• 締切済み

経営学、経済学に自信がある方お願いします。

経済学、経営学に自信がある方お願いします。 答えの番号だけで結構です! A社に関する次の各設問に答えなさい。設問1の(1) ~ (5)は解答群Aから、設問2の(6)~(10)は解答群Bから選び、その番 号を解答欄に記入しなさい。 A社は、売上高5,000万円、期首商品残高1,000万円、期中仕入高3,000万円、期末商品残高2,000万円である。 費用は、人件費700万円、家賃300万円、減価償却費100万円、支払金利100万円である(同一数値の重複使用可)。 (1) 当期の変動費を計算しなさい。期首、仕入、期末残高から計算する。 (2) 固定費を計算しなさい。 (3) 变動費率を求めなさい。 (4)限界利益率を求めなさい。 (5) 損益分岐点を計算しなさい。 <解答群A> 0.500万円 1.2,000万円 2.1,000万円 3. 3,000万円 4.40% 5.50% 6.60% 7.900万円 8.1,100万円 9. 1,200万円 [設問2] A社の販売条件は月末絡めの翌々月末払い、在庫期間は平均1か月、支払条件は月末締めの翌月 末払いである。法人税率は50%とする。 (6)平均売掛期間は何か月か求めなさい。 (7)平均買掛期間は何か月か求めなさい。 (8)営業利益を計算しなさい。 (9)経常利益を計算しなさい。 (10)税引き後利益を計算しなさい。 〈回答群B〉 0. 2.5か月 1. 1.5か月 2. 0.5か月 3. 2か月 4. 1か月 5. 1900万円 6. 2000万円 7. 1000万円 8. 1,800万円 9. 900万円

noname#251397
noname#251397

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.1

これは会計の基本的な問題ですが、どこがわからないのでしょうか? もしも、全く何もわからないのであるなら、この問題を解くのは無意味ですから、もっと易しい分野から勉強をしましょう。

関連するQ&A

  • 株主資本利益率について

    株主資本利益率は株主資本を期首期末平均するのに対して、株主資本経常利益率は株主資本を期首期末平均しないのはなぜでしょうか? また、総資本利益率など「総資本」が出てくる計算式においてはみな、総資本を期首期末平均するのに、株主資本比率だけは総資本を期首期末平均しません。このように平均したりしなかったりというのはなぜで、どのように覚えたらよいでしょうか?

  • 流動比率の計算【管理会計】

    流動比率の計算【管理会計】 A社の貸借対照表(抜粋)            第一期    第二期 (資産の部)    流動資産合計   596     668 (負債の部)    流動負債合計   396     508 A社の第二期の流動比率を計算したいのですが、 利益率などの計算と同様、貸借対照表の額は期首と期末の平均をとり (596+668)÷2/(396+508)÷2×100=140% となったのですが、 模範解答は 668÷508×100=131% でした。 流動比率のときは期首期末平均値をとらなくてもよいのでしょうか?

  • 内部取引高、未実現損益の消去について

    次のような問題があるのですが、おそらく基本の理解ができておらず、解答を見てもイメージがわきません。お助けください。 <問>(S社はP社の連結子会社)P社は、前期よりS社に対して利益率30%で商品を販売、当期の販売高は50,000千円。S社の期首在庫中6,000千円、期末在庫中8,000千円はP社からの仕入れ。当期の連結仕訳をしなさい。 まず、内部取引の消去まではわかります。 売上高 50,000 | 売上原価 50,000 期末商品に含まれる未実現利益の消去もイメージがわきます。 売上原価 50,000 | 売上高 50,000 期首商品に含まれる未実現利益の実現というのがよくわかりません。解答では、以下のようになっています。 利益剰余金 1,800 | 商品 1,800 商品 1,800 | 売上原価 1,800       未実現利益は、期末商品について発生すると思ったのですが、なぜ期首商品の仕訳が必要なのでしょうか。また、利益剰余金がここでどうして出てくるのか、2つ目の商品・売上原価の仕訳がなぜ必要か、良く理解できていません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 商品回転率等の計算問題の解説をお願いします

