• 締切済み

将来への不安、先輩方の意見を聞かせてください

popai1015の回答

回答No.5

今までこうだったからとかこういう事があったからとか…だから不安だとか… それって状況は違えど誰でも思っている事だと思います。 私も常に不安ですがそれでも日々精一杯仕事を頑張ってます。 質問者さんだけではないので過去は過去と割りきりましょう。 みんな一緒です。 新しい仕事の件ですが、何が向いているのか わからないとのこと。 そしたら専門家に相談しましょう。 職安とかでそういう相談できる窓口があるかと思います。 そして職業訓練等もあるかと。 不安だけれどやる気さえあればきっと乗り越えられると思いますよ。 うまくいかなくて当たり前なのです。 みんなうまくいかないながら 前を向いて頑張ってるのです。 質問者さんも焦らず頑張ってくださいね‼️

関連するQ&A

  • 先輩方!あと3ヶ月何をすべきか教えて下さい

    こんにちは。 今、大学4年生で来年度4月より就職を控えています。 今月を入れて学生生活で残された時間はあと3ヶ月。 ■この3ヶ月を有効活用したいのですが、何をしたら良いでしょうか? ■社会人の先輩方、「あれをしておけばよかった」と思うことはありますか?? とにかく遊べと言うかもしれませんが、遊びと両立して何かしておきたいと思っています。 なお、就職先は大手証券会社です。 職種は最初は営業です。 留学経験もなく英語は堪能ではありませんが、仕事で海外に出たいと考えています。 時間がもったいないので、バイトは週1にしました。 本を読んだり、FXをやったりはしています。 自分は本を読むのがいいかなぁと思ったんですけど。 これくらいはやれ!と、人生の先輩方の目安を聞きたいです。 ぜひよろしくお願い致します。

  • 将来への不安

    私は高校2年生です。 定期的に進路調査があるのですが、この時期になってもなかなか決まりません。 先生には保育の短大を進められていたのですが、 両親は私に就職して欲しいそうです。 おばやおばあちゃん達に聞いても保育はお勧めできないと言われています。 今まで家族と進路について話すことはあったのですが「お前の好きな道に進みなさい」としか言われてきませんでした…。 おばに専門知識を身につけた方が良いと言われていたので 精神系か、デザインの専門学校に行こうと考えていたのですが、やはり我が家の経済的に不可能です。 奨学金も考えたのですが将来返せるかとても不安で…できれば避けたいです。 精神系に関しても親にとても反対されました。 「アナタは感情移入しやすいから、すぐに病むよ」とのことでした。 親族の中に精神系の仕事に就いている人がいるのですが、 病んで病気にかかってしまいました。 その人と私の性格が似ているから止めているんだと思います。 両親には「どうしてもこれがやりたいと言うものでなければ学校には行かせられない」とも言われました。 私にはどうしてもやりたいという物はこれといってありません。 ただ、編集者はやりがいがありそうだな…、とか、 カウンセラーになって誰かの悩みを聞いて少しでも楽になってもらいたいな…とか もやぁ~とした思いしかありません。 そこで両親に事務の仕事がいいのでは と、言われました。 確かに他の仕事を探してもこれといってやりたいものがないので 事務の職もいいかもしれないと思っています。 しかしそんなに甘い考えで大丈夫なんでしょうか… 就職難と言われている時代に 今まで専門学校に行くんだ。 という考えで バイトも部活もしてきませんでした。 料理同好会に入っていましたが、 インフルエンザで一度休んでから通いにくくなり 一緒に入った友達は全員辞めてしまいました。 資格も人並みにしか取っていません。 成績もこの学校では上位ですが、はっきり言って この学校のレベルが低いです。 学校の偏差値50あるかどうか…。 ボランティアには参加して来ました。 やはり就職にはバイトが必要でしょうか… 私の学校は長期休暇しかバイトが許可されていません。 冬休みのバイトも考えていますが… 今年の冬休みのバイトに受からなければもう来年の夏休みのバイトでは手遅れです… 就職はバイトをしていた方が有利なのでしょうか? 進路は本当にこれでいいのでしょうか…? 普通に生活できて普通の人と結婚できれば一番幸せです。 自分で決めるべき事なのに…。 今の学校生活を維持するので精一杯で… 本当に情けないです。 また、対人関係で少しトラブルがありました。 毎日のように私の友達の悪口を言われたり 同情を求められたり… 耐えられなくなった私は、その子から距離を置きました。 耐えられなくなった周りの子も距離をおくようになりました。 無視や悪口は言っていません。 前に同じようなことを繰り返していたようで、 他の子は、またか…という感じでした 結局その子は一人… 自業自得だという声がありました…でも私は その子だけが悪いとは思っていません。 私がもっとストレートに悪口を辞めてくれないかと お願いするべきだったのかもしれません。 今までも受け入れてくれなかったのだから 言っても受け入れてくれないだろうと決めつけてしまいました、 自分が傷つくのが怖いからって 自分を守るためだからって 距離を置くというのは 相手を傷つける行為でした…。   仲の良い友達に相談する行為も 話を聞いていない人にはその子の悪口を言っているように 見えたのかもしれません。 こういったトラブルも 内申書などに関係するのでしょうか…? こんな小さな対人関係の揺れでも かなりストレスになっています… 社会に出たらこれ以上に大きく、たくさんのトラブルがあると思います。 こんな事で私は社会に出られるのでしょうか…? 自分の将来がとても不安です…。 どんな解答でも待っています… よろしくお願い致します

