• 締切済み

日野富子と細川ガラシャの間

大雑把ですが、この二人の間は約百年離れているようですが、日野富子は結婚後も実家の姓を名乗っていたのに対し、細川ガラシャは実家の明智ではなく、婚家の姓を名乗っています。この間に何があったのでしょうか。また、嫁に入った女性が皆、婚家の姓を名乗るようになったのか、人それぞれだったのか知りたいです。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2182/4833)
回答No.3

>嫁に入った女性が皆、婚家の姓を名乗るようになったのか、人それぞれだったのか 鎌倉時代・室町時代は、「夫婦別姓」が一般的でした。 源頼朝の妻は、北条正子。 足利義政の妻は、日野富子。 意外に思えるかも知れませんが、江戸時代でも同様でした。 夫婦同姓を名乗ってもいいし、別々でも良い。 法的な解釈で言えば、1898年の法律で「夫婦同姓」となった次第。 明智珠は、明治以降に「細川ガラシャ」と呼ばれる様になったのです。 まぁ、明治政府としては「天皇に忠誠を誓え!」と国民を教育していましたよね。 信長を滅ぼした明智一族は、逆賊扱いなんです。 ※当時としては、何ら問題が無い行為。 当時の細川家としては、過去でも明智と繋がりがあるガラシャは「細川家」として扱いたかったのですね。 余談ですが・・・。 時代と共に、為政者によって色々な事が起きます。 足利家は、江戸時代を通じて「武家の名門扱い」でした。 が、明治維新から1945年までは「朝敵・国賊扱い」だったのです。 後醍醐天皇に弓を引いた事が、原因らしい。 武家の多くは爵位を受けましたが、「足利家は、却下」となりました。 1895年に始まった時代祭りでも、2006年までは「室町時代は、排除」されていました。 2007年に、時代祭り史上初めて室町時代が行列に参加したのです。 足利義昭系は断絶していますが、古河公方系・阿波公方系の子孫も喜んだ事でしようね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 これは時代の差ではなく、結婚で結ばれた両家の事情によるのではないでしょうか。僕の知っている甲さん(妻)と乙さん(夫)の場合です。  乙さんは三人兄弟の次男で、甲さんはひとり娘でした。結婚前に長男が亡くなったので乙さんは事実上の長男となり、両家で苗字の存続を巡って交渉が続き  やっと乙さんは三男の弟に家督を譲って、妻の苗字に変えました。こうして、甲さんは婚家の姓を名乗らず、結婚後も実家の姓を名乗ることになりました。  このように、昭和初期でも、かなりの交渉期間を要したということは、婚家の姓を名乗るのが「普通」で、実家の姓を名乗るのは「例外」であったと思われます。  

回答No.1

細川ガラシャは通称です。 本名は正式には伝わっていませんが、明智珠子(たま、玉、珠、玉子)と明智姓を名乗っています。 明智珠子を細川ガラシャと呼ぶようになったのは明治期のキリスト教徒が呼ぶようになったそうです。 キリスト教では夫婦同姓ですから。 夫婦同姓になったもの明治31年、「明治民法」が成立してからです。 キリスト教系の国(フランスやドイツ)の民法を参考に作られました。 それまで日本は夫婦別姓でした。

関連するQ&A

  • 女性の名前

    女性の名前 平徳子とか北条政子とか日野富子といったように鎌倉時代や室町時代の 女性は姓を名乗っていましたが、江戸時代だとそういうことはありません。 これは女性の地位の低下ということでしょうか? また北条とか日野は生家の名ですが、これらの時代は結婚しても夫の家に 入るという考えではなかったのでしょうか?