    以下の問題の解説において、 設問1も2も、1000という数字がどこから出てきたのかわかりません。 (問題の設定から3000-2000?という推察程度) そうだとしても、なぜ↑のような引き算になるのかわかりません。 これをふまえ、設問1と2の解説をよろしくおねがいします。 解説 (設問1) 平均在庫率(売価)=(600+1000)÷2=800 商品回転率(売価)=2500(順売上高)÷800=3.125.....=3.1 よってエが解答である。 (設問2) 原価=300+2000=2300 売価=600+3000=3600 原価率=2300÷3600=0.638......=63.9 期末棚卸高(売価)=1000×63.9=639千円 よってアが解答である。 問題  ある小売店の月間の営業実績は次の通りであった。下記の設問に答えよ。   期首棚卸高(売価)    600千円   期首棚卸高(原価)    300千円   純仕入高(売価)    3,000千円   純仕入高(原価)    2,000千円   純売上高       2,500千円   純値下高        100千円 (設問1)   この小売店の月間の商品回転率(売価)を求めよ(小数点第2位を四捨五入せよ)。 ア 2.3回     イ 2.5回    ウ 2.9回    エ 3.1回 (設問2)   この小売店は通常の売価棚卸法を採用している。   このとき、この小売店の期末棚卸高(原価)を求めよ(小数点第1位を四捨五入  せよ)。 ア 639千円    イ 657千円    ウ 703千円    エ 733千円 

  • 財務会計論の成果連結での売掛金と買掛金のBOX図の連動?について

    私は今、財務会計論の成果連結の勉強をしているのですが、売掛金と買掛金のBOX図の書き方が分からなくて困っています。 どう質問していいのか?分からないので、問題を載せさせて頂きます。 ---------------- 親会社P社は外部から仕入れた商品を子会社S社に対して毎期、利益率25%で掛により販売している。 また、掛代金の決済はすべて小切手により行っている。 1.P社のS社に対する売掛金の増減明細 売掛金 期首残高:11,000 増加高:105,000 減少高:99,000 期末残高:17,000 2.S社のP社に対する買掛金の増減明細 買掛金 期首残高:6,000 増加高:106,000 減少高:100,000 期末残高:12,000 3.S社の期首手許商品にはP社から仕入れた商品16000円が含まれている。 4.S社の期末手許商品にはP社から仕入れた商品22000円が含まれている。 5.当期首における両社間の未達取引 (1)前期においてP社はS社に対して商品4,000円を販売したが、S社には未達であった。 (2)前期においてS社はP社に対する掛代金?円を支払ったが、P社には未達であった。 6.当期末における両社間の未達取引 (1)P社はS社に対して商品?円を販売したが、S社には未達であった。 (2)S社はP社に対する掛代金?円を支払ったが、P社には未達であった。 ----------------------------------------------------- このような未達取引の連結の問題があるのですが、 仕訳の回答は、 【期首未達】 期首商品棚卸高4000/当期商品仕入高4000 【期首決済未達】 なし 【期末未達】 当期商品仕入高3000/買掛金3000 商品3000/期末商品棚卸高3000 【期末決済未達】 現金預金2000/売掛金2000 【相殺消去】 売上高105,000/当期商品仕入高105,000 買掛金15,000/売掛金15,000 -------------------------------------------------- この未達取引の回答の解説として、BOX図が書かれているのですが、 これがどうしても理解出来ません。 ↓に一応BOX図を書いてみたいと思います(線がずれたりしたらスミマセン)    対S社売掛金(P社) ---------------- 期首残高11,000   |当期減少高99,000 ●期首未達△1,000 |●期首未達△1,000              |◎期末未達2,000 ---------------- 当期増加高105,000|期末残高17,000             |◎期末未達△2,000 ----------------    対P社買掛金(S社) ---------------- 当期減少高100,000 |期首残高6,000             |●期首未達4,000 ---------------- 期末残高12,000  |当期増加高106,000 ●期末未達3,000  |●期首未達△4,000             |●期末未達3,000 ---------------- 黒丸が付いた所が未達取引での増減だと思うのですが、 例えば◎を付けた期末未達が当期分決済分の欄の期末未達2000と 期末残高の△2000の箇所に関しては、 仕訳が↓なのだから、 「現金預金2000/売掛金2000」 当期売掛金が決済されたのだから◎期末未達2,000だけを書けばよいのでは?と思うのです。 なぜ期末残高の欄に「期末未達△2,000」が必要なのか?が分からないのです。 期末残高なんて何の関係もないのでは?と思うのです。 他の●も同じような事が言えてしまうのです。 期首の欄で減ったのが、当期の減少高の欄でも同じように減ったり(△1000) 期首残高で増えたと思えば、当期増加高で減ったり(△4000)など、 このBOX図で2か所ずつ変更されていくのが、どうしても分からないのです。 仕訳が一つなのだから、一つ変更すればよいのでは?と思うので、 どうしても一つ一つの仕訳の連動?が分かりません。 誰か分かる方教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 繰延内部利益に関して教えてください。

