• 締切済み

職場でのこんな評価方法はありなのでしょうか?

初めてこちらを利用致します。 長いですが、似た経験や第三者のご意見を教えて頂きたいのでぜひよろしくお願いしますm(_ _)m 今、8年間勤めている会社の話です。 零細企業と言っていいほどの小さな会社です。 従業員は35人ほど。社長は1代目で、社長の奥さん(経理)社長の息子(28歳)が主に仕切っています。 入社当初からこのコロナが流行るまでは常に黒字で、特に売上の問題などはありませんでした。 正直に書いてしまうと、万が一会社の人に見られると怖いのでボカしますが、生産系の工場でこの界隈では県内2、3位のシェア率と社長が言っていました。 営業、配送、ピッキングと職種があり、自分は夜勤でピッキングをしています。 このコロナウイルスが流行り、うちと取り引きをしている会社が軒並み休業し、うちの会社もかなりの打撃を受けました。 3月、社内のライングループに社長から 今後倒産の可能性あり という文言を含む長文のメッセージが入りました。 4月は全員給料2割カット。 5月以降全員給料4割カット。 という事も会議で言われました。 自分は無知だったので休業補償の事をその時は詳しく知らず、まあ仕方ないかな位の気持ちでいました。 ですが5月中旬、突然、社内でお互いの評価をしあい、評価の低い4名を来月から週2回の出勤にすると言われました。 紙に社内全員の名前が書いてあり1~5で評価します。 1が1番低く、5が1番良い評価です。 その結果、自分はその低い評価4名のうちに入ってしまいました。 低い評価の4名は全てピッキングメンバーからでした。 社長の奥さんから「お前が1番低かった。あんたは社長の評価は高いのに、やっぱり周りは騙せないね」と言われました。 自分で言うのもどうかと思いますが自分はかなり性格は真面目でこの8年特に大きな問題も起こさず過ごしてきましたし、この社長の奥さんとも仲良く(個人的に遊びに行ったり手作り料理を何度もいただいたり)社長の家に遊びに行ったりもしていました。 自分と同じピッキングメンバーには発注やピッキングをしょっちゅう間違えたり、遅刻を繰り返す人もいますがその人達はその4人に入っていませんでした。 全く理解が出来ず、その話を聞いた時は納得出来ませんでした。 自分の思い当たる事としては。 入社当初、若くて意見をズバズバ言う事で社長から気に入られて天狗になっていた事や 仕事が出来ない人に対して口が悪くなってしまう事です。 そして社長の息子と仲が悪い事です。 この社長の息子は、自分より口が悪く(従業員にバカ、デブ、ブス、ハゲ、死ね、辞めろなど普通に言う)態度もデカく、いくら歳上の人間にも呼び捨て、敬語なしです。 自分はこの息子の態度が気に入らなく、社長を巻き込んで何度か言い合いをしています。 この息子を悪く思っている人は結構いると思っていますがこの息子は恐ろしく仕事が出来るのです。 その仕事に対する姿勢だけは自分も尊敬しています。 かなり長くなってしまいましたが、現在自分は週2回しか出勤させてもらえず、会社は休業手当も払えず個人で申請する休業支援金待ちです。 まだ会社には言っていませんが今年中に辞めるつもりです。 今とある資格の勉強をして9月までにその資格を取る予定です。 8年頑張ってきましたが、周りの人間にはカラ回って映っていたのか、ただただうざがられていたのか分かりませんが、一気に気持ちが冷めてしまいました。 自分にも仲が良い同僚がいて、今回の騒動を見てこの同僚も辞めるつもりだと言っていました。 本当に長くなりましたが、今回聞きたいのは 上記の様なやり方で出勤を制限出来るのか? この様なやり方は中小企業などでは普通なのか? この話を聞いてどう思ったか。 です。 似たような経験をされた方などもいらっしゃいましたら聞かせて頂きたいです。 読みにくい文章ですみませんが、同僚にはもちろん聞けず、親には自分が評価が1番低かったなど言えず、誰にも聞けないので、ぜひご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10556/33182)
回答No.4