  • 歴史上の女性の姓(または苗字)

    もちろん一部に限られるのかもしれませんが、平安時代には名家の女性は姓があったようです(平徳子、北条政子など)。 室町時代になってもそれは変わらなかったようです(赤橋登子、日野富子など)、 幕末になると、夫の姓を名乗るようになったようですが、これはいつからなのでしょうか。また、戦国時代の女性は名前が知られている、お市、浅井3姉妹、千(家康の孫で豊臣秀頼の妻)などはいずれも姓が出てきませんが、本名には有ったのでしょうか。

  • 会ってみたい、歴史上の女性

    質問は表題の通りですが、私が会ってみたい女性は、何と申しましても細川ガラシャ 。 御存知明智光秀の娘として、また細川忠興の妻として、そして何より敬虔なクリスチャン、且つ関ヶ原前夜に非業の死を遂げた女性として、世に高名な彼女だが、 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 」、その辞世の句(痺れます)が指し示す通り、その教養と志操の高さも相当のものだったのでしょう。 戦国乱世有数の傾国美女として名高いその御尊顔を拝し、波乱万丈であった生涯に対する感慨を是非聞いてみたいものです。 さてそこで、国内外そしてジャンルは問わず、貴方が会ってみたい歴史上(亡くなられているという意味で)の女性がおりましたら、御聞かせ下さい。   

  • 武士の時代の武士の自己紹介と奥方の姓

    武士の社会には、氏と苗字(姓)があったようなのですが、どのように使い分けられていたのか分かりません。頓珍漢な質問になるかも知れませんが、例えば、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉(この人物は名前が何度か変わったようですか……)、徳川家康は、自己紹介する時に、何と名乗っていたのでしょうか??? もちろん、3人とも、自己紹介など必要ない人物だったとは思いますが、仮に、氏や苗字(姓)までつけて、自己紹介しなければならないような場合、例えば、天皇の御前で名前を名乗るような場合、「信長じゃ」、「秀吉でござる」、「家康でございます」じゃなかったと思うのですが。 例えば、武士の妻で有名どころというと、「北条政子」、「日野富子」や上記3人の武将の妻たちは、結婚してから、どのような姓を名乗っていたのでしょうか???もちろん、「姓を名乗る」機会なんかなかったのかもしれませんが。

  • 姓名判断について 旧姓OR現在姓

    私は離婚歴がありますが、事情があって今も婚家の姓を名乗っています。 よく、女性は結婚しても旧姓で判断すると聞きますが、私のような場合はどちらの名前を入力 したらよいのでしょうか。どなたか教えて頂けると助かります。

  • 実家と婚家のつきあい

    実家と嫁ぎ先との付き合い方(価値観)の違いで困っています。 結婚して4年目になります。婚家はわりとカジュアルな感じで、改まったおつきあいを好まない家のようです。熨斗のついたお中元やお歳暮などありませんし、何かの折に菓子折などを包んだりもしません。ケチなわけではないので、悪気はないと思います。 しかし実家では挨拶が足りない、礼儀がなっていないと感じているようです。私が出産後里帰りして世話になっている時に、婚家から「お世話になってます」など何も言ってこないことに文句を言われました。婚家では私達が同居しているわけでもなくむしろ実家のそばに住んでいるからか?私達夫婦と赤ちゃんが実家に帰っていることを「お世話になっている」とは感じなかったかもしれません。 そもそも嫁ぎ先では私をそれほど「嫁」として家にもらったという感覚は薄くて、息子夫婦(息子の家族)として独立した家庭と見てくれていて非常に気楽なのです。しかし実家側としては私を「嫁」に出したから婚家のモノ(者?物?)として扱ってほしいらしく、婚家のカジュアルすぎる付き合い方に不満のようです。 今度妹が歳の離れた相手のところに嫁に行き、完全同居します。そちらの家は妹を跡継ぎの嫁として欲しがっていて、跡継ぎの嫁らしく家と家との付き合いも丁寧にしていくようです。そのような付き合い方を実家では非常に喜んでいて、相手が40歳すぎのオッサンにもかかわらず大喜びです。 私には40歳も過ぎているのに結婚式も両親任せの、単なる頼りないおじさんにしか見えません。逆に私の夫は妹の相手より年下ですが、一家庭の長として頑張っていて、両親を頼らず、むしろ両親を助けて自分で頑張ろうとしていて立派に見えます。足りない部分も多々あるとは思いますが・・・。 しかし私の実家では、嫁ぎ先と私の夫に対しては、礼儀がなっていないと文句ばかり。今後も妹の嫁ぎ先と比べられて、ますます風当たりが強くなりそうです。嫁ぎ先の義両親に、実家に対してもっと挨拶や御礼など丁寧にしてくださいなどと頼めるわけもなく、頭が痛いんですけど、どのようにつき合っていけば良いでしょうか? ちなみに夫は、私の実家から事あるごとに文句が出るので、疎遠にしたくなってきているようです。今まで色々頑張ってきてくれたのですけど、だんだんめんどくさくなってきたようです。実の娘である私でさえメンドクサイので、当然かと思います。

