• ベストアンサー

信長の時代以前の瓦葺き屋根。

安土城は瓦葺きだったそうです。 瓦は、それまで寺院にしか使われておらず、砦や城に採用するのは縁起が悪いとされていたのを、信長は、防火・防御に役立つと発想を転換したと、何かて読みました。 信長の時代以前、寺院以外で瓦葺き屋根の建物はなかったのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.4

古代山城では九州の大野城と基肄城で瓦が出土しています。 大野城 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%9F%8E_(%E7%AD%91%E5%89%8D%E5%9B%BD) 基肄城 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E8%82%84%E5%9F%8E

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 びっくりしました。 こんなに高い山の上に瓦葺きの建物があったとは! さらに大規模な石垣にも驚きました。 重たい石や瓦を全て人力で持ち運んだわけですから。 そして、九州の人民を奈良から指図して動員できる天智天皇の権力の凄さにも。 よほど白村江の戦いでの大敗が身に染みて恐ろしかったのでしょう。 同時期、他にも古代山城が築かれていますから、探せばも少しありそうです。 調べてみます。

その他の回答 (3)

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.3

>信長の時代以前、寺院以外で瓦葺き屋根の建物はなかったのですか。  伊勢神宮に奉仕した斎宮の忌み言葉に瓦葺(=寺院)と言うのが有った位なので、瓦葺き屋根の建物は基本的には寺院だけだと思います。  (建築史学者の太田静六は、「一般貴族の邸宅までが瓦葺であったという実例は未だ一例も確認されていない」と言っています。)  寺院が瓦葺だったのは、大仏や貴重な舶来の経典等を未来永劫守れる頑強な建物でなくては成らないと考えていたからだと思います。  (あと、中国文化への憧れ…。)  神社は、伊勢神宮の式年遷宮の様に、建物は定期的に建て直す物だと認識しており、瓦の頑強さは必要としておりません。京都の内裏も平安時代の極端な例だと100年間に14回も火災等で損失・再建をやっていますし…。  ちなみに、今残っている京都御所は江戸時代に主要建物だけ平安時代風の復古様式で再建されたのを踏襲しているからです。  (主要なもの以外は、財政難から江戸時代の都合の良い建築方式なので瓦葺…。)   平安以降、室町の後半まで瓦葺が一般的にならなかったのは、以下の理由が考えられます。   1.日本の環境上の問題     (湿気が多いため通気性の良い他の葺屋根の方が適していた。)   2.平安以降に瓦の需要が低下した事で日本における瓦技術の低下     (瓦一枚当たりの重量や強度および色が不揃いになる等)   3.大重量となる瓦葺の屋根を支えらる建物の建築の困難さ…。     (大重量を支える柱や梁に必要となる巨木の確保が既に困難と成りつつあった。)   4.檜皮葺は、当時の建築方法で優美な曲線と重厚感を出すことが可能。(下級貴族の館には使用禁止とされた程)   5.瓦は、重量がある上、破損しやすい為、作り置きして必要時に運搬するというのが難しい。     (平安時代以降の山岳寺院は、上記理由により瓦葺を採用しなかった。)  なお、信長の時代になぜ可能となったかと言うと   1.瓦製造技術の向上の為、安土城建城の際わざわざ明から一観(いっかん)という人物を呼び寄せ、現在の燻し瓦(焼き上がりが黒一色の美麗な瓦になる)に相当する瓦の製造を行わせている。   2.室町時代中期以降の建築技術の飛躍的向上。     角材の生産が可能となる、木材を縦に切断可能な大鋸や鉋などの工具が使用可能となる。     建物を建築する方式が、建物の大重量を支えられない上に柱の寿命を短くする竪穴式建築法から礎石建築法へ転換していった。     素材や技術の発展で檜皮葺でなくとも優美な曲線や重厚感を持った屋根が製造可能となる。   3.権力の集権化が進み建材の入手の困難さが多少緩和された。  なお瓦はその後も発展(現代でも最も使用され、軽量で施工も容易な桟瓦(さんがわら)の発明等)していくのですが、江戸時代でも奈良の大仏殿修復は、多大な労苦(修復断念案が出るほどで、結局明治・昭和の修復で何とか保っている)を味わいますので瓦葺の建物の建築は容易ではありません。  (奈良の大仏殿は、よく完成したものだと感心します。→ちなみに今有る物より創建当時は大きかったとか…。)

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変、よく分かりました。 成程と納得することしきりです。 明の瓦師・一観のことは知りませんでした。 信長は、まさに旧習にとらわれない合理的精神の持ち主だったのだな、流石だな、と思いました。  また、建築史学者・太田静六氏の「一般貴族の邸宅までが瓦葺であったという実例は未だ一例も確認されていない」の見解も参考になりました。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.2

寺院以外では古代の官庁跡、古代の山城跡などで瓦が出土しており、瓦葺きだったことがわかっています。住居に関しては瓦は使われず、天皇の居所である紫宸殿や清涼殿、貴族の邸宅は桧皮葺でした。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すばらしいヒントを戴きました。 古代の山城跡からも瓦が出土しているのですね。 ネットで検索してみましたが、見つかりませんでした。 しかし、安土城よりも少し早い時期の城に瓦が使用されている例は複数見つかりました。 想定外のことで驚きました。 古代の官衙跡からは確かに瓦が出土していますね。

回答No.1

学者ではありませんが 天皇など、権力者の御殿は瓦葺きだったと思われます。 五重塔などは桧皮葺なので  瓦葺きは、防火のためではなく   長期的な防雨性能を求めたのでしょう。 安土城は、日本で初めての、威風堂々とした山賊の砦で  仏閣の様な権力を見せつけ反抗心を削ぐ意図で作られたものです。 それまでの城は、あちこちの戦術の拠点に建てた掘立小屋で  テレトリーを防御させる兵を常駐させる建物だったのです。 子分の秀吉がそのアイデアを、他者にも真似させ  現代に至る一般的なデザインになったそうです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 京都御所は、檜皮葺だと思っていましたが、調べてみますとそれは主要殿舎だけでした。 付属の建物は瓦葺きでした。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 積水ハウスで木造建物を建設する予定です。屋根は、瓦葺きです。質問ですが

    積水ハウスで木造建物を建設する予定です。屋根は、瓦葺きです。質問ですが、昨日友人に会ったら妙なことを言うので、教えてください。通常の大工が建築すれば、瓦は通常60年ぐらい何もしないでいいが、ハウスメーカーの瓦は10年程度で禿げてくるのでペンキを塗る必要が出てくるから、気をつけたほうがいいと言いました。本当でしょうか?

  • 屋根の最高高さは?

    木造2階建て瓦葺きの建物の最高高さは、のし瓦の上、彩色スレート、金属屋根などの場合、棟の役ものがあればその上ですが、換気棟が付く場合(棟より少し上がりますね)厳密にはやはり換気棟の上が最高高さになるのでしょうか。 確認申請を出す場合どうされていますか。 そこまで厳密にCAD等で詳細でチェックされていますか。

  • 日本家屋の屋根の形の疑問。

    はじめまして。屋根の形について質問させて下さい。招き屋根とか切妻屋根という形のことではなく、瓦屋根の傾斜についてなのですが… 近所の家を見て回るのですが、戦前などの古いお家の屋根が、少し丸く膨らんでいるように見えます。新築でも、昔ながらの作り方をされているお家は、少し膨らませて作ってあります。 でも、寺院やお城の屋根は、逆に反っているように見えます。 この、膨らみと反りには、何か意味があるのでしょうか?地域性でしょうか?築年数でしょうか?それとも、建物の使用目的で別れるのでしょうか? ご存知の方、お教え頂けたら幸いです。ちなみに大阪南部です。

  • 屋根の資材は瓦VSガリバリウム?

    延べ床面積70坪の東西の切り妻屋根の施設を計画しています。 屋根の素材を瓦にすべきか、ガリバリウムにすべきか、迷っています。建築士に尋ねると、瓦(セメントは除く)は重く、価格も高いが、熱遮断効果があり、長持ちする、と言います。一方、ガリバリウムは加工しやすく、安価ですが、加工部分の錆、経年的劣化が目立ち、10-15年をめどに補修が必要と言います。 周囲の施設をみると、ほとんど瓦はなく、ガリバリウムが多いと思います。奇しくも、3/11東北大震災の影響で金属屋根部材は品薄となり、瓦は重く建物の重心が高くなり、地震には弱いと効きます。webではフラットで軽い瓦もあり、第一候補になるか、と思いますが、皆さんの知恵を拝借できればと思い、質問させて頂きます。 また、大震災の影響で、太陽光発電も採用したいのですが、東西向きの屋根にパネルを敷く場合、建物の対角線上に設置するか、片方に寄せて設置するかも、迷っています。一般住宅の3倍パネルを計画するので、かなりの重量となります。工法は合掌造り(トラス法)です。併せて、アドバス頂ければ幸いです。

  • 一般診断 (建物の重さについて)

    木造住宅の一般診断について質問なんですが、建物を「軽い建物・重い建物・非常に重い建物」に分けると思うのですが、屋根・外壁・内壁の順に 軽い建物…石綿スレート板・ラスモルタル壁・ボード壁 重い建物…桟瓦葺・土塗壁・ボード壁 非常に重い建物…土葺瓦・土塗壁・土塗壁 とは書いてありますが、日本瓦葺・カラートタン張り土塗真壁裏返し塗りの場合はどれに分類されるのでしょうか?

  • 増築した構造が元の建物と違う場合

    元の建物は木造瓦葺2階建なのですが、増築している部分は1階は居室ですが、2階は納戸のため屋根は亜鉛メッキ板の屋根となっています。 この場合は、どちらかに統一するのでしょうか? それとも、木造瓦及び亜鉛メッキ板葺2階建てのようになるのでしょうか? ちょっと気になったので質問しました。

  • 戦国時代

    【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。 A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。 A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。 B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。 C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。 D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。 E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。 答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。 B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。 C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。 D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。 E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。 B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。 C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。 D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。 E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。 A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿 答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。 A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。 B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。 C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。 D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。 E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。 B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。 C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。 D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。 E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。 A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。 B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。 C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。 D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。 E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。 答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。 A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。 B.南から延びる上町台地の先端部にあった。 C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。 D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。 E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。 この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。

  • 大雪で作業場の屋根や軽量鉄骨が修理不可能にどうしよ

     昭和45年に軽量鉄骨で建てた、作業場が14日から15日にかけて降った大雪で壊れかけてしまいました。年数も経過しているし、スレート瓦やトタン、軽量鉄骨の老朽化で修理は不可能と思われます。昨年の秋までは、農家をしていたので、農機具、乾燥機などが収納されていましたが、現在は、車を3台と道具の棚などが、3台と、附属やとして、連結して木造の小屋にトラクターを収納し、反対側には木造の下屋を連結して木造の小屋にトラクターと軽自動車を1台入れています。  現在、建物が壊れると車がつぶれてしまうので、4台とも庭に駐車しています。  従いまして、立て替えることを前提に考えていきたいと思います。  費用的に安くて丈夫な車庫を建てたいのですが、維持管理が比較的簡単な木造、瓦葺、シャッターつきのものと、カクイチなどの出来合いのものと、どちらが良いでしょうか。  作業場・軽量鉄骨が64.8m2、小屋・木造29.16m2、下屋/屋根のトタンのみ・木造38.88m2があります。  解体と新築は、別々の業者がよいか、御教示ください。  解体の費用は、どのくらいかかるのでしょうか。高いのでしょうか心配です。  新築は、木造の場合と、カクイチなどのものと、どちらがよいかということと、金額的な面も御教示いただけますか。できれば、のちのち塗装をしたりとか、維持費があまりかからないものを考えています。いずれにしても、思わぬ出費なので、ガッカリしています。  なので、屋根にはまだ、雪も残っているし、どのような業者に相談したり、お願いしたりしたらよいのか、ぜんぜんわかりません。  いろいろと、ご指導いただきたくお願いいたします。  まだ、先月、母が他界したばかりなのに、良くないこと(病気、怪我、不仲、災い)が続く毎日です。49日の納骨法要を来月控えていますが、なにか特別な供養が必要なのでしょうか。お寺の住職に相談して解決できる者でしょうか。

  • 外壁の見積もりについて

     建物は平成2年(1990年)建築で、鉄骨3階建て屋根はかわらフルベスト葺き、外壁防火サイディング貼りです。  その後災害(1995年)により、外壁工事、塗装をおこないました  最近外壁のコーディングが壊れてきていますので外壁塗装工事を行う予定です。  業者からは、外壁塗料の数量面積243m2、塗装(シーラー1回、上塗り2回)はニッペファイン浸透シーラーとニッペケンエースアクリル樹脂塗料で、足場・軒天等を含み、総合計で見積金額は130万円です 説明に不足がありますが、内容金額等はいかがでしょうか。ご指導をお願いします。

  • 信長時代の本願寺とは何?

    織田信長の時代に出てくる本願寺とは、いったいどういう 勢力でしょうか?何故どういった経緯で拡大し力をつけていったのでしょうか。また 信長となぜ対立したのでしょうか。 よろしくご教授ください。