thereの使い方と, it seemedの意味

このQ&Aのポイント
  • 「There had come」の形について説明してください。
  • 文章の意味や「—」の部分の捉え方について教えてください。
  • 「,it seemed」が倒置しているのかどうかについて説明してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

thereの使い方と, it seemedの意味

There had come this Belgian stranger—all the way from England, it seemed. の文章の意味を教えて下さい.特に,There had comeの形を初めて見ます.(there is ならわかりますがThere+動詞がわかりません)また,「—」の部分はどのように捉えれば良いのでしょうか?また,「,it seemed」は倒置しているのでしょうか?倒置しない場合は「It seemed that there had come this Belgian stranger—all the way from England. 」なのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.5

すみませんが、前便で欠落がありましたのでそれ(come)を補いがてら、不十分な部分を訂正補充して、再送いたします。 (再送分) >There had come this Belgian stranger — all the way from England, it seemed. の文章の意味を教えて下さい. ⇒(意味) 「このベルギーの見知らぬ人は ― はるばるイギリスからやって来た、とそう思われた」。 >特に,There had comeの形を初めて見ます.(there is ならわかりますがThere+動詞がわかりません)また,「—」の部分はどのように捉えれば良いのでしょうか? ⇒この文は、 「There + 存在・所在・到着・到達を表す動詞+主語」 という、特殊な構文です。通常、「(そこに・そこで)~が…する」のように訳します。 なお、最初のThereは、強いて訳せばカッコ内に示したように「そこに・そこで」となりますが、普通、訳文では省略されます。 別の例: There once lived many famous actors in this district.(There live ~の過去形) 「かつてこの地区にはたくさんの有名な俳優が住んでいた」。 There will come a time when you can also understand it.(There comes ~の未来形) 「お前にもそれが理解できる日が来るだろう」。 *purezza001さんが提示された、There had come this Belgian stranger — all the way from England, it seemed.も、これと同じ構文「There +到着を表す動詞(come)+主語(stranger)」ですね。it seemed「そう思われた」という過去の時点より前に「(見知らぬ人が)やって来た」ことを示すためにhad comeと過去完了形になっています。 >「,it seemed」は倒置しているのでしょうか?倒置しない場合は「It seemed that there had come this Belgian stranger—all the way from England. 」なのでしょうか? ⇒「倒置」というよりは「補足・付加」と言うのがより正確なところだと思います。つまり、事実性について少し自信がないので、最後にit seemed「そう思えた・見えた」と付け足すことで断定を和らげている、という感じです。 別の例:He is a man of honesty, I think.「彼は正直な男だ、と思うよ」。 以上、訂正と補足まで。

purezza001
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。丁寧にご解説いただきありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

回答する時に、たまに熱くなりすぎてしまう時があります。 失礼しました。 心よりお詫び申し上げます。

purezza001
質問者

お礼

丁寧にご解説ありがとうございました。私にはどちらが正しいのか判断できないので、ベストアンサーをどちらに差し上げるべきかわかりませんでした。本当は回答者様にもお礼の気持ちを込めてBAを差し上げたかったです。

回答No.6

#1の捕捉です。 まだ、「特殊な構文」(There is構文)と思っている方がいらっしゃるようなので、前後の文章を読んで白黒はっきりさせようと思いました。 *ご存じの通り、There is構文は新情報に使えても旧情報には使えません。 this Belgian strangerのthisだけですと、新情報なのか旧情報なのかハッキリしないので、検索してみると It was freezing cold, and this job of seeing off .『a distinguished stranger』 was not one to be envied, `【中略】 And then there had come 『this Belgian stranger』—all the way from England, it seemed. 『』内は同一人物です。なので旧情報ですね! また、普通And thenときたら動作を強調する言い回しがきます。 #1では、前後を読まなかったのでstrangerを「流れの」と訳しましたがa distinguished stranger(名探偵ポアロ)なので、「客人」とでもしておきましょうか。 過去完了が使われているのは、例えば現在完了形と過去形の違いで、動作が終わっていて現在に影響を及ぼしていれば、現在完了形、単に過去の事実なら過去形とするのと同じ理由で過去完了形が使われています。 ポアロが来て事件を解決して見送るとこっぽいので。その時間まで影響を及ぼしています。 >倒置しない場合は「It seemed that there had come this Belgian stranger—all the way from England. 」なのでしょうか? 例えば、こんな文があったとします。 Here comes the bus. It's costs 200 yen to get to **, I think. (ほら、バスが来たよ。 **までは、200円、だったと思うよ。) バスが来たのは見て分かっているので、I thinkの範囲に入りません。不確かなのは運賃だけです。 問題の英文でも同じで、イギリスから来たことだけが不確かなので文頭にIt seemedはきませんね。  補足が必要ならコメントしてください。

