• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記1級 実際機械作業時間の計算)

簿記1級 実際機械作業時間の計算

このQ&Aのポイント
  • 簿記1級の個別原価計算で、実際機械作業時間の出し方を教えてください。
  • 簿記1級第116回の問題で、主要設備の操業時間と休止時間が与えられています。
  • 回答では、実際機械作業時間は操業時間から休止時間を差し引いた値として計算されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>一日2交代制で16時間操業ということは、一つの機械は一日8時間動いている まずここで勘違いしています。 1台あたり1日16時間稼動です。これを2交代制で動かしています。 設備の稼働時間が重要で交代制は無関係です。 質問文だけ読んで計算してみました。 2台×(16時間×270日-120時間)=8400時間/年 8400時間÷12ヶ月=700時間/月 となるはずです。 しかし一致しませんでしたので、過去問題集で116回試験から該当するような問題箇所を探してみました。 問題資料のなかに 「主要設備別に設定した2つの原価部門(MC1とMC2)…」との記述があるはずです。 主要設備2台はMC1とMC2を示しています。 ですから設備ごとに作業時間を求めます。 MC1:(16時間×270日-120時間)÷12ヶ月=350時間 MC2:(16時間×270日-120時間)÷12ヶ月=350時間 2台合わせて700時間となります。 古い問題集ですので問題内容が変わっていましたらご容赦下さい。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主要設備ごとに計算すればいいのですね。 わざわざありがとうございました。 大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械賃率の計算の仕方

    ある本によると 機械賃率=設備の年間償却費÷1年間の稼動時間 とありました。 この「設備の年間償却費」とはどのようなものなのでしょうか? その会計年度のその設備の原価償却費? それとも実際に払った固定資産の額? よろしくご教示ください。

  • 機械賃率の計算の仕方

    素人の質問、ご容赦ください。 ある本によると 機械賃率=設備の年間償却費÷1年間の稼動時間 とありました。 この「設備の年間償却費」とはどのようなものなのでしょうか? その会計年度のその設備の原価償却費? それとも実際に払った固定資産の額? う~ん、よろしくご教示ください。

  • 日商簿記1級の試験時間

    日商簿記の試験は3時間とありますが、4科目いっぺんに 3時間やるんですか? それとも商業簿記・会計学と工業簿記・原価計算で分かれてるんですか? 分かれてるとしたら間に休憩とかあるんですか? ところで、もし受けられた人がいましたら、時間配分 どうしましたか?

  • 日商簿記2級工業簿記について

    Tac出版の工業簿記の問題集を使用しているのですが、標準原価差異の中の能率差異を求める時に、基準操業度と固定費率の計算の仕方がわかりません。変動費率@600円、標準操業度2920時間、実際操業度2850時間、固定費2700000円、実際製造間接費4520000円、標準製造間接費4380000円は出ているのですが…。

  • 公認会計士と日商簿記一級

    詳しくはわからないんですが、日商簿記一級の勉強をしていた時、公認会計士の原価計算の問題集を本屋で立ち読みしたことがあります。その時感じたのが、日商簿記一級の原価計算より難しくないなと思いました。実際の試験の問題じゃなのでそういう風に感じたのだと思うのですけど、日商簿記一級の検定問題レベルの原価計算の問題と、公認会計士試験の検定問題レベルの原価計算の問題とどちらが難しいのかわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 【簿記2級/工業簿記】原価差異の符号の表示方法

    簿記2級 工業簿記 直接原価計算による損益計算書 に関する質問です。 原価差異の符号はどのように表示するルールでしょうか。 手元の問題集(※1)の解説では、原価差異が40,000の不利差異になる例で、符号を付けずに「原価差異 40,000」と記載されていました。もし40,000の有利差異だった場合は「原価差異 △40,000」のように表示するのでしょうか。  問題文、回答用紙には表示方法の指示がありませんでした。  手元の同一シリーズの教科書(※2)には一般的な表示方法の説明がなく、困っております。  よろしくお願いします。 ※1 スッキリうかる 日商簿記2級 22年度版 ※2 スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 手作業から機械化へ

    どんな職種でもいいですが、手作業は時間かかるから機械化すべきと提案したことありますか。その時時間又は金額的に、最初はせつびとに金かかりますが将来的にどれくらい得するか計算しなさいと言われたことありますか?どうやって計算の比較しましたか?

  • 簿記1級の学習時間

     今年の2月に日商簿記2級取得者です。  簿記1級の学習を開始しようと思うのですが、  今年6月から大手予備校の通信講座を使用して、今年11月試験合格に間に合うのでしょうか。    学習時間に充てれる時間は、6月は1日3時間ですが、7月からは一日中可能です。    

専門家に質問してみよう