>上記の様なやり方で出勤を制限出来るのか? そりゃあ労働法やらなにやらでいえば違反しているところはあると思いますが、なにせ前代未聞のコロナショックです。同じような事例は日本中で山のように起きていて、おそらく労基署にも相談が殺到していると思います。労基署も職員の数は決まっていますから、相談に乗ってくれるのは期待しないほうがいいんじゃないかなと思います。私も昔労基署に相談しに行ったことがありますが、少なくとも親切な組織ではないですよ。普通の市役所やハローワークの職員さんのほうがよっぽど親切で親身になってくれます。ひどい労働法違反の話を日常的に聞くんでしょうね。「腕が吹っ飛んだ、足が吹っ飛んだような修羅場を目にしているんだから、転んですりむいたくらいは傷のうちにも入らん」という感じです。 国の政策もどうかという話なのですよ。国の休業補償補助は手続きがおそろしく煩雑で、しかも事後精算なのです。「従業員にこれだけ休業補償を払ったから、その分のお金をくれ」ってやるのです。だから最初にお金がないと休業補償ができないのです。会社は取引先からお金が来なくなりましたから、急激に現金が枯渇してきたのです。 「じゃあ普段からそういうときに備えて貯金しとけよ」って思うかもしれませんが、それって「本来従業員に支払うべきお金を内部保留する」ってことでもあります。難しいね。 >この様なやり方は中小企業などでは普通なのか? 普通かどうかは分かりませんが、ありがちではありますね。ただ、大企業だとそういうことはないのかというとそんなこともありません。私が最初に就職した会社は名前を聞けば誰でも知っているような大企業でしたが、いろんな会社に勤めましたが一番法令違反、特に労働方面の法令違反が法令違反どころか法令無視といっていいほどひどい会社でもありました。 >この話を聞いてどう思ったか 「二代目で潰れる会社なんだろうなあ」って思いました。今の社長と奥さんの目が黒いうちは「先代の顔に免じて・・・」と付き合う人がいるでしょうけれど、完全に引退して影響力がなくなったら、何かあったらみんなサーっと手を引くと思います。 ただ、その二代目が優秀なら、その失敗を反省して復活する可能性はあると思います。あのIKKOさんも若い頃は仕事には大変厳しくて、若い子がついていけなくて何度も失敗を味あわされた、とIKKOさんがテレビ番組でおっしゃっていましたね。

mmm_gm
質問者

お礼

沢山のご意見をありがとうございますm(_ _)m とても落ち着いた回答で、読んでいて「ふむふむ」と思いました。 労働基準局に関しては、私も望み薄…とは感じています。おっしゃる通りこんな世の中になってしまって、休業手当の件でもかなりの量の問い合わせがあるんでしょうね。 そんな時に会社でのこんなイザコザで電話でもしたら勿論あまり受け入れては貰えないと思います。 ただうちの会社は休日や労働時間の関係でやたら労働基準局に目を付けられている、何度か注意を受けていると聞いた事がありますが。 (拘束時間12時間で休日週1の時がありました) 言い方は悪いですがもうこの際嫌がらせのつもりでチクってやろうか、と当初は思っていました。 が、会社から今の家が自転車で10分の為恨みでも買ったら恐ろしいと思い止まっています。ちょっと悔しいです。 確かに…中小企業だからこんな事があるって訳ではないですよね。 大きな会社にも、似た様な事が、もっと理不尽な事が沢山起きていると思います。 自分がこのような体験が初めてで納得いかなくても、耐えて頑張ってる人もいるんですよね。 かなりの衝撃で思わず色んな意見が聞きたくてこちらに書き込みましたが、こういうご意見を頂くと本当冷静になってきます。 自分も、この会社は潰れると思っています。 実は母体が危うく、年末から来年辺りに大手企業に買収される予定でしたがコロナでその話も流れてしまいました。 このまま2代目が継ぐのかは全く分かりませんが、今の時点で国や銀行などに借金がおよそ5億あると言っていました。 最近はそこそこ休業していたお客さんが復活して以前の様な忙しさに戻りつつありますが、その借金がある為、今回この様な状態になったと思います。 忙しさが戻っても人数を減らしているので尚忙しくて作業が追いついていません。 このままではお客様に満足いく品物が提供出来ず、顧客が減っていくと思います。 ただ自分はもう未練がありませんが。 返信まで長くなってしまい申し訳ありません。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (935/8807)
回答No.3

