• 締切済み

剣道はなぜ生まれたのか???

テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

1 質問の本質はたぶんなぜに竹刀が生まれたか・・・ですね。 単純です、真剣や木刀で訓練したら強くなる前に大怪我や死人が出て強くなれないからです。江戸時代に剣豪上泉信綱により竹刀は考案されたといわれていますが、この人は長野業正16本槍と呼ばれたれっきとした戦国武将です。 この時代は当然竹刀に習熟したら真剣も稽古したでしょうし、上泉信綱自身もおそらく槍使いです。 江戸時代に剣術道場が栄えた理由、これは簡単です。剣がスポーツ化したんです。実戦から遠くなると真剣から離れた剣術の腕そのものが誉となり、また剣術道場が町民の趣味になると剣術道場師範が(武士の次男三男の)ひとつの職業になったんです。 2>動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか??? どんな剣術もある程度は真剣に応用できますよ。 ○ 桂小五郎、後の木戸孝允など免許皆伝の腕前でほとんどの維新志士が殺される中何度も死線を潜り生き残ってます。逆に暗殺者であれば岡田 以蔵などは剣術(竹刀育ち)の腕前ですさまじい暗殺者になってますね。 >「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? ○ 薩摩では真剣による一撃必殺を重視した示現流と呼ばれる剣術が行われ、こちらの腕前で活躍した暗殺者もいます。 一方新撰組などは、天然理心流と呼ばれる実戦武術・剣術が主流ですがいろいろな流派の人が集まってますね。 当時のスポーツ的剣術が真剣実戦で役に立たないかというと、決してそんなことはありません。ただ真剣に重きを置いた実戦古剣術のほうがいささか優勢かもしれません。 3 あれはまさに権威の象徴、士官にのみ許された特権です。士官の護身武器ですが武器としては拳銃が実用性(射程・邪魔にならない)で勝りますので、象徴そのものですね。 4剣道が世界に普及していないからでしょう、そしてそれはフェンシングというよりスポーツに特化して且つ世界に普及した似たスポーツがあったからでしょう。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 1……やはり真剣や木刀は危ないですよね。 剣術道場が町民の趣味になる……そうなのですか。知りませんでした。江戸時代というのは、なぜだか興味がわかないんです。 2……薩摩の示現流……「チェストー」と叫びながら振り下ろす必殺剣ですか???想像するだけで、縮み上がってしまいそうです。怖いですね。 3……ふと、5.15や2.26事件で、暗殺された政治家が、どんな武器でやられたのか???という疑問が湧いてきました。やはり「拳銃」だったのかなぁ???調べてみます。 4……似たスポーツがあったからでしょう。……剣道とフェンシングは、「似たスポーツ」なのでしょうか???興味深いテーマですね。「剣道が世界に普及していないからでしょう」ということの背景には、何か、根本的に、「似ていない」ものがあるのではないか???という疑問があります。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10470/32925)
回答No.2

1 剣術が発生したのは南北朝頃と推定されているそうなので、ナントカ流のような剣術は古くからありました。戦国時代に剣術は盛んになりましたね。そういった中で、時節柄剣の腕一本で成り上がる人が出てきました。塚原卜伝とか上泉信綱、柳生宗矩などです。そういう人たちが「新陰流」とか流派を色々と作り出したわけです。宮本武蔵は二天一流を名乗りましたね。 柳生一族のように徳川家のお墨付きをもらって高名になる流派もあれば、二天一流のようにどマイナーで細々と続けられたものもあります。 で、江戸時代になれば当然平和な時代なので、剣術の需要はなくなります。しかし名目上武士は軍人ですから、必要最低限の需要はあるわけですね。でも大半の武士は軍人ではなく官僚となっていったので、剣術を売りにする武士の地位は低いものでした。そのへんは「たそがれ清兵衛」でもご覧ください。 で、武士相手に剣術を教えても食えませんから、スポーツをやりたい町民などにも教えていったのです。当時の唯一の社会が公認するスポーツといってもよかったでしょうね。また薩摩藩や長州藩のように、藩士に剣術を奨励する藩もありました。 幕末の前夜、「解体新書」なんてのが出た辺りの時代では、例えば松平定信みたいに「文武の奨励」をして、まあ要は武士も剣術をやれといわれていたときもありました。 幕末あたりになるともちろん時代が騒然としましたから剣術ブームなんかが起きました。 ちなみに初期の剣道では竹刀を使いません。木刀です。もちろん寸止めが基本ですが、そう綺麗に寸止めできるわけではありません。だから試合というのはまあまあ命がけの部分がありました。少なくとも大けがの危険はあったのです。 2 まあそのへんのケンカでも、素人と格闘技経験者では素人は基本的に勝てません。何事も習っている人の方が強いですよ。 ただ真剣勝負となるとそれは実戦ですからまるで状況は違います。ある真剣勝負の経験がある志士が後に「ワタナベッ!と声をかけられたところは覚えているが、あとはまるで覚えていない。気が付いたら相手が血を流して倒れていた」と述懐していたものがあります。とにかく殺し合いとなるとまあはっきりいって場数を踏んでいる人が強いです。 私が好きなのは、新選組最後の生き残り永倉新八が晩年のお爺ちゃんの話で、映画館の下足場でヤクザに絡まれたけど、近くの薪を拾ってヤクザをひと睨みしたらその迫力にヤクザは気圧されて退散したというものです。人を殺している人は迫力が違うってことですね・笑。 いわゆる忠臣蔵の討ち入りのときは、赤穂浪士には堀部安兵衛という実戦経験者がいました。高田馬場の決闘の経験者です。なにしろ討ち入りの浪士には77歳とか63歳のお爺ちゃんもいるので、まともな討ち合いだと不利です。そこで浪士側がとった戦術が「3人1組になって1人にあたる」ということでした。これを徹底したので、浪士側は1人もやられることがなく討ち入りに成功したのです。これは実戦を経験した堀部安兵衛の意見だと思います。堀部は他に「帯に鎖を入れる」ということも提案しています。帯が切られると足がもつれてしまうからでしょう。実戦経験ならではですね。 3 元々は、欧州の士官が下げていたサーベルです。明治初期はサーベルでしたが「日本には日本刀があるんだから、太刀スタイルのほうがいいんでね?」という当然の流れとなり、太刀スタイルの軍刀になりました。 軍刀はその軍人が自腹で用意するものと決まっていたので、拵えをある程度自由にできたみたいです。軍刀は、日本刀ではなく太刀です。刃を下にしますから。日本刀の場合は刃を上にして腰に挟みます。 若い人はよく武士コスプレで刃を下にしたまま腰に挟みますね・笑。 旧陸軍と陸上自衛隊には、「銃剣道」というのがあります。銃剣道は陸上自衛官の必須科目です。 4 剣道はあくまで「日本流」を貫いていますからね。勝ったときに手をグッとやっただけで失格になるそうです。そのくらい、感情を表にしてはいけない。 日本にあるもので「道」とついたものは、本来は「己を究めること」すなわち「克己心」を目的としています。勝つ相手は己自身であり、相手ではありません。その「道」の精神を色濃く残しているのは剣道くらいでしょうね。剣道はあえてガラパゴスでいいと思います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 1……剣術にも「歴史がある」という、当たり前のことを、気づかないできたような気がします。 また薩摩藩や長州藩のように、藩士に剣術を奨励する藩もありました。……「来るべき時代を、自分たちが創るのだ」ということを意識していたのですかねぇ。そうだとしたら、すごい。 寸止めが基本ですが、……笑。危なくて、下手な奴と試合はできませんね。 2……個人的なことですが、もう、真剣勝負をするということがなくなりましたので、なぜか「真剣勝負」という言葉が新鮮に感じられます。 人を殺している人は迫力が違うってことですね・笑。……逆に、殺されることの覚悟、死ぬことの覚悟ができている人は強い、という感想を持ちました。 赤穂浪士には堀部安兵衛という実戦経験者がいました。……戦いに勝利する、争いに勝利するというのは、どういうことなのか、考えさせられます。 3……若い人はよく武士コスプレで刃を下にしたまま腰に挟みますね・笑。……笑。私の世代は、小さいころ、チャンバラごっこをやってましたから、その辺は心得ていますが。 銃剣道は陸上自衛官の必須科目です。……精神を鍛えるということですかねぇ??? 4……剣道はあえてガラパゴスでいいと思います。……笑笑笑。これから、剣道の試合がテレビに出てきたら、旗を持ったイグアナと棒っきれを振り回して戦っているイグアナがいると思うことにします。実に痛快なご回答でした。笑笑笑。

回答No.1

どうも質問者様は「剣道」と「剣術」を混同されているようですね。 「剣道」と言う言葉が一般的になったのは、明治44年(1911年)に剣道が中等学校正科の一部として採用されたときだそうで、明治末から大正にかけて「剣道」という名称が定着したとのことです。つまり江戸時代に存在したのは「剣術」なのです。それを踏まえた上で・・・。 1.江戸時代当時の竹刀試合はあくまで真剣を使った戦いに勝つための訓練の手段として行なわれ、競技を目的にはしていなかったそうです。そりゃあそうでしょう。真剣で訓練などしていたら命がいくつあっても足りませんからね。「ほとんど刀なんて必要のない時代」ではありましたが、明治維新の際に「廃刀令」が施行されるまでは武士の多くは帯刀していましたしね。 2.一番「剣術」が役立ったのは西南戦争で当時の警視庁・抜刀隊が大活躍したことだそうです。その結果を受けて、警察官が剣術を極めることが奨励されていき、それが現在の警視庁・剣道部にもつながっていきます。 3.刀が「権威の象徴」であったことは確かですが、「剣の達人なんていなかった」とは言えないですね。ただ、戦時中の剣道は、戦場での白兵戦を想定して行われ、競技としての剣道とは一線を画したものとなったそうです。打突を「斬突」という表現で呼称し、攻撃的な先の技を重視して、軽い打ちや片手技は認めないものとされていたので、現在の「剣道」とは似て非なるものだったようですね。 4.一応、1970年に「国際剣道連盟」が発足して、40ヶ国ほどが加盟しています。全日本剣道連盟は、剣道がオリンピック種目になれば勝利至上主義や商業主義に陥り、剣道の持つ武道的特性が失われるとして、現在まで反対の立場をとっています。また、剣道は有効打突の判定基準が曖昧で、フェンシングのように電気審判機も導入されていないため、特に国際試合では審判の判定が難しいという問題もあります。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 どうも質問者様は「剣道」と「剣術」を混同されているようですね。……すみません。「剣道」と「剣術」、「柔道」と「柔術」のような違いがあるな、とは、漠然と頭の片隅にはあったのですが、それを整理したら、質問が成り立たないような気がして……。ご回答の内容はすべて納得しました。 それが現在の警視庁・剣道部にもつながっていきます。……歴史を背負っているのですね。負けられませんね。 ただ、戦時中の剣道は、戦場での白兵戦を想定して行われ、競技としての剣道とは一線を画したものとなったそうです。……戦争は、何もかも変えてしまうのですね。考えさせられます。 40ヶ国ほどが加盟しています。……到底、国際的なスポーツとは言えませんね。 剣道がオリンピック種目になれば勝利至上主義や商業主義に陥り、剣道の持つ武道的特性が失われるとして、現在まで反対の立場をとっています。……笑……柔道は、そうなってしまったのですかねぇ。 審判の判定が難しいという問題もあります。……やっぱり、そうですか。私のようなウスノロにはわからないはずです。旗をあげる人が、二人いるのも、そんな事情があるのですね。

関連するQ&A

  • 何故剣道は殺さないの?

    物騒なタイトルで申し訳ありません、ですが純粋に疑問に思ったので質問させていただきます。もし剣道が武士の斬り合いを元にした武術ならば竹刀を真剣と見立てて、致死攻撃を加えるまで戦うべきだと思います。しかし実際の剣道は籠手を(適確に)打ったくらいで勝負ありとなってしまいます、もしそれが真剣での勝負であった場合相手は負けを認めるものでしょうか?腕1本になっても挑もうとするのではないでしょうか?剣道家の方には失礼かもしれませんが、僕はどうしても剣道はごっこ遊びに思えて仕方ありません。何故そのような形式になったのでしょうか?

