような感じだったのですが、それが原因で彼女と喧嘩になったので、 それからはたとえ理不尽でも言いたいことは飲み込んで、オブラートにつつんで事実を伝えて 極力傷つけないようにがんばっています。 7、喧嘩をするのはあたりまえだし、意見が違って当たり前だし、それを一緒に乗り越えていくこととかのほうが大切だと思うし、そこから学べることがあればそれは意味のあることだと思っているのですがそうではないのでしょうか? 本当に長文失礼いたしました。 冷やかしでも、つりでも何でもなくて、 純粋に今何がなんだかわかりません。 とてもややこしくわかりにくい文章だと思いますが、 真剣に悩んでいます。解決したいと思っています。 自分には答えが見つけることができません。 冷やかしや中傷、「別れてしまえ」以外で よろしくお願いいたします。

  • 屁理屈な自分

     屁理屈な自分はいけないのでしょうか?  よく、人から「こうだからね」とか「こうしなきゃいけないのよ」と、言われ、「いや~~こうですから」と私が反論する言葉のコミュニケーションをしています。「でもこうですよね?」とか私は言ってしまいます。  その度に、友人なら「そうなんだ」と同調。  目上の人ならば「屁理屈、理屈が多い」と怒られることがあります。  日常生活のコミュニケーションでいわれることが多い。  反対に仕事では、まだ新人の身なので「わかりました」と素直に聞いていてそういう屁理屈が多いとかは言われないのです。  日常生活で、目上の人がいうことを素直に聞いて、よく失敗をして自分が痛い目にあい、その度に「こうじゃないですか」と言っていて、「物事が旨くいかないからと私のせいにするな」と怒られ、以前、喧嘩になったこともありました。  なので、自分で考え、できるだけ目上の人のアドバイスは参考程度に聞いていて、あまりにも「こうしろ」という人がいて反論をすると「絵理屈だ」と言われ、素直にアドバイスを実行できない自分がいます。  同じ年齢の友人に相談をしても、目上の人のアドバイスだからできるだけ素直に聞いた方がいいと言いますが、素直に聞くことはできます。  けど、実行している姿が見えなかったら、「ほら、私のいうことを聞いていない」と言われ、素直にやって失敗をしたら目上の人の責任にしてしまう自分もいて、どうやれば旨くいくのかわかりません。  素直に聞く。素直になんでも聞いていて実行していれば、騙されることも世の中ありますよね。  最初からそういう人と、付き合わなければいいのですが、周りに、親分肌の人が多くて、避けて通れません。  どうすればよいのか、アドバイスを下さい。