小さな会社は普通とか関係なく色々ありそうですけどね。 相互評価することはあっても、数字として出てこないものなんて社内の人間関係というか妬み恨みとか色々入ってくるわけじゃないですか。 普通に考えて。 そんな評価を過信していたら優秀な人なんていなくなって、陰で幅を利かせて適当にやってる人だけが残ったりしそうですが・・過信している時点で生き残ることが難しい会社なのかもしれません。

mmm_gm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m 今の会社に入る前は全く違う業種で7年働いており、そこではそこそこの地位まで頑張ったのですが他県に異動指示が出て親の介護の関係で転職をしました。 その為 中小企業と言うものが初めてでした。 最初は良く言えばアットホームな会社だと思っていました。 今までも沢山あれ?と思う所があったのに、いつの間にかそれに慣れてしまい、ここまで来てしまいました。 本当におっしゃる通りで、正直 評価が低くない残りのメンバーでは現状仕事が回っていないと違う同僚から聞きました。 確かに過信していた部分もあり、自分の言葉で周りを傷つけた事も幾度とあると思います。 それが評価に繋がったのならば仕方ないと思う様になりました。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 理不尽な事等 世の中では よく起きる事です  (そうではない こうなのだ と 云う人もいますが)   連帯責任の可能性ありますよね。   社長の息子と 仲が悪い事も 関係ありそうですね。   陰で 悪く云われたりして 悪い評価にされたり あるかもしれませんよね   会社を辞めて 新しく歩みだすのですね   気持ちが 冷めてしまったら 魂が無くなったのと同じ ですからね。   丁度 良かったのでは ないですか。   嫌な事は 忘れて    自分の 進みたいように 歩めば 良いと思います。   ('ω')ノ がんばってください。       もう 気にせずに 次に 進むことです。   ☆ミ

mmm_gm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m 本当にそうですね。 私だけが理不尽と思っている事が、周りの人には普通の事だったり。 世の中はそういう事だらけだと思います。 社長の息子と仲が悪いというのは確かにかなり大きい要因かと自分でも思います。 それでもいつもは笑い話をしたり普通に接していたのですが、わからないものです。 こういう出来事があったので踏ん切りがついて、辞めるという選択が出来たので確かにある意味良かったのかもしれません。 励まして頂いてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninkinoki
  • ベストアンサー率17% (268/1549)
回答No.1

それは大変な事になってますね。 上記の様なやり方で出勤を制限出来るのか? は、普通、できないと思います。 当然、完全なパワハラで労働基準法などにも抵触すると思います。 この様なやり方は中小企業などでは普通なのか? も、普通じゃないです。 ただし、会社がコロナにより、急激に経営が悪化して給料の支払いができないという事だと思いますので、しょうがないところもあるかもしれませんが、絶対だめだと思います。労働基準監督署等に相談すべきと思います。 頑張ってください!

mmm_gm
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m きっぱりと言って頂いてすごくホッとしました。 実は辞める時、労働基準局に言おうかとても悩んでいます。 ただこの様な会社経営、方針ではいずれこの会社は潰れるだろうし、恨みを買うのも怖いです。 第三者の方から見て、おかしいと思って頂けただけで心が救われました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の同僚の事ですが、

    職場の同僚なんですが、奥さんが職替えをしたので、その会社をしばらく休めないと言う事で、子供が風邪をひいた等の理由で、旦那が会社を休みます。この前、一週間子供が幼稚園を休まなければいけなくなった時は、会社に連れて出勤してました。(ちなみにこの同僚は、社長の親戚です)そういうのってどう思いますか?

  • 職場の人となじめません。

    今魚の卸売り問屋で事務のパートとして働いています。20代女性です。 そこには、中年の女性Hさん(午前中のパート)と私(午後からのパート)と正社員で社長の息子の奥さんである多分30代の女性Tさんがいます。 私は午後1時ごろに出勤するのですが、出勤すると HさんとTさんは楽しそうに談笑していることが多いのです。それに比べて、私はHさんともTさんとも あまり話しません。私はTさんから仕事のことできつく注意をされることもあるため、Tさんとしてもあまり 私とは話したくはないのかもしれません。でも、 問題は決してそこだけにあるのではなく、私が どちらかといえば仕事中は私語など慎むべきという考え方をしていることや、自分の性格などにも関係しているように思います。職場の人とのつきあいというものは、職場によってそれぞれ違うだろうし、人によっても違うのではないかと思いますが、「職場に なじまない人」と思われてマイナスの評価をされてしまうことは避けたいのです。私は一体どうすればいいのでしょうか?