  • 真剣勝負について

     ”武士の一分”を観ました。日本刀について質問です。 剣道の竹刀や、木刀での稽古についてはよく知っているのですが、文字通り真剣で勝負をした時は両者の刀は刃こぼれがすると思うのですが、真剣のさや当ては別の方法があったのでしょうか。  よく時代劇で見られるような殺陣シーンはちょっと考えにくいのですが。剣道の経験者にご意見を伺いたい。  当方家宝に日本刀を一差所有しています。それを見ると何ヶ所か刃こぼれがあります。真剣で勝負した痕跡でしょうか。

  • 剣道を10年前と比べて

    私は以前に7年ほど剣道をやっていたものですが、 剣道をやめてから10年ほどたっています。 (段位は初段をいただきました) そんな私が、近々十代の子供に剣道を指導することに なりました。(理由は様々あるのですが・・・) 押しいれの奥にしまった防具を引っぱり出しているところです。 そこで現在でも剣道をやっていらっしゃる方々に質問なのですが、 現在剣道で使われる竹刀は、やはり竹製なのでしょうか? 10年前は、1万円前後したカーボン竹刀を使う方が少数いらっしゃ いましたが、ほとんどの競技者は竹製の竹刀を使っていたと記憶して います。 私も買ってきた竹刀をばらして、縁を削ってました。 それから、私が剣道をやめたころに「つばぜり合いの時間を10秒前後 で規制する」というようなルールが出来つつあったように記憶しています。 今、つばぜり合いの時間はどの程度制限されているのでしょうか? また、その他何か10年前と比べて剣道が著しく変わっている部分 などありましたらあわせて教えてください。 田舎にすんでいるので、近所の図書館、本屋では新しい文献を見つけ られませんでしたので、教えていただきたいとおもいカキコしました。 よろしくお願いします。

  • 武士にとっての刀の研究史料を探してます

    卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 実際の殺陣はどうだったんでしょうか?

    よくテレビや映画などで侍や武士同士が刀を使って切りあってやる殺陣シーンがありますが、チャンバラといわれるようなあんな格好いい戦い方だったんでしょうか?僕だったら怖くて隙を見つけて突くと思います。実際、剣道の有段者と剣道をして籠手をして突きました。戦国時代から江戸時代まで侍同士の戦い方は実際はどんな刀さばきだったんでしょうか?また一人で何人も相手して勝てるものなんでしょうか?また、鎧を着た武士は切られずにいられたのでしょうか?あまりにも映像が想像できないのでよろしくお願いします。また、実際の侍の殺陣の映像ってありますか?

  • 富農はどうして剣道場を開くことが出来たのですか。

    江戸時代の身分制度、士農工商の中では、名字帯刀が許されたのは武士のみだったはずなのに、どうして農民の身分である富農は、剣道場を開くことが出来たのでしょうか。たとえば、農民出身の近藤勇は実家に剣道場があったということです。「富農」と「道場」でGoogle検索すると、「名主・富農層が自宅に持つ小道場によって。。。」のような記述がたくさん見られますが、理由や背景を探し出すことが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 剣道家が他流に批判的なのは何故ですか?

    ネットで剣道家が多く集まる掲示板にいくつか訪れた事があるのですが、 総じて言えるのが、剣道最強論が頭にあり、また他流を一概に下に決め付けている人が多いように思いました。 典型的なもの(根拠が無い主張、稚拙な主張)が、 ・剣道三倍段(空手や柔道が武器を持っていないので当然で、剣道の優位性の何の証明でもないです) ・剣道家が棒(真剣)を持てば路上では絶対負けない(同上、また剣道の振り方では真剣はまともに振れません・・・) ・剣術や居合は踊りだ(剣道の親兄弟に当たる武道やその歴史に対して無知すぎます) ・スポーツチャンバラは遊びだ(有効部位以外への攻撃に無頓着な剣道よりは間合いの取り合いの点では実践的な気が・・・) ・フェンシングは剣がペラペラで軽いし遊びだ(実際は竹刀よりも重いです) ・中国拳法や中国剣術は踊りだ(身体の操法というか人体の力学について無知過ぎる発言が多いです) ・剣道が最強という事が頭にあるので、他流試合で負けた剣道家を一斉に誹謗する(武道の精神どころかスポーツマンシップすら有していないのでは・・・) これらの剣道家の発言に、かなり高確率で遭遇するのは何故でしょうか。 剣道の体質や歴史など、門外漢には分かりかねる所がありますので教えていただけないでしょうか。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。