• ベストアンサー

【若者の居酒屋離れ】若者の居酒屋離れが深刻なようで

【若者の居酒屋離れ】若者の居酒屋離れが深刻なようです。 なぜ若者は居酒屋に行かなくなったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.5

私の推測となりますが、デフレの影響は大きいと考えます。飲酒をするとしても家での飲みや、帰宅までの道すがらコンビニで購入したものを飲酒する人が多くなっています。 事実としては、統計として飲酒する人口は減っています。平成元年の男性20代32.5%だったところが、19.4%まで落ちています。以下をご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/alcohol/siryo/insyu.html 全ての年代性別あわせても、低下する傾向です。(女性は若干上昇傾向ですが、そもそも少ないです。) また、流行としては、インスタ映えやエモ映えが求められがちです。居酒屋ではなく、バルといった洋風テイストのお店に流れている可能性は高いです。そのようなお店ならば、ある程度は若者もいるはずです。 まとめますと、飲酒する人口は減り続け、居酒屋よりバルが選ばれるか家での飲みに切り替わっているので、以前からの居酒屋形態では人気がでない、ということのようです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

umidigia5pro
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11478)
回答No.7

私の若い頃は居酒屋さんで馬鹿な話をして盛り上がったものです 今の若い人たちはスマホで盛り上がっているのでしょう 誰かと一緒にいたい=寂しさ を解消するために昔は居酒屋、今はスマホなのだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1992/6606)
回答No.6

最近の若者は本当にお酒飲まないですよね。 飲めるくせにウーロン茶を頼んでしまったり。 私の推測は「赤い顔を見せるのが恥ずかしい」 じゃないかと思うんです。 歯磨きをしている顔を他人に見せたくない、というのと同じ感覚で日本人流の奥ゆかしさというか自分をさらけ出さない空気がそういう風潮になっているではないでしょうか。 あとは先輩に誘われて飲みにケーションというのがなくなって、嫌がるから先輩もしらけるから誘わないし、そういうグループが減っているのもあるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243325
noname#243325
回答No.4

「若者の○○離れ」という表現が流行っているだけで、時代は常に変わっていくわけなのでいつまでも同じものが受け入れられるという考えの方がおかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2205/4891)
回答No.3

>なぜ若者は居酒屋に行かなくなったのですか? ゆとり教育の弊害と、行き過ぎた「個人主義教育」の弊害です。 大学サークルでの、「新人歓迎会」でも参加者は少ないですからね。 また、「自分の意見に合わない事は、徹底的に攻撃する」という雰囲気がありますよね。 以前は、大学生になれば「違法と分かっていても、新人歓迎会で飲酒」がありました。 この時に、「自分の、お酒の限界」を知る訳です。 警察・行政・報道なども、そんなに咎めがありませんでした。 「馬鹿げた一気飲み」も、ありませんでしたから・・・。 新入社員の歓迎会でも、新人は「任意参加」ですから半数は不参加です。 忘年会なんか、希望者だけで行う時代。 下手に「強制参加」と言えば「パラハラ」として、左派系報道機関・人権派弁護士から徹底的な攻撃を受ける時代です。 そもそも、今の若者は「個人主義」なんですね。 隣に誰が住んで居ても、感心が無い。 誰とも仲良くしたくない。 付き合いは、必要ない。 一人で生きて、一人で死ぬ。 個人主義で他人から左右されたくない者が多いのです。 ですから、人間関係のツールとしての居酒屋は不要なんですね。 逆に、意味のない・場に合っていない客が居なくなったので「現在の居酒屋は、和気あいあい」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

そもそも酒を飲まなくなった。今の若者は生まれた時から不景気で、そういう社会を見て育ったから実に堅実です。必要もないのに自動車を買ったりしないし、時間と金と健康にプラスにならない酒に金を払いたがりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peke-pen
  • ベストアンサー率25% (11/43)
回答No.1

さほどお気楽でも安くもない 時間のムダ wifi対応してないとこが多い→時代遅れ 潰れる店多し なんてとこでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若者の○○離れ