purezza001
質問者

お礼

よく理解することができました。ありがとうございました。

回答No.4

倒置しない場合は It seemed that this Belgian stranger had come all the way from England. です。

purezza001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

回答No.3

#1です。回答が割れたようなので、補足です。 このthereは、他の回答者さんが言うようないわゆる「There is 構文」とは別の用法です。 例えば、オンライン辞書の研究社 新英和中辞典でも、 この用法としての、thereは、Aの2番です。 一方で他の回答者さんの用法は、Bの1番と2番の用法です。 https://ejje.weblio.jp/content/There Here comesで通じるかなと思って#1では書かなかったのですが、「ほら、来た!」と話者が感じている、つまり躍動感が感じられる書き方です。 オンライン辞書ですと語法が詳しく載っていないので、より詳しく知りたい場合は、もしかしたら紙か電子辞書が必要かもしれません。

purezza001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >There had come this Belgian stranger — all the way from England, it seemed. の文章の意味を教えて下さい. ⇒「このベルギーの見知らぬ人は ― はるばるイギリスからやって来た、とそう思われた」。 >特に,There had comeの形を初めて見ます.(there is ならわかりますがThere+動詞がわかりません)また,「—」の部分はどのように捉えれば良いのでしょうか? ⇒「There + 存在・所在・到着・到達を表す動詞+主語」の特殊構文です。 別の例:(最初のThereは無視して訳して大丈夫です。) There once lived many famous actors in this district. 「かつてこの地区にはたくさんの有名な俳優が住んでいた」。 There will a time when you can also understand it. 「お前にもそれが理解できる日が来るだろう」。 >また,「,it seemed」は倒置しているのでしょうか?倒置しない場合は「It seemed that there had come this Belgian stranger—all the way from England. 」なのでしょうか?⇒「倒置」というよりは「補足」でしょう。つまり、事実性に少し自信がないので、最後にit seemed「そう思えた・見えた」と付け足しをしている表現です。 別の例:He is a man of honesty, I think.「彼は正直な男だ、と思うよ」。

purezza001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

回答No.1

>特に,There had comeの形を初めて見ます. Here comes ~.といえば 「~がやってきた。」の意味だと分かりますよね? https://eow.alc.co.jp/search?q=here+come まだ対象が近くじゃない時はhereの代わりに、There comes ~.という場合もあります。 人によっては、Here comes かThere goesだ!と、言う人もいますが。 There had comeは、それが、過去完了形になっただけです。 There had come this Belgian stranger—all the way from England, it seemed. (ベルギー人の流れ者がやってきたのだーどうも遠くイギリスから来たらしい。)

purezza001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • There had come ...

    以下の英文でいくつか質問させてください。 1)There had comeの解説をお願いしtます。There areやThere wereなどとは違うのでしょうか。 2)any reportはどんな報告なのでしょうか report that以下の意味がはっきりしません。 3)for who 以下の解説をおねがいいたします。なぜwho betterとなるのでしょうか。 There had come a hint, a clue. Not much, but better than any report that had found its way to her in some time. She would have followed up on it herself, for who better to search for clues to the location of a missing brother than his own sister? 以上よろしくお願いいたします。

  • Nobody had been all the way around it. について

    Nobody had been all the way around it (だれも世界を一周したものはいなかった。) ※be all the way around 「~をぐるりと回ってきている」 についてですが、 この文は、SVC構文ですよね?(be動詞だから) と、すると all the way around it がCとなるのは 文法的におかしいのではないのでしょうか・・・?? 文法的にどういう風な解釈になるのか、どうか教えてください・・・

  • Thereの構文について教えてください

    問題集にこんな問題があります。 There ( ) no seat in the train, he had to stand all the way. このかっこ内に なぜisではなくbeingがくるのでしょうか? 解説をお願いします。

  • Thereの強調構文の構造を教えてください。

    Thereの構文の構造で頭の中がこんがらかってきました。教えてください。 •(1) There may come a time when we shall meet again.「• 再会の時が来るかもしれない」 • プログレッシブ英和中辞典 •(2) There never arose any problem.「問題はまったく起こらなかった(▼didn'tを用いるのは不可)」• プログレッシブ英和中辞典 •(3) There resulted a depression of the market.「その結果,市場が不況になった.」 • プログレッシブ英和中辞典 (2)(3)はThereが強調で前に出ているので主語any problemやa depression of the marketが動詞と倒置になってくっついているのはわかるのですが、問題は(1)のような助動詞が動詞にくっついている場合は「助動詞+動詞」セットで主語と倒置でよいかの確認がしたいのと  (4)「そこでTomは同じクラスの彼女と再会したのです。」で確認のため無理からに文をつくってみました。 なんでだめなのかがわからないです。(4)There saw Tom her in the same class again.確かにわかりにくいですが、たぶん非文だと思うのですがなんでだめかがわかりません。わからないとこんなのを作ってしまいそうで・・。お願いします。

  • That's all there is to it

    はじめての質問で少し緊張しています。 お力添え頂けたら大変に助かります。 (That's) all there is to it. このセンテンス、「それで全部」「そんだけ」のような 意味の成句らしいのですが、文法構造が分からず、 すっきりしません・・・ 文法的にはどのような解釈(主語や動詞の関係性、何が何に掛かって・・・など)になるでしょうか?

  • 「ある意味、それは正しい」 を英文で書くには。

    「ある意味、それは正しい」を英文で書くとするとこうでしょうか? (1) It is true, in a way, that he had done that. (2) In a way, It is true that he had done that. どちらでも大丈夫でしょうか? あるいはどちらかが望ましいのでしょうか? 判断のつく方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • It might have seemed that ~について

    It might have seemed that phisics, which had just placed nuclear energy at man's disposal, as dengerous branch of science. この文のIt might have seemed that ~の部分が分からないのですが、seemはseem+形容詞などの形を取りますよね。このように単独で使われることはあるのでしょうか。文脈から、itはthat節を指しているので、seemはどのように訳せばよいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • There is と There areの使い分け

    会話でもよく使われるThere is と There are の文ですが、普通は単数か複数かでbe動詞is/areを使い分けると思います。 では、これらの後にno~ やnothing/somethingがきたら、be動詞の使い分けはどうなるんでしょうか? 下記はテキストに載っていたいくつかの例題です。 単純な質問で申し訳ないですが、わかりやすい解説をよろしくお願いします♪ There're no peanuts in this dessert. There's something wrong with it. There's nothing like a cold beer. There's no place like home.

  • 関係代名詞の省略でしょうか?

    Bishop Gardiner believed that here was a Moses come to lead England back to the promised land. この英文は下記のように a Moses と come の間に who had が省略されているのでしょうか。 Bishop Gardiner believed that here was a Moses ( who had ) come to lead England back to the promised land. 最初、一つの節の中に動詞が二つあるのに( was, come )、接続詞や関係代名詞がないので???と思いましたが、there is/are 構文や here is/are 構文の場合、関係代名詞が主格であっても省略できると思い出したので、このように考えました。 ただ、関係代名詞自体は省略できても had まで省略できるのか???疑問が残ります。。。 この点につきまして、お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 解説お願いします。

    解説をお願いします。 Although the world was known by educated people to be a sphere,nobody had been all the way around it, and in Columbus's time nobody knew how big it was. 上記ですが、「nobody had been all the way around it」の部分の構造が分かりません。 ●nobody(S) had been(V) all the way(副) around it(副).  all the way=はるばる と本には書いてありましたが、be動詞の訳はどうしたら良いでしょうか? お願いします。