• 締切済み

えずき癖 吐き癖 ストレス

大学生の女子です。 えずき癖、吐き癖がひどくて困っています。 原因はおそらくストレスで、小さい頃から吃音症で上手く話せないことがあり、ストレスを溜め込んでいました。最初に吐いてしまったのも初めてのバイトの面接の日で、上手く話せるか不安になって緊張で吐いてしまいました。 それからえずき癖も始まってしまい、今では何もない日でもえずいてしまいます。人前で話す日や大事な試験の日はえずきを繰り返したのち吐いてしまうことが多くなりました。 家の近くの総合病院、大学病院、心療内科と色々な病院に行きましたが、検査をしても異常は無し、心療内科では精神安定剤をいただきましたが効果はありませんでした。 えずき、吐き癖が始まってから2年弱経とうとしています。最初は治そうと色々調べたり意識を変えようと頑張っていたのですが、一向に治らず次第に心が疲れてきてしまって… 親に話してみても、「神経が細いからダメなんだよ」とか「なんでそんなに弱いの?」と言われます。私も自分が弱いこと、周りの目線に過敏になっていることは分かっているのですが、気にしないようにしても気にしてしまう…悪循環になっています。 なるべくえずきはあっても吐かないように耐えるのですが、大事な用事がある日は外で吐くわけにもいかないし…と思い、出かける前に家で吐いてしまうこともあります。過食嘔吐ではありません。何も食べていないので胃酸だけ出てしまうこともあります。 もし、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな治療をしたか教えていただけないでしょうか。最近、同じような質問を別のサイトで見かけて、漢方が良いらしいと書いてあったのですが…何か情報が欲しいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.1

こう言うのってどんどん深みに入っていくのです。気持ちの問題・・・わかっていてもどうしょうもないから悩んでいるのですよね。 医学的なものは症状があっても検査や診察で異常が見当たらない限り、異常なしとなってしまう。 例えば車酔いして嘔吐しても検査には何も異常はなく、単なるたまたま酔っただけ、昨晩寝てないでしょうでで片付けられるし、本人も納得出来る。でも貴女の場合のように”胃とか食道、喉に異常無いので、精神的な物ですから大丈夫」と言われて納得出来ないですよね。 私も緊張時にえずいて困りました。 人間は緊張時に口がカラカラに渇きますよね。それに舌も乾き動かしにくくなり しゃべり辛くなります。これは誰でもある現象で自律神経の交感神経が活発に働くことで、唾液の分泌が減少し、胃の動きが抑えられる。私なりの私見ですが、胃の動きが悪くなると、上に上がろうとして嘔気、嘔吐がおこりますが、多分これは直接の原因ではなく、喉の違和感がその中心的原因だと思う。喉の閉塞感と乾燥を感じ始めると、えずきがでる。西洋医学では喉に異常がない場合、精神科に行く事を勧めれます。でも精神医学も西洋医学なのであまり積極的に治療しません。 ただ漢方には喉の閉塞感と言う概念があります。漢方では、「梅核気ばいかくき」とか「咽中炙臠いんちゅうしゃれん」という呼び方をします。 「梅核気」は梅の種が咽にひっかかった感じ、「咽中炙臠」とは焼き肉が咽に詰まった様な感じを言います。しかし実際には何もひっかかっていないので、吐いても飲み込んでも症状は何も改善されません。ですが漢方治療も一つの方法です。有名なお薬が半夏厚朴湯です。できれば薬局に直接買いに行かれるより、漢方治療院に一度行かれた方が良い。 貴女と同じとは言えませんが、私は思うのですよね・・・誰でもすこしはあるものだと。ただ人より緊張しやすい質なだけ。吃音症にこだわりすぎているように思える(ご本人にとっては辛い事だと思うけど)私は吃音症はありませんでしたが、えずきそうなときは呂律が回らなくなりましたよ。なんせ舌が乾いて上手く動かせないから、貴女の場合はより焦ってしまっている気がします。取りあえずタブレットを常備して、あっ起こりそうと言うときは舐めて唾液を出すのも一つの方法。本当はガムの方が良いのですが(噛むことで唾液が出る) 私は自宅ではガム(ミント系か梅)酢昆布かあたりめをしゃぶっていましたね。息子達にガム親父とか梅親父とか言われていましたが(笑)でも中身はでないのにえずく姿は衝撃的だったらしい。治りますよ。必ずただ早く治そうと焦らないこと。 むしろこういう物は、あれっ?最近出てない・・・やったあ・・なぐらいが一番良い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストレス性