    こんにちは。 一時期からメディアなどでよく「若者の○○離れ」という言葉を耳にするようになりました。 若者の車離れ、若者のお酒離れ、若者の恋愛離れ、若者の新聞離れ、若者の米離れ、若者の野球離れ…果ては、若者のかまぼこ離れ、などなど。 こうも色々なものから若者が離れていく理由とはなんだと思いますか? また、逆に若者が近づいてきているものはなんだと思いますか? 私の考える○○離れの理由は、 ●選択肢の多様化 ●既存コンテンツの魅力低下(長年愛されてきたことにあぐらをかいている) ●そもそも余計なお金がない です。 また、若者が近づいてきているものは、やっぱりパソコンやスマホでしょうか。あと、実家というのもあるかも。 ご意見よろしくお願いします。

  • 若者の〇〇離れ

    こんにちは。 若者の〇〇離れについて質問です。 https://matome.naver.jp/odai/2133593840375008201 上記のリンクのように、たばこ離れ、テレビ離れ、車離れ等といった様々な〇〇離れが若者世代で広がっています。 これってもう仕方のないことなのでしょうか? また、若者ってこれからどうなっていくとお考えですか?

  • 若者の~離れ

    若者のテレビ離れ、車離れ、恋愛離れとかなにかと離れ離れ言われてるけど、逆に今の若者が昔よりはまってるジャンルってなんなの?

  • 【「若者の○○離れ」は「お金の若者離れ」だったとい

    【「若者の○○離れ」は「お金の若者離れ」だったという逆の発想が真理だったっていう他例を上げてください】 物事は逆転の発想で真理が見える。

  • 若者の○○離れを考える

    テレビ離れ クルマ離れ よく経済ニュースの前置きで 「若者の○○離れが進む中…」という定型句がありますよね。 読書離れ 酒離れ 新聞離れ 自動車離れ タバコ離れ 旅行離れ 理系離れ 野球離れ 恋愛離れ 雑誌離れ CD離れ 腕時計離れ 独断と偏見によって、以上の○○離れを挙げてみました。 これらの現象について、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 どうして○○離れになった、という原因を考えたり こうすれば○○に若者は戻ってくるだろう、という解決案。 または○○離れは違うんじゃないの!?というご意見など。 なんでも結構です。 いろいろなご意見を伺ってみたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 若者の〇〇離れとはよく言うが・・・

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 最近、若者の〇〇離れとよく聞きます。若者のテレビ離れ、車離れ、ギャンブル離れ・・・あげていけばきりがないですよね。長引く不況で、消費が落ち込みお金をかけたくないのが原因にあると思います。でも、彼らより上の世代が、もし若いころ今と同じような状況であれば、同じように〇〇離れとなっていたのではないでしょうか。また、今現在でも上の世代の人たちは昔のように消費をしているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 若者の○○離れ

    よく、若者のマイカー離れだったり、クレジットカード離れとか言ったりしますが、欲しくないとかじゃなく、経済的に、困難だったり、ハイリスクだったりするからではないでしょうか?

  • 若者の○○離れについて

    最近の若者は車・バイク離れ、スポーツ離れ、外出離れ、ナンパ離れ、旅行離れ、酒離れ、あれこれ離れをしているという事が話題になっていますが、では彼らは趣味、娯楽として何をやっているんでしょうか?

  • 若者離れ

    皆さんが若者離れしていると思う物は何ですか?

  • 「若者の●●離れ」の逆

    「若者の●●離れ」の逆 車離れ、アルコール離れ、テレビ離れ。 最近やたらと「若者の●●離れ」という主張が目に付きますが、逆に、今どきの若者が昔の若者よりも親しんでいるものと言えば何があるでしょうか。 ネットや携帯などではなく、なるべく「昔からあるもの」でお答えいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 印刷物が徐々に赤みがかってきてしまうトラブルについて相談します。
  • 最初はいいが印刷物が徐々に赤みがかってきてしまう。ドラムの清掃やワイヤーなどは行っている。ドラムテスト印刷では所見なし。
  • 印刷物が徐々に赤みがかってきてしまうトラブルについて質問します。
回答を見る