• ベストアンサー

11も上の新人について

先月の話ですが、警備の仕事で新人と組むことがありました。その新人は自分より11も年上の55です。 交通誘導の現場で片側交互通行していたのですが、その新人は自分と反対側に立っていたのですが、その反対側に民家が有りその民家の人と雑談し始めたのです。その間接近してきている車には気づく様子もなかったので、それも含めて少し強く注意したら逆ギレされました。こういう年上の新人をどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

その新人とほぼ同年です。一つの会社に長年勤めてきた人は、自分が経験したことだけが世間一般の常識と信じ込んでしまう傾向にあります。そういう人にとって若い人は後輩で、特に体育会系の方は年齢が下の人に注意されるなどという概念が存在しないので我慢ならないのでしょう。上司にありのままに報告して判断を仰ぎましょう。

eremita
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【交通誘導警備員】の仕事についての質問です。

    【交通誘導警備員】の片側交互通行の仕事について、です。 警備員2人で片側交互通行をしている時に、自分が「どうぞ。」と無線で言っていないのに、クルマを流してきたら、どうしますか?(どうしましたか?)

  • 【片側交互通行】の誘導の方法について、です。

    交通誘導警備員に転職しました。【片側交互通行】の誘導の方法がわからなくて困っております!! 交差点付近で1か所道路工事をしているため、【片側交互通行】になっている場合の、誘導の方法を詳しく教えていただけないでしょうか? ☆宜しくお願い致します。

  • (片側交互通行)赤旗の使い方

    交通誘導警備員が片側交互通行を行う場合の手旗の使い方について、です。 赤旗を左肩に乗せる方法は、正しい方法なのでしょうか? それとも、邪道なのでしょうか?

  • 1人で片側交互通行を行う場合(交通誘導警備員)

    交通誘導警備員の仕事をされている方に質問致します。 1人で片側交互通行をする場合、手旗(赤旗と白旗)は垂直に立てて合図をしなければならないのでしょうか? 詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 「片側交互通行」について、です。

    交通誘導警備員の仕事をされている方に質問致します。 「片側交互通行」をしている時、トヨタのWISHのことをどのように呼んでいますか? (1)ウィッシュ (2)四駆 (3)ワゴン (4)その他 宜しくお願い致します。

  • 1人で片側交互通行を行う場合

    交通誘導警備員の方に質問致します。 「規制帯が非常に短く、車両1台分程度の長さという前提で、1人で片側交互通行を行っているとします。」 車両が両方から同時に来た場合、どちら側の車両を先に流せばいいのでしょうか? (1)規制帯のある側の車両を先に流す。 (2)規制帯がない側の車両を先に流す。 (3)その他 宜しくお願い致します。

  • 道路工事の際の コーンを置かれた片側通行について

    片側2車線のうち、 此方側の1車線のみ残して 交互通行とします この際当然工事している会社も建設局の許可を受けていることになりますが どちらかが、警備員の制止を無視して 正面衝突した場合 やはり本来の通行側ではない方が 過失10の事故となるのでしょうか。 ようするに 警備員に強制力がないのはわかりますが その後の話です。

  • (片側交互通行)違反になるのでしょうか?

    一人で片側交互通行をする場合について質問致します。 片側交互通行を行う場合、規制帯のない側(青の矢印)の車輛の通行を優先させると法律上、決められています。 しかし、添付画像の(1)の位置に立って、警備員が一人で片交をやっている場合、両側(赤矢印と青矢印)から同時に車輛が来た場合、【規制帯のない側の車輛(青矢印のクルマ)】の方が停めやすいです。・・・場合によっては、警備員が車道に出ることもできるので。 やはり、この場合、先に【規制帯のない側の車輛(青矢印のクルマ)】の方を停めたら、効率違反になるのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 警備員の交通誘導について

    こんばんは。警備員について質問があります。 警備員には、交通誘導という業務があると聞きました。 多分、工事現場などで、自動車を誘導している方がこの交通誘導ではないかと思います。 それで、警備員には権限がないと聞いたのですが、もし警備員が誘導に失敗(例(1):片側通行で、両方から車両が来てガシャン)して、車が壊れた場合、責任は誰がとるのかと思いました。 以下私の想像を書きます。 ーーーーー想像ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 警備員には権限が無いが誘導していた。運転手は警備員に権限がないと知ってて、誘導に従った結果事故した。警備会社は、その警備員を雇って売り上げを出している。 警備員は一般の労働者なので、車の修理代は皆無と仮定します。そうしたら、責任を負うのは、運転手と警備会社と思います。 責任配分は、よくわかりません。 ーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私の想像は間違っているでしょうか?それとも大体は的を得ているでしょうか? 法律に詳しい方、又は経験者の方、お忙しいところすみませんが、上記の例(1)の場合、責任配分はどうなるのか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 【交通誘導警備員】脇道がある場合の片側交互通行

    交通誘導警備員の仕事をされている方に質問致します。 ・添付しました画像のAの位置に立って片側交互通行を2人で行います。 ・幹線道路を通る車両に対しては手旗で合図をします。 ➡以上の場合で、脇道を通る車両に対して、手旗ではなく自分の手を使って進行や停止の合図をする方法を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

嘱託社員の雇用形態について
このQ&Aのポイント
  • 嘱託社員の定年退職後の雇用形態について、「一般」が選択肢となるのか疑問です。
  • 嘱託社員は正規社員と同等の勤務時間で働きますが、フリーウェイ給与計算のQ&Aには嘱託社員についての説明がありません。
  • 「短時間就労者(パート等)」の説明には嘱託社員の文字がありますが、嘱託社員は短時間ではないため、「一般」の選択で合っているのか疑問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう