• ベストアンサー

江戸時代の関八州取締り出役

お江戸の時代、関八州取締り出役という役職がありました。 ネットで調べると、勘定奉行配下とか。 警察と司法の権力担当であるのに、資産やお金を所轄する勘定奉行の配下というのは解せません。 勘定奉行とは必ずしも資産やお金を所轄するだけではなかったのでしょうか? 警察と司法を所轄する町奉行は南北に別れていて不適切だったのでしょうか? 町奉行勘定奉行より地位が下だったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

krya1998さん、こんばんは。 勘定奉行というのは幕府の天領の治安も担っていました。だから、担当として適役です。詳細は下記のURLを参照してください。 関八州取締り出役 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%8F%96%E7%B7%A0%E5%87%BA%E5%BD%B9 勘定奉行 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E5%A5%89%E8%A1%8C

krya1998
質問者

お礼

精確なご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8015/17132)
回答No.1

> 勘定奉行とは必ずしも資産やお金を所轄するだけではなかったのでしょうか? 江戸幕府領の民生,財政,訴訟を担当します。資産やお金を所轄するだけではありません。 > 警察と司法を所轄する町奉行は南北に別れていて不適切だったのでしょうか? 町奉行はその江戸の行政,司法,警察を担当します。江戸の外は管轄外です。 > 町奉行勘定奉行より地位が下だったのでしょうか? 関八州取締出役は手附や手代という下級役人です。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。 的確なご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸幕藩制下の藩の役人の身分

    関八州取締出役は勘定奉行配下の吏員であるが、身分的には足軽であったとの事です。 それではたとえば水戸徳川家の銭蔵係という三家で24時間交代制の警備の吏員もやはり足軽身分であったと見るべきでしょうか? その場合の足軽は無論、下級武士ですよね。

  • 江戸幕府の治安機関で

    文春の「鬼平」のコミックを読んでます。 で、仕置きの何話目かで老中支配の江戸町奉行と若年寄配下の 火盗改めの風通しが悪いってな描写がありました。 現代の縦割り行政のニュアンスで理解してれば宜しいでしょうか? また、勘定奉行配下の関東取締り出役の八州廻りと江戸町奉行や 火盗改めって日々の業務ってどうだったんでしょうか? その辺に詳しい方、お願いします。

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 南北奉行

    江戸の町奉行は南北で月交代というのは 奉行以下の役人も南北二組いたのでしょうか? それは権力の集中による腐敗を防止するためだったのでしょうか? また休みの月は何をしてるんでしょうか?

  • お江戸と奉行の所轄地域の範囲

     幕政下のお江戸も周囲の地域へ広がりありました。  千代田の城からみて上野は丑寅ですから、日光街道最初の宿場、千住宿は東方、卯となるのでしょう。  この方角でも発展・展開は目覚しく、町奉行配下の同心はその所管・所轄の範囲の伺いを出したとのことです。  そして裁定が提示されますた。その裁定は、旧(ふる)綾瀬川を境にして、千住宿側をもって、江戸町奉行の所轄範囲とし、その外を葛飾の郷とする、という内容を含むものであったそうです。  教えていただきたいこと。 (1)葛飾の郷方向への発展は、千住宿の発展という形で展開されていったのでしょうか? (2)同心は連盟でこの伺いを出したのでしょうか? (3)同心はこの伺いを奉行に出したのでしょうか。 (4)それに対する裁定は奉行が出したのでしょうか、その場合、奉行は若年寄への伺いの上で、出したのでしょうか。 (5)どんな態度、立場のとり方で、どんなことば(あっちは所轄地域でないから、心配しないでいい。とか)での裁定だったのでしょうか。

  • 江戸時代の厳罰主義について

    このカテでいいかどうか分からないのですが、質問させて頂きます。 江戸時代の警視庁、すなわち南北の両奉行に勤める与力は50騎、同心でもわずか250人の人数で、当時の100万都市の治安を担っていたと聞きます。 今では、警視庁の警察官の数も4万5000人に上るそうです。 江戸時代の100倍以上ですね。 当時と比べて人口は10倍にしかならないのに、それでも検挙率が落ちているとの報道があります。 なぜ江戸の町奉行がそんな少人数で治安を保つ事ができたか、その理由は、厳罰主義に徹底していたからと聞きます。 10両の金を盗めば打ち首とはよく言われていますよね。 その他にも、真犯人に間違いないが物的証拠に欠ける時は拷問にかけて白状させる事が許されていました。  入獄すればしたで、釈免されるまで地獄のような毎日をおくっていた事と思います。 一方、極刑が言い渡されれば、市中引き回しや、はりつけ、獄門など、犯罪者にはとても厳しい時代だったと思います。 現在、厳罰主義を訴えると必ずと言っていいほど 「人権蹂躙、警察による管理社会の再来、自由に物が言えない暗黒社会」 と言って、いわゆる人権派団体から大反対されるのがオチです。  つまり 「厳罰主義 = 悪」 という考え方なのですが、それでは当時の江戸市民は実際どのような生活をおくっていたのでしょうか? 結構、江戸文化が花開いた時代だったように思うのですが、やはり人権派の人たちが言うように暗黒社会だったのでしょうか?  一般市民でも与力や同心に監視や圧迫を受けていたのでしょうか? 警視庁と東京都民、町奉行と江戸市民、この二つの関係に決定的な違いは何かあるのでしょうか?

  • 幕府領の捕物。

    江戸では、犯人が寺社地に逃げ込めば、町奉行配下の者は手出しができず、悔しがるというテレビではお馴染みの場面がありますが、これはホントですか。 大坂においても同様ですか。 では、代官が支配する町(例えば高山、日田、石見、生野など)では、代官が警察権や司法権をもっていたのですか。 よろしくお願いします。

  • メダルの計上科目について

    役職者が得意先(?)とのゴルフで純金メダルを賞品でいただいたそうです。 社長から『ひとまずこれ、会社所有にしといて』と言われ『はい、わかりました』と金庫に入れたものの、雑収入の相手科目(借方科目)をメダルなどの名称にしようと思うのですが、その属性が流動資産なのか固定資産なのかがわかりません。 (仕訳イメージ) ○○○○(流動資産?固定資産?) / 雑収入 いらなくなったら売却するようです。 流動資産なのか、それとも他の属性なのか、おわかりの方教えていただけませんでしょうか。 会計ソフトは勘定奉行です。 宜しくお願いいたします。

  • 鬼平と金さん、どちらが偉い人ですか?

    帰省中の小学生姪に尋ねられてしまいました。 弱りましたが、 『鬼平は警察の警視総監みたいな人で、金さんは裁判官だから、所属が違ってるし、 どちらが偉いって事は無いと思う』と答えました。 すると、母(60代、池波正太郎ファン)が、 「えー、鬼平はもっと偉いでしょ、公安委員長とかじゃないの?」 と横槍を入れてきまして、今度は公安委員長の説明を姪にするハメに・・・。 猛暑日に疲れました。 町奉行と火付盗賊改方長官、実際は、どちらがより大きな権力を持っていたのでしょうか? 教えていただけませんか? お願いします。

  • 江戸時代、殿様が参勤交代で留守の時に、預かれる部下

    「TBSテレビ系列で放送してた、連続ドラマ としての時代劇番組、「水戸黄門」を、必ず見ていて、歴史的に分かる人なら、多少分かる」と、思います。 水戸黄門シリーズでは…。 「黄門様ご一行が、訪ねた場所で出会った、何かの商家の関係者が、何かの事件に被害者として、巻き込まれた場合。 一通り捜査して、ボスとして、「現地の藩で、町奉行等の重要な役職についてる、幹部の侍」。 準ボスとして、「被害者側の商家を、乗っ取って、扱ってる物品を売り飛ばす事で、儲けた金はボスに対して、更なるワイロとして渡す商人と、その手伝いとして、「邪魔な被害者側の一家に対して、危害を加える」ヤクザ一家の親分」合わせて、3人つまり、「悪の3人組」が居たのが、判明した場合。 黄門様は、その事を書いた手紙を、配下である風車の弥七・かげろうお銀・柘植の飛猿、何れかに命じて、現地の城へ夜に、忍び込ませる。 そして、気づいた藩主つまり殿様が、「何者じゃ?」と、クセ者と見なした質問すれば、風車の弥七・かげろうお銀・柘植の飛猿の何れかが、「私は、水戸のご老公様(黄門様)の配下で、ご老公様からの命令により、書状(手紙)を持参しました」等と、場合によっては印籠を見せてから、「悪の3人組が、悪事を働いてるので、自分達が被害者達を助ける手助けして欲しいが、その内のボスは、貴方の部下である」内容で、緊急事態が発生したのを、緊急連絡として知らせる。 こうなれば、クライマックスシーンとして、必ず登場する、「悪の一味を、黄門様ご一行が大掛かりな体制で、懲らしめる 」シーンで黄門様ご一行が、悪の3人組の手下を、殆ど倒した時点で、黄門様から緊急連絡を受けた殿様は、別の部下達を引き連れて乗り込み、悪の3人組に対して、「お前達の悪事は、水戸のご老公様から聞いたから、観念せい」的な内容で、証拠の提示込みで指摘したら、 その前後で黄門様ご一行は、正体を明かしてるので、3人組含めて悪の一味は観念してしまい、藩主側の部下が連行する…」シーンが入った回は、 大変多かったと、思います。 そこで、質問したいのは…。 「藩主つまり、殿様が参勤交代として、江戸の藩邸に出向いていて、領地が留守になる場合。 「水戸黄門」で、殿様の次に、ご老公様と会話出来る立場となる善人側の部下で、殿様の留守を預かれる重要な幹部と言えば、「勘定奉行」的な言い方でなら、どの役職クラスの人間なのか?」に、なります。