    今まで下痢が続くなど体に不調が続き内科にかかって今したが中々良くならず消化器専門に行ったところ過敏性腸炎と逆流性食道の疑いとのこと。近いうちに胃カメラと大腸カメラをする予定なのですがこれら経験者のかた痛かったり苦しかったりしましたか? 医師は触診や診察などの結果結構ガスが貯まってて酷いよと言われ胃カメラや大腸カメラの結果によっては仕事を少し休んだりしてとりあえず心療内科に行くよう言われましたが多分ストレスは職場でも勿論ありますが家でのストレスの方が多く感じ毎日家にいるのはちょっと……って思っています。 逆流性食道炎や過敏性腸炎って心療内科にかかるものなのですか? やはり原因はストレスって事になるんですか?

  • 太っていることがストレスで食べてしまいます。

    私は小さい頃から太っていて、それが原因でいじめられたりしてきました。私の姉は体重42キロくらいなのに、私は59キロ付近をうろちょろ。小さい頃から親戚からにも比べられてきて、姉は「きれいだよね」といわれるけど、私は誉められたことなんてありません。太っていることで昔から嫌な思いばかりしてきました。自分に自信も持てないし、外に出られなくなったりしたこともあります。ダイエットは中学生の頃からずっとしていて、そのことを頭から離したことはありません。たくさんお金をかけたりもし、色んなダイエットに挑戦しました。食べることは大好きだけど、ダイエット中は我慢して頑張ります。でも、途中でプッツンと切れて、過食してしまい、太っていること、過食してしまったことのストレスで、また、過食や嘔吐(嘔吐は毎回ではありませんが)をし、この繰り返しです。太っている限り、私の気持ちが楽になることはありません。太っていることで、今まで、どのくらいの代償を払ってきたんだろう。いじめられて、学校も中退。親戚の家から帰ると隠れて泣いて、自分に自信ももてなくて恋もできなかった。私の人生って、太っていることで台無しです。出かけているときは、いつもこのストレスがあって、家で何かを食べる瞬間だけは、そのストレスを忘れられる。外にでるとストレスがたまるから休みの日は1人で家に閉じこもる。悪循環なんです。学校を中退した際に、カウンセリングも受けましたが、先生は話を聞いてくれるだけで具体的なことは何もアドバイスしてくれなかったし、何も解決しませんでした。でも、近くに、心療内科がある病院ってそんなにないし、1回のカウンセリングが1万くらいするような病院には到底通えません。痩せないとこのストレスから開放されないんです。こんな私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 精神科に不信感がいっぱい

    お願いします。 ここ何ヶ月夏頃から過食嘔吐が治まらず。 イライラしがちで(人が嫌とか人混み。家でも母親の、時々起こるヒステリー気味にイラッとしたり…) 仕事もしたいのに空振りばっか。 気分も落ち込み。お金も稼ぎたいのに…(T_T)生理もストップ。 最近は胃もずっと悪く、消化器科で検査しましたが異常なしでキレイとか言われ…、 その時は吐き気止め、胃酸抑制薬を処方されました。 朝も喉の奥がムカムカしたり、必ず食後のもたれ。(これでは外食もできません) 心意的な事も考え、昔行ってた事もある、とある心療内科・精神科に行きました。 ありとあらゆるストレスや胃酸の事、胃腸の不調、過食嘔吐…話しましたが、 女医曰わく「ストレスから逃れるのは不可能。 ここに来てもストレスは治らない。 精神薬は必要?出した方がいい?」 とか…… 門前払い状態です。 患者に薬の必要性を聞くなんて、こんな病院初めてです。 しかも話しを遮断し聞かれても薬だけ……とか。 門前払いなんて。考えられません。 明らかに過食嘔吐にイライラしたり不安定で仕方ないのに…… だから病院来てるのに… 「ここに来ても無駄」みたいに言うなんて… ちょっと心療内科とは言い難い変な病院だと感じました。 確かに人間である以上、ストレスから逃れるのは無理です。 どうしようもなく不安定だから心療内科がある訳で、その為にカウンセリングなりプロの目からアドバイスや改善策を治療方針を考えるのが医師なんじゃないのか……。そう思うんです。 昨日もストレスからか、胃の調子の悪さで食べれないイライラからか、 ついパンや好きな物に走りはじめ、吐いてしまいました(T_T) 今日も、そんなに食べてないのに明らかに胃酸みたいなのが喉の奥でウヨウヨして胃が気持ち悪くて仕方なく、 吐いてしまいました。 どうしたらいいのか分かりません。 “過食で吐くと負担がかかるからダメ!” と言い聞かせて最近は少し吐くの治まってたのに昨日・今日で吐いた事でまた罪悪感に襲われてます。 心療内科では、半夏こうぼく湯とかいう漢方薬もらいました。 これは精神薬みたいなもの? しかも28日分も大量に。。どうしようもなく飲んでます。 消化不良や胃酸となるとやはり新たに、消化器内科も受診した方がいいと思ってますが。。違う精神科も行こかなとも思ってます。 どうしたらよいですか… 辛いです。。