  • クビと言われました

    個人経営の会社で事務をして二年目になります。 高齢の社長夫婦と跡取り息子、職人が何人かの小さな会社です。 仕事始めが、今年は10日だったのですが、社長より、電話対応などあるので、事務は6日から出るようにとの指示があり、出社しましたところ、奥さんがそれを聞いていなかったらしく、私たち(奥さんと息子)をないがしろにしていると怒り始めました。 そこに、社長が出社し、その怒りもヒートアップし、数ヶ月前の、社長息子と私の喧嘩の話を持ち出し、本当はあの時クビにしようと思った。 あんたも自分の子供の悪口を言われたら腹が立つだろう。 私は絶対許さないと。 喧嘩というのは、かなりお恥ずかしい話なのですが、所謂あちらの不注意を、あたかも私が悪い、役立たずだと感情的に叫ばれたので、私もついカッとなり、売り言葉に買い言葉で喧嘩してしまったのです。 帰宅後、とても反省し、翌朝、朝一番に社長息子と奥さんに頭を下げ、 お二人とも快く許して下さいました。 それで許して貰ったのだと思った先で、今日の事件でした。 たかが事務員なんかに!など一時間近く同じ事をわめかれました。 多分、ずっと色んな事がわだかまって溜まりに溜まってたのだと思いますが、こちらの言い分は聞き入れてくれず、辞めたかったらいつでも辞めていい。とか、いい職場探しなさい。など、ずっと言われました。 そもそもは、私の暴言が元になってはいますが、このタイミングで切り出された事、もしあの時許せなかったなら、そう言ってくれれば良かったのにと思います。 社長含め、周りの人たちも、何故急に怒り始めたのか分からないような状態です。 社長は、とりあえず月曜日に出勤して、もう一度奥さんと話し合ってみたら?と言いますが、 多分クビになるのかなあと思います。 これが客観的に見て理不尽な解雇にはならないのでしょうか? もしそうなら、不利に見えない話し合い方を教えて頂きたいです。 補足として、社長息子はおおらかな方で、その一時のみの喧嘩としてくれており、奥さんは、体調不良もあるのか、最近何かと、急に会社をのっとろうとしているとか、根も葉もないようなヒステリーを起こしたり話がまとまっていないと感じる時が多いです。 勤務態度については、社内でも評価頂いていると思います。 突然の事で文章がまとまらずすみません。 必要があれば補足します。

  • 職場の社長と親しくしてる方

    私の職場は人間関係に問題が多く、以前に社長の息子が経理をしていましたが、世間知らずな彼をイイように使う社員が数名おり、飲み代やプライベートな物を買わせたり、やりたい放題な時期があり、社長がその社員を解雇にしました。 社長は苦労人で情のある方で私も古株2番目のこともあり(1番の人は鬱ぎみなんです)待遇等良くして頂いてます。私は媚びることもなくいたって普通に接しています。 先日初めて二人で飲みに誘われ、会社ができたいきさつや、やはり将来は息子に会社を継がせたいが彼にその気がないこと。 会社の将来を考えるとストレスで眠れない、お酒の量が増えるばかり。等愚痴を私に言ってました。 私の同僚達は給料が安い!昇給ない!とか社長のことを良く言う人ははっきり言っていません。 私は情のある社長を悪くは思わず、いい方と感謝してます。 社長はまた飲もうといいますが、誘われてるたび行ってもいいものか、他の同僚達には社長と飲んだことは一切話はしてません。 皆さんの中に自分だけ社長と飲みにいったり仲がいい方っていますか?