  • 将来が不安です・・・。

     私は今、福祉系の専門学校(2年制)へ行って介護福祉士になるために勉強しています。いま2年で進路は、大学へ行き社会福祉士の資格が取れる学部に入る予定です。   しかし、別に介護の仕事に就きたいわけではありません。介護を勉強しようと思ったのは、今の時代需要はあるからです。不況で就職難というのが続いているなかで、私の学力でも確実に進むことができる。でも、今まで将来の夢というものを持った事がないし、人と関わることは好きでもすぐに嫌われます(なぜ嫌われるのかは分かりません(泣)。  家族の中で一番話が通じる父親は、優しいですがすごく真面目で、ちゃんとした仕事に就けと言われています。父親もお前がその道に進みたいなら応援すると言われています。でも、私自身はサービス関係より物を扱う(梱包や組み立てなど)ほうが好きだし向いていると思います。これは勉強している間に分かってきました。 でも、いまさら辞める事も出来ないし、あと2年で父親も定年になり学校へはその間に行くしかありません。大学へ行っている間に、バイトで梱包のバイトに入ろうかとも思っていますが、そうなるとバイトは3つ目(1つ目コンビニ2つ目コンビニ(今〈ここでも人間関係が苦しいです〉)になり、多くなるのはダメだと思って、ここでも次に進めなくて苦しいです。 こんな夢がなくて将来のことが考える事ができなくて、すべてのことに中途半端な私はどうすればいいですか??

  • 将来が不安です。

    時々、すごい不安に襲われます。 皆さんはこのような経験は何かにつけてありますか? 私は大手会社勤務のOLです。 仕事は総合職ではなく一般事務職です。 年齢も30代半ばなので、仕事に対してもこのままでいいのだろうか? と焦燥感もあります。何かが出来るわけではありません。 定年までこの仕事を続けることよりも結婚して家庭を持ちたいですが、 彼氏もいなく、紹介や見合いもことごとく縁がなく、自分に自信喪失で精神的にも参りそうです。 昔の彼氏は結婚して、家族が増えたとか聞くと、後悔と羨望の思いしかありません。 家族との関係は割りと希薄です。 友人は多かったですが、皆、結婚を機会に遠ざかってしまった人が多いです。 何だか、自分だけ取り残された感じです。 私は、ネガティブ思考が強いとこがあるので、このまま会社と家の往復で人生終わってしまうのかと、不安で仕方ありません。 趣味や習い事に行っても満たされません。 どうしたら将来に希望が持てますか?