  • ストレスで

    人生がどうにもならないストレスで過食をしてしまいます。 心療内科に通うと治してくれますか? 食費で生活費がなくなってます。月10万以上。 未来がある若者が羨ましいです。

  • ストレス過食

    ストレス過食に悩んでいます。 吐いたりはしないので、心療内科にかかるのもどうかと思います。 でも確実に過食で周りにもおかしいと言われます。 職場がストレスで、そちらの解決は難しい状態です。 夜中にも起きては食べ、気持ちが悪くなるほど食べます。 体重にも影響が出てきて困るので、下剤を飲んだり我慢して絶食をして抑えたりしています。 (身体に良くないのはわかっていますが、食べだすととまらないのです) 良い解決策がありましたら、お願いします。

  • ストレスや心労に良い食品

    ってないでしょうか?ストレスが溜まって過食症が復活してきて、「ヤバイ」と感じてるんですけど。 元々、ストレスを溜め易い性格なんです。実際、心身症だし、心療内科に通ってますし。つまり心の栄養になる食品を探してるんです。

  • 精神科、漢方薬

    こんばんは。 胃腸の悪さでウンザリしています。 イライラや過食嘔吐が続いて、喉の違和感や吐きすぎたせいか胃もたれもあり、朝がめちゃくちゃ辛くて、食後の胃もたれもあり、(喉から食道の奥の違和感)消化器内科で検査も兼ねて胃カメラ検診しました。 「異常なし、胃は綺麗」と言われ、 胃酸分泌を抑える薬に吐き気止めを処方されました。 …が、あまり効き目もなく、相変わらず朝が辛いし食後の胃もたれもします。(>_<)便秘したり。生理もストップ。。 心意的なものも考え、心療内科も行きました。 沢山症状を話しましたが、ここの心療内科の医師は「決めつけ」「話しの遮断」が大半に感じられ、ストレス過多や胃酸過多、過食嘔吐、何かしら不安定で困ってるから行ってるのに、 余りにアドバイスも話しもなく、……「ストレスはここでは治らない」「安定剤出した方がいい?」とか患者の私に聞かれ、話しも改善策も無く、 門前払い状態にされ、結局 半夏こうぼく湯という漢方薬、頓服で睡眠薬で終了でした。 医師というのは、どういう風に改善しましょう~~こうした方がいい~~とかプロの目から改善策やアドバイス、説明してくれたり、治療方針等を考えてくれるのが医師というのではないでしょうか。 もうここの心療内科は昔行ってた事はありましたが、良いのか何なのか……さっぱり。。 門前払い状態なんで行きたくなくなりました。(T_T) 最初に行った消化器内科も、何も詳しい説明もしてくれないし、 検査しても異常なし…、でも何かしら胃の不調はあるし薬も変えましょうか…… なんて事も一切なく。 「一般的にこの症状にはこれ。この薬」 といったまた決めつけで一向に治療方針が進まず…… もう何なのか、病院巡りでほとほと困ってます。 心療内科も胃腸科も行った病院が悪かったと思って変えようと思います。 ストレス無くすのは無理、、それは人間である以上そうです。 特に私は昔から胃は弱くてはストレス過多で度々痛くなり吐き気はするし過食に走り気味で、 (昔はよく食べられてたのに) ここ何ヶ月かは胃が弱りきってるのは自覚しています。。 吐いたらダメだと思い、最近は吐いてませんが、今日はまたイライラからパンを食べて吐いてしまいました。。薬でしか治らないのか。はたまたストレスからくる逆流性~なのか。 どの医師も説明してくれたり、一切ないので、胃の悪さで泣きたいし辛いです。。

  • 吐き癖について。

    題名のとおりです。 吐き癖自体は、2年前くらいからありましたが、 ここ何ヶ月は収まっていました。しかし、慣れない一人暮らし、バイト先の人間関係の ストレスからか、又少しずつ吐き癖が出てきました。 最初は食べ放題などで食べ過ぎて、吐かなきゃ厳しい!というところから始まったのですが、 最近は普通の食事でも、多少の満腹感で戻してしまう感じです。 でも、体重の激しい変動などはなく、病院に行くほどではないと思っていましたが、 吐き癖を止めるには、やはり病院に行くしかないのでしょうか? 行くとしたら内科ですか?その場合保険は効くのでしょうか。

  • 病院に不信感

    お願いします。 7月あたまあたりから胃が悪く、嘔吐、胃痛、朝の異物感、食べれんくて初胃カメラをしました。 「胃はきれいやね。」と、何ともなくて安心したものの、かなり吐いてたので喉は異物感があり、うがい薬やトローチでしのいでいました。 吐くと食道や喉がただれると内科医に聞き、 吐くのは駄目……と言い聞かせますが、ついイライラやストレス(多分に家が原因だと…)で過食で吐く時が多々あります(T_T) 二件目の消化器科(胃カメラが評判の病院)で診察しましたが、胃カメラも血液も異常なし…。 となるとやはり心意性のもの??精神的な胃炎? 色々医師に質問しましたが曖昧で詳しくは説明されません。パソコンと薬の吟味だけという感じです。 私なりに携帯で調べたんですが、 特に起床時の空っぽの状態なのに胃が張ったりげっぷ、時たま痛かったり気持ち悪かったり…。のどの奥の異物感…。(吐いてしまうと喉は痛い) 私がやはり胃酸が多いのか?とか聞くんですが、医師は「そうやね。。まぁ他にもある」とだけ。 他って…? 具体的に何も言われないまま日だけが過ぎます。   タケキャプとかドンペリンとかいう吐き気止めに胃酸の薬を大量に出され飲んでますが、 あまり…効いてんのか否か…。 漢方薬の方が合ってる?し変えて!とも言ったし、過食で吐くのもしばしばあるイライラする…とも言ったんですが…。 「漢方薬の方が。」と私が言うと、 「んー。あんま聞かない。こっち(タケキャプ)が一般的によく効く。」 と言って曲げなくて聞き入れてもらえません。 これでは医師の傲慢と言いましょうか、独断で決めつけて、私に合うか合わないかの問題なのに… かなり「?」です。 もう市販の漢方薬 「六君湯」や「半夏こうぼく湯」「安中散」といった漢方薬にした方がよいのかと。探しに行きたいです。 それか心療内科に診てもらおうかと思っます。それか別の、口コミの良い消化器科か。 心療内科で漢方薬とか出してもらえる?んでしょうか。 今は、タケキャプとドンペリンとかいう薬に加え、リーゼとかいう精神薬もらいましたが、フラフラでよろけて眠気も凄く、三時間は昼寝で倒れ込んでしまい何もできないので…困り果ててます(∋_∈) ここはもう医者を変えるべきですよね… 同じ薬を決めつけたり何のアドバイスも説明もなされないなんて…… 患者としては全く腑に落ちません(ρ_;)

  • ストレスに弱くて生き辛い

    私は昔からストレスに弱く、体調にも影響が出やすいです。 常に微熱があったり、胃の調子が悪くなって嘔吐したり、生理が止まったり、 蕁麻疹が出たり、過敏性腸症候群で毎日のように腹痛に襲われたり。 ストレスを感じると必ずどこかの調子が悪くなります。 現在大学1年生ですが、 この間の授業で唾液のアミラーゼでストレスを計るというのをしましたが、 周りの友達は皆30前後(単位はなんだったか忘れました。)なのに、私は180でした。 病院には症状が出た時は通いましたが(心療内科、神経科、精神科)、 症状は治まっても、ストレスに弱いという点は治りません。 周りと同じ結果を出すのに、何倍も精神を削っている気がします。 もう諦めて、社会の底辺でも気楽に生きれらる道を歩もうかな、と思っています。 具体的にはニート、フリーター。働くにしても精神的には楽そうな新聞配達、工場のラインなど。 年を取ってやっていけなくなったら生活保護・・・とか考えてます。 この考えは甘いと思いますでしょうか。

専門家に質問してみよう