There had come a hint, a clue

このQ&Aのポイント
  • There had come a hint, a clue. Not much, but better than any report that had found its way to her in some time.
  • She would have followed up on it herself, for who better to search for clues to the location of a missing brother than his own sister?
  • There had comeの解説をお願いしtます。There areやThere wereなどとは違うのでしょうか。any reportはどんな報告なのでしょうか report that以下の意味がはっきりしません。for who 以下の解説をおねがいいたします。なぜwho betterとなるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

There had come ...

以下の英文でいくつか質問させてください。 1)There had comeの解説をお願いしtます。There areやThere wereなどとは違うのでしょうか。 2)any reportはどんな報告なのでしょうか report that以下の意味がはっきりしません。 3)for who 以下の解説をおねがいいたします。なぜwho betterとなるのでしょうか。 There had come a hint, a clue. Not much, but better than any report that had found its way to her in some time. She would have followed up on it herself, for who better to search for clues to the location of a missing brother than his own sister? 以上よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

1)There had comeの解説をお願いしtます。There areやThere wereなどとは違うのでしょうか。 ヒントがひらめいたというニュアンスです。単にある、あったというThere areやThere wereとは違います。 2)any reportはどんな報告なのでしょうか report that以下の意味がはっきりしません。 時々彼女に届けられる報告 時々彼女に届けられるいかなる報告よりも、数は少ないがより有力なヒント 3)for who 以下の解説をおねがいいたします。なぜwho betterとなるのでしょうか。 なぜなら居なくなった弟(または兄)の姉(または妹)以外のいったい誰が、弟の居場所に関する手がかりを、より効果的に探すことができるだろう。 betterを強調するために主格関係代名詞whoのすぐ後に来ています。whoとtoの間のisが省略されています。

DeepSkyObj
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。3)について、いただいた解説で意味はわかりましたが、新たに、なぜここでforになるかがいまいちピントきません。よろしければ、追加解説していただけませんでしょうか。

その他の回答 (3)

回答No.4

for は99%前置詞ですが、唯一接続詞用法があって、 「...、というのも~だから」 because っぽい意味ですが、必ず後にくることもあって、 等位接続詞に分類されます。 で、better ですが、is の省略とは説明しにくいです。 というのも、節内での is というのは普通はないので。 主語と be セットの省略とか、分詞構文の being が省略というのはあっても、 こういう部分では省略されません。 それよりも、人 be better to というのがありません。 I'm difficult to speak English. で「私は英語を話すのが難しい」 とはならないように、 人 be better to で「~するのがうまい」にせよ、「~するのがいい」にせよ、 そういう表現ができないのです。 It would be better to 原形 のような、ものごと主語、形式主語 it なら問題ありませんが。 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1 do better to do [動] …するほうがよい[賢明だ]. という表現の do が省略されたと考えないと better to 原形 の説明はできません。

DeepSkyObj
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。大変参考になりました。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.3

#1です。 >なぜここでforになるかがいまいちピントきません。よろしければ、追加解説していただけませんでしょうか 彼女はそれを自分で追跡したと思われる、なぜなら、居なくなった弟(または兄)の姉(または妹)以外のいったい誰が、弟の居場所に関する手がかりを、より効果的に探すことができるだろう。 forはwould have followed upという推測の根拠を言っています。

DeepSkyObj
質問者

お礼

追加解説ありがとうございました。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

最初に白状しておくと、下記で書くことはこの質問を見てはじめて勉強させていただいたものです。ありがとうございます(笑)there isとかをあまりにも当たり前のこととして習っていたので、気がついていませんでした。 これは"there構文"と呼ばれるもので、"there構文"で検索するといくつか出てくると思います。が、there構文が特別な事はわかったのですが、まだしっくりこず、英語で調べると結構ピンとくるものがあったので、リンクします。 http://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/oddness-when-you-start-a-sentence-with-there-is thereが主語の一で使われるときには実際にはそこに何かがあると言うことを示す標識のようなもので、意味は無いけれど文法を整えるのに使われる。実際の主語は右の方にあるものだと説明しています。虚辞構文(Expletive Construction)と呼ばれるもののひとつだそうです。日本語のサイトではthere構文ではthereは訳さないと改定あります。 1) there構文であると言う意味で考え方は同じと思います。 上に従うと、 "There had come a hint, a clue. " 「ひとつのヒント、ひとつの手がかりがそこに来た」つまり「ひとつのヒント、手がかりがそこにあらわれた」と言う意味と思います。 2)any report はここでは「どんな報告」。 find one's wayで「苦労してすすむ」「やっと辿り着く」。 better than any report that had found its way to her in some time. 「時折何とか手に入ったどんな報告よりも良い」と言うことかと思います。 3) for who better to search for clues to the location of a missing brother than his own sister? の最後に"?"が付いていることに着目すると、who以下は疑問文になっていて、動詞ここでは"is"が省略されていると考えるべき。そうすると、一方でwhoの前にforがあるので、who以下は名詞節となり、その前の節に対しての理由の説明になっているはず。そうすると、 「行方不明の兄弟の居場所にたどり着く手がかりを探すのに、彼の真の妹よりも上手くやれる人がいるだろうか?と言う理由で」反語的な言い方で、意訳としては、「彼女以上上手くやれる人間はいないので」と言う事になります。