  • 転勤、将来への不安

    閲覧ありがとうございます。 私は今年で社会人2年目の男です。 今度、国内ですが今住む場所からだいぶ離れた場所(九州地方)に転勤となりました。 職種も事務や電話対応から 営業職へとかわり、新しい職場になじめるか、営業職で売れなかったらどうしよう、 人間関係がうまくいかなかったらどうしようと 不安がつのるばかりです。 いま会社にいくときもその不安な気持ちを抱えながら 仕事をしています。 もともと非常に不安がる性格で あることないこと自分の中で悩みが大きくなり それらに押しつぶされそうになっています。 休日も仕事のことを考えることも多く、 自分の親や、周囲の社会人たちをみて どうしてそんなに楽しそうに過ごせるんだろう 仕事のことは不安になったりしないのだろうか、 自分だけが特別鬱っぽく、何年もしないうちに心が負けてしまうのでは ないのかと思い悩んでいます。(自分の親をみて、よくこんな大変な社会人生活を 何十年も続けてきたな、と尊敬の念をいだくようになりました) 社会人の先輩の皆さん、 皆さんも私と同じくらいのときには同じような思いを抱いて いたのでしょうか(こんなに思い悩んでいるのは自分だけなのでは?と思うことが多いのです)。 また、何かこの心境に対してのアドバイス、叱咤激励、一言等 頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 将来への不安が拭えません…。

    大学二年生です。 学部は社会福祉学科です。 もともと高校の頃は心理や社会福祉系の学科を目指しており、高校三年生~1回生の頃は児童養護施設で働きたいと考えていました。 しかし一回生の終わり頃、あまりそこで働きたいと思えなくなりました。 そもそも、福祉系の仕事を私はしたいのか?と疑問を抱くようになりました。しかし、せっかく入ったので社会福祉士の国家資格は取るべきだし、経験として実習にも行くべきだとは思います。 同じ学科の子は医療系の所で働きたい、福祉とは関係ないけど就活する、小学校の教員になりたい、など将来何をしたいのか具体的に決めてなんだか焦っています。 家族が公務員とかいいんじゃない?との言動や、同じ学科の子も公務員を目指している人も多く、公務員かあ…と考えたりもしますが、流されている気もします。 公務員には少し興味をもったので公務員に詳しい先生に話を聞きに行ったりもしましたが、絶対なりたい!とは思えません。 最近もともと好きだったこともあり英語に興味がわいてきて、英語で話せたら楽しいだろうなあ、たくさんの人と関わりたいなあ、と思いました。絵を描くことも好きです。 このまま三年生になってしまうのでは…と思うと、自分だけ夢がないのですごく焦ってしまいます。福祉系なのか、一般就職なのかその狭間でウロウロしています。 やりたいことがない場合どうするべきなのでしょうか。

  • 将来の不安・・・・

    今、バイトしている19歳です。 高校時代は、進路のときに製菓の専門学校に行きたくて、親に行ったものの、「あんたに続けられんの??」といわれた時に何にも言い返せませんでした・・ その当時、高校も休みがちだったので、いわれても仕方なかったです・・ それが本当にやりたいのかと思うとただのあこがれなきがして・・・諦めました。 英語をしゃべれるようになろうと思って大学に進んだものの、高校で何もしてこなかって、中学で養った基礎も思い出せなくなってて、もっと基礎から勉強しないと思って、半年でやめてしまって・・・・ 何かはじめなきゃと思って、エキストラの仕事が面白そうだからやろうと思って登録した所から、そこの芸能事務所のオーディション受けないっていわれて受けて受かったものの・・・ どうもおかしい会社みたいだって事でやめました。 やっと、何か取り組めるものができたと思ったんですが・・・ そんな、いい話はないんだなぁ~って実感しました。 それから、ほぼ引きこもりみたいになって、やっと去年の12月にバイトを始めました!! それから、自分の将来について考えました!! あれしたい!これしたい!とは、思うものの、自分にできるのか・・・ 本当にしたいのかと考えると、あれ!?ってなって・・・ 今まで、何もかもが中途半端に生きてきたから、今になってやってなかったぶんがきたんだなぁ~~と・・・ 自分に自信が持てるものもないし・・・ とりあえず貯金しようと思ってますが、 このままバイトで一生は、嫌だし・・・ このまま、親に心配かけてられないし・・・・ といって、何がしたいかわからないし・・・ 愚痴みたいになりましたが、いろんな方の意見を聞くのが一番かと思いまして!! どんなご意見でもいいので聞かせてください!!

  • 社会不安障害と診断されました。

    現在大学一年生の私は人と関わることが苦手でこのままだと社会に出て行くことができないと思い、飲食のバイトを始め、人と関わることに慣れていこうと思いました。ですが思うようにはいかず始めてまだ2ヶ月ほどになるのに辞めたくて仕方がありません。作業が遅かったり中々覚えることが出来ず、常に誰かに見られている気がして早く動くことができません。小さなミスも多発してしまいます。特にレジが辛いです。仕事ができないせいため先輩や店長に嫌われている気がします。大きな壁を感じてしまいます。荒療治はしないほうが良かったのかもしれません。 今まで私は自分の性格の問題だと思い、精神科に行くのを避けて来ました。そんな私が精神科に行こうと決意したのは母に「なんでそんな悪い方向に考えちゃうの?おかしいよ。」と言われたことがきっかけです。 精神科の先生には社会不安障害と診断されました。正直パッとしませんでした。自分のはただの甘えではないかとさ思いました。性格と障害の違いが正直よくわからなくて困りました。 周りはできるのに自分は何をやってもダメで生きているのが恥ずかしいし親にも申し訳ないです。 何かやらなくてはと常に焦ってしまい結果今のように空回りした状態になっています。 今のバイトは正直辞めたいです。でもここを辞めたら受かるところなんてもうないかもしれません。母には焦らなくても良いまたゆっくり探して行けば良いよと言われました。 社会不安障害の私でもできるバイトなんてあるのでしょうか。 効率を求められない、人と関わることが少ないそんなバイトないと思うんです。でもこのまま何もできない自分でいるのは嫌で何かをしていたいんです。 長文失礼致しました。

  • 欠勤について、社会人の先輩方のご意見が欲しいです。

    私は某生命保険会社に今年から勤めている23歳の社会人です。 今、インフルエンザで高熱を出して寝込んでいたのですが、色々と不安になってベッドの中でノートPCを開いて書き込んでおります。 今年になってからというもの、 バイクを運転中に車に追突されて右手首右足首が捻挫になり、会社を二日休欠勤、 食中毒で五日欠勤、 父が倒れ、二日欠勤 そして、今、インフルエンザ。 周りの先輩や上司は 「一年目なんだから気にするな」 と優しい言葉をかけてくれますが、 ますます自分が嫌になるばかり。 やはり、出世にも関わってきますよね? こんな部下、後輩がいたらどうですか? 社会人の先輩方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 将来が暗くて、焦っています…

    閲覧ありがとうございます。 私は今19歳 女なのですが、フリーターでアルバイトをしています。 今やっているバイトは3ヶ月くらい前から始めたのですが 正直ずっとフリーターでいるつもりはないんです。。 今すぐにでも正社員として働きたいけれど 高卒で資格も特にない、1年の空白がある自分には 就活は難しいと思い 学校に入り資格を取ることを考えています。 それでバイトのことなのですが… 本当のことを言ってしまうと 心のことで「こんなことをしている場合じゃない」とか 「何をしているんだろう、、、自分は。」とか「早くこの状況を抜け出したい」と 思ってしまうんです。 バイトが長くなればなるほど、任される仕事も増えます。 まだ未熟者なのでバイトが終わっても、休みの日でもバイトが頭から離れず 休みの日は こういうことを勉強してほしいなど言われることもあります。 拘束時間が8時間~9時間で週休2日くらいだと家に帰っても 夜遅いと疲れて、最低限のことをしてすぐ寝てしまったりします。 今思うと、上手くバイトと将来のことを両立して考えられず ズルズル3ヶ月経ってしまった感じもあります。 店長は私が何年も務めると思って新しい仕事を 任せようと思っているらしいし、心苦しさもあります。 辞めたいと何度も思いますが、家族はとりあえず 頑張ってバイトに行っていると少し安心してくれているので 簡単に辞めるわけにもいきません。 せめて、自分の行きたい学校や取りたい資格について 決まるまでは続けるべきだとは分かるのですが 気持ちがついていけません…。 (バイトは毎日怒られたり、注意されているので 休みの日も次の出勤の不安とかがつきまとってしまい 休まらない感じです…。) 最終的には、ズルズル時間だけが過ぎていかないように 自分が気を付けなくてはいけないのですが…。 何かモチベーションや、こういう風にしたほうがいいなど アドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう