坊さんに対する不敬な考えでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 葬儀や仏壇の移動に高額な費用を支払わなければならない状況はおかしいと感じる。
  • 坊さんに霊魂を出し入れできるような法力があるとは到底思えない。
  • 畏敬の念を失わず、昔からの仏壇をごみとして処理した。
回答を見る
  • ベストアンサー

坊さんに対する不敬な考えでしょうか?

知人の話で葬儀の際、法名を一文字追加すると100万円という話でした。 いつも思うのですが、葬儀や仏壇の移動だけでもご性根を抜いてまた入れてで数万円~数十万を支払わなければならない状態はおかしいと思います。 失礼かもしれませんが、そんじょそこらの坊さんに霊魂を出し入れできるような法力があるとは到底思えません。 坊さんではなくお経に法力があるのだということであれば一般の我々が唱えても法力が働くはずですし、極端な話、CDでもいいわけですよね。 葬儀の花も一つ5万です(白菊ではありません)。私も講演会などで花を手配するときがありますが2万円でどれだけ立派な花が用意できるか、ぼったくりもいいとこです。 昔、京都の坊さんに金持ちになりたかったら坊主になりなさい。また坊主の修行中の一番の楽しみはいじめですよ。と言われました。 霊魂の畏敬の上に胡坐をかいて金儲けをしているとしか思えないのですが不遜な考えでしょうか? 我が家の昔からの仏壇を処理するとき、以上の考えから坊さんも呼ばず、ごみとして処理しました。 何ら変化もなく、先祖への感謝と畏敬の念は失ってはおりません。

  • ponyo7
  • お礼率92% (724/783)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

観光地の京都の坊さんは儲けていますね。彼らはカツラを被って 大阪の北や南出豪遊するのです。古都税には徹底的に反対したことは 忘れません。現代の坊主に何がありがたいことがありましょうか。 あなたの考えは不遜でも傲慢でもありません。先日、ローマ教皇が 日本に参りましたがバチカン銀行と呼ばれる金の流れは不透明なものです。 日本の坊主の金ぴかの袈裟やローマ教皇の行事の際の冠(?)っぽいものを 被り真っ白い高価な法衣を見る度に考えます。 ブッダは金の袈裟など身にまとわず、イエスは豪奢な法衣など着ていなかった ことを。神仏は敬して頼らず、どこの武将の言葉が忘れましたが私も そうありたいと願います。

ponyo7
質問者

お礼

本当ですね。おっしゃるとおりです。 ただ真摯に修行をされて徳を積んであられるお坊さんもおられるでしょうね。

その他の回答 (13)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.14

あなたの考える通りでほぼ間違いありません。一つだけ言えるのはその畏敬を持ったやり方というのは何もなければ知らないこともあると思います。それを知っているのは坊さんが多い、というのも間違いではないでしょう。 坊さんは結局慈善事業でそういう事をやっていないので、お金を取るのです。しかも大儲けしてやろうと取っているので、とんでもない金額になるのです。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.12

お坊さんに対する不敬な考えかどうかは、そのお坊さんによります。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.11

僧侶はある意味「見栄商売」です。 僧侶が見栄を張っているのではなく、檀家や葬儀を行う側が見栄を張るんです。 見栄を利用して余計な加算をすることで、迎える側は立派な法要を行えたと納得するんです。 それが嫌だったらしなければいい・・・ 先祖への感謝や供養は、どういう形であれできるはずですからね。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。 すべては無知からくることですね。 門前の小僧ではなく、本当に純粋に修行している僧侶にあってみたいです。そういう人に心から手を合わせひれ伏すと思います。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.10

