• 締切済み

手作業から機械化へ

どんな職種でもいいですが、手作業は時間かかるから機械化すべきと提案したことありますか。その時時間又は金額的に、最初はせつびとに金かかりますが将来的にどれくらい得するか計算しなさいと言われたことありますか?どうやって計算の比較しましたか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.4

機械化=人減らしですね 機械化しても人が減らなかったらそれは効果が無いとの同じ事 https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1909/07/news01.html 必ずしも人減らしとは限らないけれど 少なくとも人を増やしたと同等な売り上げが有る事 具体的には普通のパート従業員は年収110万円(扶養控除の金額) 税制改革で少々変わったけど社会保険やら住民税を考慮するとほとんど変わってない 逆に言うと100万円の機械を導入したら パート従業員を一人クビに出来る 或いは パート従業員を一人増やしたと同等の売り上げが見込める と、提案書に書く 例えば50万円の機械を導入しても 年収100万円のパート給料を50万円に下げる事は普通は出来ない なので、そんな提案は無意味 50万円の機械なら2台導入して一人分減らす提案書にする ただ、普通はリースなのでリース月額(年額)で提案書を書く 補助金助成金とか設備投資減税とかその他優遇も提案書に忘れずに https://www.mirasapo.jp/

1102530346
質問者

お礼

具体的にありがとうございます。とても分かりやすく説明していただきましてありがとうございます。

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1041)
回答No.3

私はクレーン乗っています、それでかなりの業界の設備投資で機械の入替に行きます、かなりの業界が機械化で機械を入れます。 旋盤業界を例に上げます。 旋盤業界は今はほとんど機械化です、一人の人が数台の旋盤機械を管理します。 コンピューターに製品情報を入力して、材料をセットするだけです、ですから1人で数台管理できます。 お客の製品依頼の精度が上がり、今まで使っていた機械では作れなくなります。 今ある機械では対応できないので、まだ数年しか使っていないし機械を使えるが、需要について行けないので数千万円(今は億の単位かな)の機械をまた入れ替えなければなりません。 機械かは機械化の進めますが、機械化は得はしませんが、今は手作業で出来ることは少ないなっています。 それで管理・メンテンス・その他 、人でないとデキないことはいっぱいありますし、機械化ができないことがいっぱいあります。 私の仕事はそうです、コンピューターが導入されても、安全補助装置が付いてきても、クレーンオペレーターの運転技術だけは機械化ができません。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.2

昔ですが、機械設計は手計算、計算尺を使って難しい計算をして図面を描いていました。 そこで発売されて間もない液晶表示関数電卓とその後プログラム電卓を提案しました。 金銭的に大した負担ではなかったのですぐに広まって設計部門全体からはすごく喜ばれました。 一般的には金額的には人手の場合1つの作業時間がどの程度か、これを機械化すると作業時間が何秒になるのかを計算して、人件費を機械の導入運用費用を何年で取り戻せるのか見通しを立てます。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。とても分かりやすかったです。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2911)
回答No.1

設備導入が必要なら、設備本体と設置にかかる費用を調査。維持費が必要ならそれも調査。 現在の手作業の、単位時間あたりの(工数x作業者の工賃)を出す。 年単位で考えるなら、 手作業_年:年単位の工賃 機械化_年:年単位の維持費 として 設備導入時の費用/(手作業_年 - 機械化_年) で何年で設備費の元が取れるかわかるので、それより先は (手作業_年 - 機械化_年)x年 の得になる。 (手作業_年 - 機械化_年)がマイナスになるなら、費用削減の観点では機械化の意味はない。

関連するQ&A

  • 簿記1級 実際機械作業時間の計算

    よろしくお願いします。 簿記1級の個別原価計算で、実際機械作業時間の出し方を教えてください。 日商簿記1級第116回の問題で以下の説明がありました ”主要設備が2台あり、1日2交代制で16時間操業している。年間作業可能日数は270日である。設備保全等のため、不可避的な休止時間が各主要設備につき年間120時間である” とありました。 回答では実際機械作業時間は (16*270-120)÷12ヶ月=350時間/月 となっています。”各”主要設備に休止時間が120時間あるので、全体では240時間が休止時間となり 16*270-240 とはならないのでしょうか? 一日2交代制で16時間操業ということは、一つの機械は一日8時間動いているわけで 一つの機械の年間の作業時間は 8時間/日*270日ー120 となると思うのですが、なぜ回答のような 16*270-120 が年間の機械作業時間になるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 製造業の組立作業量を金額で表す方法

    製造業の組立作業量を金額で表す方法はありませんか?例えば、ネジ1本を占める作業は〇〇円とか、何Kgの部品を上げ下げするのは〇〇円とか?の計算できるようなサイトやデータはありませんか? 私は生産技術の仕事をしており、組立補助する設備や治具を作っています。 設備を作る際に、『その設備の効果を明確に金額で示せ』と上司から支持されます。 組立治具や設備を作ることにより作業時間が短縮される場合は、作業員の時間単価×短縮時間で効果を金額化することが出来ます。 しかし作業時間は変わらないけど、重いものが楽に持ち上げられるようになった。ネジの閉め忘れをしなくなった。と言ったような『作業軽減』や『品質向上』を金額化することが出来なくて困っています。 同業者の方のご経験などお伺いできましたら非常にありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 金額を入力したら自動でお金を吐き出してくれる機械

    お客様から物を仕入れて現金でお支払いする仕事をしています。 この作業は1日に20件前後発生し、その都度、お札と小銭を数えてから支払っています。 ヒューマンエラー防止と作業効率のため、金額を入力したら自動でお金(各種紙幣硬貨が入り混じっています)を吐き出してくれるような機械を探しています。 主に以下の業務を効率化したいです。 ①毎回のお客様への支払い ②最後の締め作業による残金計算 自動釣銭機なども調べているのですが、お客様から支払ってもらいお釣りを返すような会計フローではないため、なかなか見合った機械が見当たりません。 ①の作業のために入力した金額が自動で払い出され、②の作業のために残金が計算できるような機械でおすすめがありましたら教えてください。

  • 機械の電気料金算出

    内作で機械を製作しました。 今後稼働にどれくらいの金額がかかるか計算しなくてはなりません。 稼働率は後々わかるのですが 基本的に1時間稼働したときにどれくらいの金額がかかるか計算方法を知りたいのです。 ちなみに電動機は3相 200W で1.5KW、3.7KW、200Wの三種類です。 上記の三種類となりますが、それぞれインバーターをつけてます。 順に5Hz、15Hz、152Hzです。 60Hzの場合と比べて消費電力は増大するんでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。 また、設備のコスト計算に気をつけなければならない点などを 教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 機械設備工事の据付費率

    現在、ある申請を役所に行っている中で、これから行う工事の積算を提出しなければならなくなりました。 私を始め会社に積算関係に明るい人間は一人もおらず、機械系の専門しかいない状況のため大変困っています(私は事務職です)。 これから行う工事とは、生産設備を既設の工場に据え付けると言うもので、建物を建てたり、土木の工事が入ると言うことはありません。 提出する書類には、機械設備費と据付費に加え、間接工事費を記載して総工費を示す必要があるようです。 役所に出す積算明細は、建築や土木でよく用いられているもののようですが、通常、私どもで機械設備を購入する際は、据付費は設備に込みとなっているケースも多く、またその据付費金額も明確な根拠があるわけではないのが現状です。 据付費の計算について、役所からは世間に出ている資料(単価表のようなもの)を参考にして積み上げて計算するか、率をかけて計算して出してくれ、と言われています。 実際にかかる費用を見るのはかなり大変そうなので、率をかけて計算する方法をとりたいのですが、見るべき資料が分かりません。調べた範囲では、機械設備の積算関連資料では、建物に付属の設備(空調など)が主で、工場内の生産設備についての資料は見つけられていません。 ついては、上記据付費を算出するのに必要なことや、適切な資料など教えていただきたいと思います。 上手く説明できているか分かりませんが、宜しく御願いします。

  • 弊社は食品の製造設備を製造している会社ですが、残業時の際作業者が疲労に

    弊社は食品の製造設備を製造している会社ですが、残業時の際作業者が疲労により効率が悪化するか思いますが、その際、機械の製造にかかる標準時間にどの程度の割合を乗じて作業時間計算するのでしょうか? 宜しくお願いします。 例:標準作業時間100時間の機械を時間外労働で製造した場合。   条件:時間外労働による効率悪化率1割   標準時間100時間 × 1.1=110時間   効率悪化率の基準があれば知りたいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 技能検定機械保全職種

    弊社では技術者の方々に積極的に技能検定を受検するための制度を取り入れました。 受験をサポートするために、学科試験勉強のためのよいテキストを準備したいのですが、なかなか見つけられずに困っています。 過去に弊社で受験した方もいなく、私自身も間接部門のため、テキスト選定に非常に苦労をしています。 機械保全職種のなかで、 ・機械保全作業 ・電子系保全作業 ・設備診断作業 に関するよいテキストをご存知に方はご紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 肉を5ミリ角に切る機械なんてありますか

    いくつかの料理を作る為、比較的大量の肉(1回1~2Kg)を約5ミリの角に切る事が頻繁にあります。 今は『包丁で縦横高さに切る』という手作業でやっていますが、これを機械化できれば助かるな、と考えています。 どなたか便利な(そして出来れば安い)機械をご存知ありませんか。 よろしくお願い致します。

  • 客の時間管理と金額計算をする機械はどんなのがある?

     漫画喫茶で見かけるような、「客が来たら入った時間に、レシートを渡して、帰る時にそのレシートのバーコードなりを読み込んで、時間と金額を計算するような機械」があると思うんですけども、どういった名称であるか、どんな種類があるかわかりません。  名称、またはその機械の販売サイトがあれば教えてもらえれば幸いです。  宜しくお願い致します。

  • オフライン作業について

     オフライン作業中は電話料金がかからないとのことですが、そのことについてもう少し詳しく知りたいので質問します。  例えば最初の2分が経った時にオフライン作業に入ったとしたら、次に接続する時は、2分1秒から計算されるのでしょうか。それともまた最初の1秒からの計算になってしまうのでしょうか。つまり、オフラインというのは単なる一時停止で、細切れに接続された時間だけをつなぎ合わせて電話料金がかかる仕組みなのか、それとも中断という意味で、再接続する度にその都度また最初の1秒からの料金がかかってしまうのか、を知りたいのです。  具体的には例えば3分10円だとして、  2分接続→5分オフライン→1分接続 の場合、電話料金は10円なのか、それとも20円になってしまうのか、という質問です。教えてください!

専門家に質問してみよう