  • 会社で初めての妊娠、育休もらえない

    今年6月に出産妊婦です。社長がワンマンの会社で、従業員全員で、30人弱で、事務所の中は社長の奥さんと女性従業員3人の会社で働いているのですが、妊娠分かった時点で、育児休暇を1年欲しいと言ったら、拒否されたので、今まで何も言わずに黙っていたら、(その時点であかんやん)つい最近社長に、一方的にインターネットの人のブログから(ちゃんとした労務管理事務所と契約してるのに、おい)産休の記事取り出してきて渡されました。 そして、次の日どうやときかれたので、こちらも育児休業助成金の資料をみせ、産後6ヶ月休みが欲しいこと、その間育児休業今までとった人がいない会社には、ここ5年ほどの期間限定で社員が育休とったら1人目100万でる制度があるので、それを使ってパートの方を短期間雇ってほしいことを話したら、(制度の事は知らなかったみたいだし)渋い顔もされ、それは、できない。あなたよりその雇った人が優秀だったらどうすると聞かれ、一度辞めてパートで働く事も考えるように言われたのですが、なぜ、助成金制度使ってくれないのか、分からないし、早くに妊娠の事話したのに、労務管理事務所に手続きに関する事何も聞いてくれていなかった事にショック受けてます。(まあそれは、社長の奥さんのする仕事なんですが・・・)私は、自分で勉強はしてましたけど・・頑なに育休を取らそうとしない社長の姿勢に疑問をかんじます。

  • 不自然な社長の奥さん

    勤めている会社の事について質問です。数年前に突然役員を止めて会社にも来なくなった社長の 奥さんが10月になって突然また会社にきだしました。役員としてではなく社員としてです。奥さんは娘と借家に引っ越してからずっと無職だったそうで、会社から給料が出ていたと噂があります。マイナンバーが始まるから出勤しだしたと同僚が言ってましたが、何か違法性があったのでしょうか?マイナンバーになって困ることがあるのでしょうか?

  • 職場の休みについて

    相談です。 年始1~3日は事務は全員休みだと聞いていましたが、昨日部長から社内メールで年始の予定がきて、2日は私1人出勤になってるとのことです。(昨日は私は休みだったので、同僚から聞きました。) 同僚は3日に1人出勤になってるそうです。 ちなみに事務は11人居ます。 以前に同僚と二人で、部長に年始の業務のことで意見したことがあって、そのせいではないかと思ってます。 すごく腹が立ちます。 これってパワハラに入りますか? ちなみに、今年の年始は3日間は全員休みでしたが、事務的な事にはあまり問題ありませんでした。 明日、抗議するつもりです。 それでダメでも、3日まで出社しません! (休みが週休2日で、日曜と他1日で、有給使用可なので) 休むと業務命令違反とかになるんでしょうか? 長文&拙い文章ですみません。 どなたか回答いただけると有り難いです。

  • 社長がおこずかいをくれる職場

    夫の職場なんですが、土日に臨時で出勤した場合、 社長がその場で現金をくれるようなのです。 夫だけではなく、臨時で出勤した人には全員(とはいっても3人~5人までが臨時ですが)のようです。 夫は毎回喜んで報告してくれるし、家計も助かるし有難いとは思うのですが、 私の中では会社で社長がそういうお金をくれるということはありえないので、不思議で仕方がありません。 お給料時に上乗せされないのは、会計をしている奥さんにばれないようにだそうです。 お金は社長のポケットマネーのようです。 職業は、サラリーマンではありませんが、 こういう会社はあるのでしょうか?

  • 職場で大切なこととは?

    はじめまして。 職場でスキル以上に必要な事ってどんなことでしょうか? いま、すごく悩んでいます・・・ なぜかというと私は契約社員として現在の職場に3年程勤務しているのですが、社員登用制度があるので、是非社員になりたいと思って試験を受けましたが結果は惨敗。 筆記試験で落ち、面接をしてもらえませんでした。 それは仕方ないのですが、受かった人に納得がいきません。 他の部署で受かった人はわかりませんが、同僚で受かった人達はなぜうかったの?って感じです。 なぜかと言うと、我々の会社は金融系の会社なのですが同僚の3人とも貸金業務取扱主任者の資格を持っていません。私はもっています。 A子・・・勤務態度はまじめですが、男性にばかり愛想を振りまいています。露出度の高い服を着ています。優しいだけで無能な感じ。 B子・・・よく休みます。Bは比較的勉強熱心ですが、同僚に対して注意するので怖がられています。 でも、上司等の受けは良くて愛想もいいです。 C子・・・ちゃらちゃらしていて、愛想はいいですが勉強熱心ではありません。やっぱり上司受けがいいです。 私は職場のほぼ全員と仲も良いですし、資格もあります。 それに、課長からの評価も特に高いですし上司受けもいいと思いますが受かりませんでした。 この3人と私の差ってなんなのかなぁと考えています。 私としては3人より自分の方が上だと思っていただけに、自分が落ちたことに納得できていません。 3月には再度採用試験があるのですが、受かってもこの3人のしたかぁ…と思って力が入りません。 職場でスキル以上に大切なことってなんなんでしょうか?教えてください