DeepSkyObj
質問者

お礼

リンクサイト非常に参考になりました。ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • had me going there

    "You really had me going there for a while, but that commitment you made to that whole diva thing...that's exactly what I'm looking for!" 監督が生意気な役者に対して。 "You really had me going there for a while."の意味を教えてください!

  • rather thanとhad better

    [rather ~than・・・]「・・・よりむしろ~」という使い方がありますよね. では,[had better]「~したほうが良い」に使うときはどうすればいいのでしょう? 最初から「~したほうが」とついているので[rather]は必要なのですか? 例:You had better (rather?) go there than stay here.「ここに居るよりそこに行ったほうがよい.」

  • (was / there / much / not

    (was / there / much / not / left / milk) in the refrigerator. In that country, (than / soccer / they / any / like / better) other sport. 解答と訳をお願いします。

  • come outとcome

    英語やり直し組です It really is important for me to come out here and first hand see the situation and there is no question a lot of people are suffering and there is no question there has been terrible losses. (1)come out hereが使われていますがcome hereでは駄目なのでしょうか? 調べた所come out hereで「ここに来る」という意味らしいのですがこういう場面でのcome out hereとcome hereは同じ意味なのでしょうか? President Bush has toured fire-ravaged parts of California, where he met with firefighters and families that have lost their homes to wildfires. (2)to wildfiresと書かれていますがtoでもいいのでしょうか? 前日にも同じような質問をしましたが、今回はtoだとおかしいように思えます。原因ならforやwithなどではないのでしょうか? お願いします。

  • is there possibility that he will come?を動名詞をつかうと

    is there possibility that he will come?を that he will comeのぶぶんを動名詞をつかうと is there possibility him to come? では、だめでしょうか? 多分駄目だと思うのですが、、、よろしくおねがいします

  • thereの使い方と, it seemedの意味

    There had come this Belgian stranger—all the way from England, it seemed. の文章の意味を教えて下さい.特に,There had comeの形を初めて見ます.(there is ならわかりますがThere+動詞がわかりません)また,「—」の部分はどのように捉えれば良いのでしょうか?また,「,it seemed」は倒置しているのでしょうか?倒置しない場合は「It seemed that there had come this Belgian stranger—all the way from England. 」なのでしょうか?

  • there is clearly some truth to the intuitionの解釈

    Of course, all of us learn in all these ways. We can all benefit from a variety of learning experiences. However, there is clearly some truth to the intuition that certain ways of approaching a task are more successful for one person than for another, and that when learners are given some freedom to choose their preferred way of learning, they will do better than those who find themselves forced to learn in environments where a learning style which does not suit them is imposed as the only way to learn. (質問)there is clearly some truth to the intuition のところがよく分かりません。 問題集では、「~直感には、ある程度の事実が含まれている」とありますが、 質問1.2つのthat以下=「直感」でいいのでしょうか?どうもしっくり来ません。 質問2.なぜこの文章でclearlyという単語を使っているのでしょうか?さらに、なぜclearly?どのようにclearlyなのでしょうか? できるだけたくさんの方の意見をお聞きしたいです。想像でも構いません。ご意見があるほうだけでも構いませんので宜しくお願いします。

  • I want there・・・はあり得る?

    並べかえ問題で、どうしても解けない問題があります。 どなたか教えてください。 I don't want (    )(    )(    )(    )(    ) about that. 1.there 2.any 3.to 4.doubt 5.be I don't want ときたら、次はtoかなと思ったのですが、 2つ目の(    )には3が、4つ目の(   )には2が入るという解答でした。I don't want there to be any doubt about that.となるのかな、と考えたのですが、wantの後ろにthereが来ることがあるのでしょうか。 どなたか教えてください。 おしえてください。

  • there is more to it than

    there is more to it than that これはthere is more it than thatでは何故ダメなのですか? toの意味が分かりません 教えて下さい

  • that there could?

    英語やり直し組です。 That there could and are likely to be others to come. 上の文がよくわかりません。 (1)基本的なことなのかもしれませんが「that there could」って文法的に問題ないのでしょうか? (2)「that there could」がわからないので問題外かもしれませんが「and are」は何故areになるんでしょうか? お願いします。