  • 離婚後~再婚までの間の戸籍について

    子連れの女性と結婚の約束をしました。 彼女の離婚後~我々の結婚までの間の彼女と彼女の子供の戸籍・姓をどうしておくのがベストか教えていただきたい。 現在婚姻していて7歳の子供が一人いる女性と、彼女が離婚後に結婚する約束をしています。 彼女の子供も自分に懐いていて、結婚後は姓も自分と同じにしてほしいと言ってくれています。 女性は離婚後半年間は結婚できないので、それまでは一緒に生活しますが結婚は半年後になります。 彼女が離婚する際、彼女は、(1)親の戸籍に戻るか、(2)自分で戸籍を作る かを選択し、 彼女の子供の戸籍は、以下のどちらかになるかと思います。  (1)の場合、元夫の戸籍のまま。  (2)の場合、彼女が作った戸籍に手続きして移す。 半年後に私と結婚することを前提と考えた場合、彼女が元夫と離婚する際に、彼女と彼女の子供の戸籍をどのようにしておくのが一番よいでしょうか。 半年後に結婚した時に、我々3人が、私の戸籍になるために、現時点(彼女が離婚届けを提出)でどのようにしておくべきでしょうか。 子供はいまは小学2年生で、3年生になるまでは元夫の姓のまま過ごし、来年、3年生になるタイミングで(その時は結婚しているので)私の姓に変えたいと考えています。子供も分かってくれていてそれを望んでいます。 よろしくお願いします。

  • 長女の結婚について

    はじめまして。結婚について悩んでいます。 私は、二人姉妹の長女です。妹はもう結婚して家を出ています。 私は、幼い頃から、祖父母から”あととり”と言われ育ってきました。 幼い頃は良かったのですが、年を重ねるごとに、”あととり”というのが 重荷になってきて、結局家にいずらくなったのと、当時付き合っていた 彼と遠距離恋愛をしていたのとが重なって、無理やりに近い感じで、 実家を出て、彼との同棲生活をはじめました。 今、私達は結婚を考えています。 でも、私がお嫁に行ってしまうと私の姓は途絶えてしまいます。 私の両親は、嫁に行く事を理解はしてくれているのですが、 祖父母にはまだ何も伝えていません。 たまに実家に帰ると、祖父母は温かく迎えてくれます。 祖父はもう、90歳を過ぎています。 昔の人なのでしょうがないのですが、今でも、自分がどれだけ 苦労して、家柄を支えてきたのかを延々に話します。 自分の姓がどうなるかだけを楽しみに生きているようなものです。 けして悪気はないと思うんです。 ただ、その一生懸命さが、私には辛くて、裏切るような気持ちでいっぱいに なります。 実家を出るときに、随分悩み覚悟していたつもりですが、 姓のこと、父母の老後の事など考え出すと、結婚の嬉しさよりも、 罪悪感の方が勝っているような気がするんです。 30歳にもなって情けないのですが、どうしたいのか 分からなくなってしまいまいた。 もし、アドバイスなどございましたら宜しくお願いします。

  • お嫁に行くと先祖は実家? 婚家先?

    レポートで調べものをしていて気になったので質問します。 結婚して旦那さんの家に入ると、お嫁さんのご先祖さまは実家の方なのか婚家先の方なのかが疑問です。 もちろん「どちらも大切」ではあると思いますが、一般的な感覚としてはお嫁さんのご先祖さまはどっちになるのでしょうか?

  • 結婚後の姓の変更

    現在は三男の旦那と一人娘の私が結婚して20年数年が経っています。 子どもは男と女の二人です 私が嫁に行って旦那の姓になっていますが 私の親が姓を残してほしいと言うことで私の旧姓に変更を望んでいます 旦那も賛成はしていますが 手続きとして (1)旦那が私の実家の父親の養子になる方法 (2)一度離婚して再度結婚する 方法があるみたいですが 戸籍上旦那の肩書はどう変わってきますか?