  • 社内での評価について

    29歳、ある中小メーカーで営業部の海外担当をしている、入社3年目の男性です。 仕事について今悩んでいます。 先日上司から「お前の評価が社内で低い」という指摘を受けました。評価が低い原因として「常に社内にいる・付き合いが悪い」という事を言われました。 まず「常に社内にいる」についてですが、今海外担当は私と上司と2人だけでやっています。今の体制は上司が殆ど海外出張に行き(主にアジア方面)、その間私が社内にいて海外向けの出荷やメール処理、注文処理等を行っています。周囲には「営業なのにいつも社内にいて全然海外出張にいっていない。まるで業務みたいだ。あいつは仕事らしい仕事を全然していない。楽をしすぎている」と思われています。上司も私を全然出張に連れて行かず、私をデスクワーク専門の人間として扱っています。自分で出張等をアレンジしようとすると上司は「お前が行って何するんだ。そんな無駄な事をするな」とストップしますし、出張に同行させてほしいと頼んでもまったく聞き入れられませんでした。 「付き合いが悪い」については、私は基本的にお酒が飲めないし、嫌いです。しかし社内の営業の人達はお酒が好きで、週に1~2回は飲みに行くという人達ばかり。行く先は安い居酒屋ばかりで、話の内容はいつも会社や人の悪口ばかり。私はそんな連中と一緒にいても話が全然面白くない(悪口ばかりで)と思っていますし、お酒も飲めないので殆ど参加していません(社長主催や歓送迎会等は一応参加しています)。そんな事に時間を使うぐらいなら、家にまっすぐ帰って仕事で使う英語の勉強や、自分を磨くために読書をしていたほうがはるかに有効だと考えていました。 しかし、先日の上司の指摘(私の評価が低い)には正直傷つきました。 「常に社内にいる」についてですが、今までベテランの上司が出張に行き、私が社内で仕事を処理しているほうが会社の利益にとって有効だと思っていましたし、私個人としても海外出張に行って現場を学びたいという希望はあるのですが、個人的な感情で会社の経費を使うわけには行かないと思い、ずっと我慢していました。 「付き合いが悪い」という事についても、確かに最低限の付き合いしかしていない私は飲み好きの営業の人達にとっては付き合いが悪い、と思うでしょう。しかし、先程書いたように、安酒飲みながら会社の悪口を言ってストレス解消する人達と一緒にいて毒されたくないし、お酒も極力飲みたくありません(仕事上でお客様と食事を共にする場合は別です)。 上司からは「お前が評価を上げる方法は営業の人達と飲みに行って付き合いを良くして可愛がられるようにするか、他の仕事(業務)も兼ねて会社が絶対クビに出来ない人間になるかだ」と言われました。私ははっきり言ってどちらも嫌です。他の営業と飲みに行って時間とお金の無駄遣いをしたくないし、給料アップに繋がらない、自分の仕事が増えるだけの事もしたくありません(現状でも自分の仕事だけで精一杯です)。 私の考えとしては、上司にも責任があると思います。ずっと私にデスクワークばかりをさせて単なる便利屋として扱い、出張に連れて行ってもっと仕事を覚えさせようとしなかった上司にも、私の評価に対する責任はあると思います。しかし、上司は自分にも責任があるという言葉や態度は全く示さず、ただただ私に全ての責任を押し付けようとしています。私も腹の底ではそんな上司の態度に怒りを感じ、怒鳴りつけてやりたい気持ちです。 今後、私はこれからどうやって仕事に臨もうか非常に悩んでおります。現状の仕事も手に付かないほど悩んでいます。会社を辞めるべきなのかとも考えています。しかし、今の会社を辞めたくありません。せっかく海外を相手とした、自分の夢であった仕事に入る事が出来たのに、ここで捨てたくありません。何か有効な手段はないでしょか?上司と一度この件について大喧嘩したほうがいいのでしょうか? どうか皆様、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう