• ベストアンサー

【AIチップ】AIチップは今までの演算チップと制御

【AIチップ】AIチップは今までの演算チップと制御チップの半導体チップと違って推論チップと学習チップが搭載されているって、半導体回路が自分で変化するんですか? 推論はただの計算プログラムだと思うので演算チップに計算式を追加したら計算して結果を返すチップってだけで理解出来ますが、学習チップというのはどういう仕組みですか? どこから学習するの? 推論の結果は一定のはず。なぜなら計算式を埋め込んでいるから幾ら計算回数を増やしても同じ結果になる。 その同じ計算式で同じ結果でどうやって学習していくのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

今言われているAIはデータベース型です データベースを蓄積することを学習と呼びます 簡単に言えば九九です 計算させるのではなくデータベースから答えを持ってくる

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • LSIってどうなっているの?

    LSIの仕組みってどうなっているのですか?是非知りたいです。半導体、電子回路の基礎は学習しました。工事担任者の資格を持っています。

  • プログラムとは何か

    質問させて頂きます。 プログラムで機械やPCの動作が変わる仕組みが分かりません。 アナログでリレーシーケンス回路を作って、スイッチを操作したりセンサーが反応することによって条件が整うと機械が動く仕組みは分かります。 パソコンのCPU(半導体)で論理演算出来ることは分かりますが、プログラムをする事によって半導体内の回路が変わることはないと思いますが、どのような仕組みでプログラムが動くのでしょうか? メモリに物理的に1or0の信号を記録して、その信号を呼び出してきて条件を作っているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 微少流量の制御

    微少流量の制御を行いたいと思っています。 ほぼ水平な内径φ2mmのチューブに圧力センサが付いています。 チューブは片方は大気開放、もう片方は注射器のようなポンプにつながっています。 圧力センサは小型の半導体式で大気開放の小さな穴が開いているのでゲージ圧の差圧式(?)の物のようです。 ポンプを手動にて作動させて一定の流量(30mml)になったらバルブなどを付けて作動を停止させようと思います。 そこで、圧力センサの変位と時間を見て流量の計算をしようかと思ったどの様な計算式を代入して良いのかいまいち分かりません・・・ 手動のようで大気から空気の吸引スピードが一定とも限りませんのでかなり厄介な感じがしています。 一定の流量になるのはほんの数秒と一瞬の出来事ですのでこれも厄介な感じがしています。 この様な条件をある程度満たしてくれる計算式などが分かる文献などを教えていただけると助かります。 宜しくお願いしますm(__)m

  • シリコンウェーハーの役割

    半導体は電圧によって電気を流す流さないの性質があることを知りました。 たとえば電球と電池と半導体をひとつの配線上に設置し半導体に電気を 流す事でスイッチの役割をさせる事が出来るということですね。 質問なのですが、もし、スイッチの役割をさせるのならば半導体は配線上に 設置する必要があると思うのですが、ICチップというのは 半導体(シリコンウェーハー)の上に配線を行うようです。 半導体上に配線をするのならば半導体上の回路は全部同じタイミングで 電流が流れる。もしくは流れなくなるという事を意味するのだと思います。 つまり、ICチップというのは複数の回路のスイッチを同時にONもしくは OFFにするメインスイッチの事ではないかと想像しております。 この解釈に間違いないか教えていただけませんでしょうか。 御教授のほどよろしくお願いします。

  • マルチコアについて

    【チップがたくさん】 PCの中にあるマイクロプロセッサ(PCの演算機能を担う半導体チップ)が2枚以上あるもののことなのか。 【チップが一枚】 それともマイクロプロセッサは1枚で、マイクロプロセッサの中にあるプロセッサコアという中核部分が何個もあるということなのか。 どちらなのでしょうか?

  • AC-ACアダプターの電流を制御したい

    交流 12V(実計測値は14.8V) 1A 出力のACアダプターがありまして、それを交流 12V・480mA 出力などに制御したいのですが、一般的には、どうすれば良いですか。 抵抗の場合は値と、W数も教えてください。 半導体を使用する際は簡単な回路も教えてください。 ↑直流の場合は、LEDの電流制御など、いろいろと電子パーツが市販さけてあるので、それらでやってました。 URLでも結構です。宜しくお願い致します。

  • 半導体チップ移載工程での持ち帰りについて

    いつもお世話になっております。 半導体製造における後工程に従事している者です。 表題の件で質問させていただきます。 ウエハからチップをピックアップし、トレイへ移載する装置でラバーチップ(コレット)を使用しています。 このコレットは使用上限回数毎に新品に交換するよう工程設計しているのですが、交換直後はチップの持ち帰りが発生してしまいます。 対策として破壊圧の変更も試みましたが最大値でも持ち帰りは発生しました。 持ち帰り発生頻度はバスタブカーブを描いており、ある程度のチップ数を移載すると持ち帰りは0に近くなります。 コレット交換後の持ち帰り対策について知見をお待ちでしたらご教示いただきたく存じます。 どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 真性半導体のフェルミ準位について

    はじめまして。自分は今学生で半導体の勉強をしています。 さっそく質問させていただきます。 今、真性半導体のフェルミ準位を求めるところをやっています。 教科書には温度一定のときキャリアの有効質量の違いによってフェルミ準位がバンドギャップの中央からずれると書いてありますが、私の使用している教科書では計算の結果しか書いておらず、そのことについての議論がされてなくてよくわかりません。 計算結果だけみれば確かにそうなるらしいのはわかるのですが、誰か定性的に説明できる方がいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 組込みソフトウェアと制御について・・・アナログとデジタル、必要とされるハードの知識

    シーケンス制御・フィードバック制御・PID制御・サーボ制御などの制御を理解するにはアナログ回路とデジタル回路のどちらの知識が必要となるのでしょうか? また、制御系の組込みソフトウェアを開発する場合(例えば、半導体製造装置や工場の組立・加工ロボットなどの産業機械、医療機器、エアコンや洗濯機などの家電、航空機やイージス艦やミサイルなどの兵器)には、ハードに関する知識として上記の制御分野の知識は必須となるのでしょうか? 文系出身で言葉の正確な定義を理解しておらず意味不明な箇所があるかもしれませんが、もしご存知の方がおりましたら回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 半導体について質問です。

    半導体について質問です。 エミッタとコレクタはN型半導体であるため電子が過剰にあり、ベースはP型半導体であるため電子が不足しているとします。 このとき?エミッタとコレクタ間に電圧をかける?エミッタとベース間に電圧をかける等の制御により、トランジスタ内で電流が流れるか、流れないかをコントロールし、この電流のONOFFがコンピュータの1or0に相当して、コンピュータが演算を行えるという理解は概ね正しいのでしょうか?お願いします。

専門家に質問してみよう