    市販のテキストを使って簿記2級試験の勉強しているのですが、どうしても理解できない箇所があったので質問させていただきました。 以下、テキストの解らなかった部分の問題と解答の抜粋になります。 [問題](一部) ・決算整理前残高試算表  繰延内部利益 (本店)50 (支店)- ・商品棚卸高     期首商品 | 期末商品  ------------------------------  本店 2,500円 | 1,500円  支店  500円 | 1,000円 ・期末修正事項  支店の期首商品のうち300円は本店から仕入れたものである。   [解答](一部) ・合併損益計算書  期首商品棚卸高  2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品)  -50円(繰越内部利益)=2,950円 理解できない内容と致しましては、合併損益計算書にて繰越内部利益を控除している部分は、 2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品) -50円(繰越内部利益・本店)-50円(繰越内部利益・支店)=2,900円 となるのでは?と考えてしまうことです。その理屈は、決算整理前残高試算表における繰延内部利益高は本店のもので、別途支店の期首繰越商品の内部利益を控除する必要があるのではないか、と考えたからです。 以上、お判りになられる方がいらっしゃいましたら、ご解答宜しくお願い致します。

  • 会計システムの期末繰越

    会計システムを設計している者です。 ---期末処理におけるシステムの概略 15期末時点で 当期利益:300 前期繰越利益:50 とすると 期末繰越で、16期に繰り越す未処分損益を計算します。 (1)未処分損益=当期利益:300 + 前期繰越利益:50      =350 16期における損益勘定の16期期首の残高は0としてセットします。 同じくBS勘定については15期末時点の残高を16期期首の残高としてセットします。 16期期首での未処分損益の残高を350とセットします。 --------------------------------- また 当期利益は、15期の損益勘定の差し引きによる計算結果が収まっていて、 前期繰越利益は15期中の利益処分により振替られています。 (1)にあるいわゆる振替は期末繰越という処理の中で移行していますがこの振替 の仕訳は起こさなければならないのでしょうか。 16期期首における残高を次のようにセットします。 未処分損益:350 当期利益:0 前期繰越利益:0 以上です。

  • 移動平均方によって期首棚卸がかわる?

    先日会社で話をしてたのですが、「移動平均法を採用することによって、期末残高と翌月の期首残高が変わりますね」って言われたんですが理解できません。 同額だと思うんですが、、なぜか教えてください。

  • 経営分析について

    こんにちは。 会社で経理ソフトを使っていて、経営分析表を出してみました。 総資本営業利益率の計算式が (期首より6か月経過時点) (営業利益×12/6)÷総資本 となっていました。 お恥ずかしいのですが、私は6か月経過後の営業利益÷総資本ではなく経過月数で年換算する理由がわかりません。 お分かりの方おりましたらご教授お願いします。

  • キャッシュフロー計算書

    1.P社はS社を100%支配し、商品の一部をS社へ販売している。その際、仕入原価に20%の利益 を加算している。なお、S社の期首商品棚卸高のうち3,120円、期末商品棚卸高のうち4,680円はP社からの仕入分である。 利益剰余金前期末残高 520 売上原価520 売上原価 780   商品780 2.P社のS社に対する売掛金は、期首残高および期末残高ともに6,500円である。また、P社の売上高のうち31,200円はS社に対するものである。 売上高  31,200  売上原価31,200 3.P社およびS社とも商品の仕入および売上はすべて掛けで行っている。なお、手形取引はない。 4.P社の受取配当金のうち1,950円はS社からのものである。なお、受取配当金は「営業活動によ るキャッシュ・フロー」の区分に記載する。 受取配当金 1,950  配当金 1,950 となるのですが、直接法による場合の商品の仕入支出の金額を求める場合、 P社仕入支出+S社仕入支出-31,200(内部取引) と求められるのですが、内部利益の計算で求めた 利益剰余金前期末残高 520 売上原価 520 売上原価 780  商品 780 の売上原価の部分を加減しないのはなぜですか。