あなたの書いている内容は特別なものではありません。 誰もが葬儀や法要を営むときに感ずるものです。 また、都会の葬儀なども一番悲しんでいる遺族が、葬儀のあれこれをその場で判断しなければならないので、葬儀会社の言いなりのようになってしまいます。 でも、あなたは何故かそこで自分のこのような行いや考えは果たしてまっとうなものかと悩んでおられるように思います。 まあ、そこが坊主の付け入るスキでしょうか。 日本の仏教は中国・朝鮮を経て伝えられ、尚且つ日本でも長い年月かけて伝道されてきて、「日本の」仏教になったと言えると思います。 葬儀だって、もともとは住んでいる地域での風習・しきたりがあり、そこに仏教が乗っかったわけですから、葬儀会社のこれが一般的というのも後付けのようなものです。 例えば、告別式は中江兆民が亡くなった時に作られました。 生前、中江兆民は、葬儀の際に坊さんを連れて長い行列で焼場に行くのを嫌がっていました。それで友人の板垣退助らが、告別式という儀式を作ったのです。 そういう具合に葬儀や法要でもなんでも仏教の儀式であるというには無理があります。 自分で省略しても一向に構いません。 だって、仏教はもともと苦悩のない生き方を求めて作られたものです。生者のためのものです。 仏教=葬儀や供養という図式は、江戸時代にキリスト教弾圧でほとんどの民衆がお寺の檀家さんになったからです。それにより、いろんな商売がはじまったのです。 だって死んだ者のためにと言われたら、何か死者を人質にされているみたいで、お金を出さざるを得ないですからね。 僕は親鸞信者ですが、お墓には俗名で彫っています。父母と四歳で亡くなった兄です。 皆、ばらばらの宗派で葬儀をしていますからね。 あなたが死者に対する供養の気持ちを持って生活をしているのなら、何の問題もないと僕は思います。 何故なら、仏教は生きている者のためにあるからです。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。 葬儀やお経をあげてもらわないと成仏できないのであれば、昔の人たちはほとんどこの世を彷徨っていることになりますものね。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.9

>どうしても免罪符のように思ってしまします。 「ご根性抜き」のことでしょうか? 「法名」のことでしたら「免罪符」には当たらないでしょう。 本来は生前にお釈迦様の弟子になって名前を頂くことです。 但し、法名は浄土真宗のみで他の宗派では戒名と言います。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.8

今は簡素ですから坊さん達もリーマン化して跡継ぎもいない代終いがたくさんあります 法名は、浄土真宗でしょうか。浄土宗でしょうか。基本釈(本人の名前)(当て字)の3つです。これが戒名となると最高12文字だったかな?大姉や大居士等が含まれます。なぜ最高を欲しがるか。 これは徳では無くて、見栄です。 いなかほどその傾向にあります。そんぐらいもだせなかったのかと恥を掻きます。だから家族だけでやる安い葬式が流行ってる。 ただ、処分するならゴミはまずいでしょう生臭坊主とか法名よりゴミは、ない。どうしてもなら、田んぼで燃やせば良かった。過去帳だけ持ってる感じですかね。お位牌がない分コンパクトで虫カゴサイズでも納まりますよね。檀家さんなら何かしらあったのでしょうか。余り躍起にならない方が良いと思います。やはり、粗末には出来ないと思います。いくら憎い家族でも。坊さんは数多居るので、合う人を捜されたら良いです。葬式だって600万も掛けるのはただの景気の良かった頃の名残の見栄です。 見栄も張れない。 けっこう。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>坊さんに対する不敬な考えでしょうか? はい、不敬の誹りを免れません。 >そんじょそこらの坊さんに霊魂を出し入れできるような法力があるとは到底思えません。 法力を得るために修行をしているはずです。 宗派のトップが会得したと判断して住職に任じていますのでそれを信じないのは不敬です。 >我が家の昔からの仏壇を処理するとき、以上の考えから坊さんも呼ばず、ごみとして処理しました。 ご自身で解体して廃棄物処理場へ持ち込めば仏具ではないと判断されないかも知れませんが仏壇のままでは受け入れを拒否されると思います。 仏壇や位牌は魂抜き(お根性抜き)をして仏具から霊魂を抜いて旦那寺へ納めるのが仏式の処分方法です。 >何ら変化もなく、先祖への感謝と畏敬の念は失ってはおりません。 現在までは災いが起っていないとのことなので一安心ですね。 今後、災いが起らないことをお祈りします。 子孫にも災いが降りかからないことを念じてください。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。

ponyo7
質問者

補足

どうしても免罪符のように思ってしまします。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.6

100万円を払う人は徳を積んだというつもりでないとできないような気がします。献金みたいなつもりで。 私は不信心なので家族の葬式は密葬で安くあげて戒名もつけていません。墓じまいをして全てを終わらせるつもりです。 儀式そのものに意味を感じないので結婚式や披露宴も開きません。ただ近い人だけでの集まりで十分だと思ってます。 それでも先祖と子孫をつなぐ中に自分の存在を感じますし、子供の将来を憂いてできるだけの財産と教育を残そうと努力しています。子供の幸せがご先祖への供養になると思いますので、坊さんがケーキを食べるよりは子供にケーキを買いたいと思うわけです。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.5

当市では仏壇をゴミに出せません 先年、家族の回忌には私が私が法事開始の 経文を唱えました ノーマクサンマンダー ワロウギテイ タタギャター サンパラサンパラウン 繰り返し 三奉請というのもいいかも ブジョウ釈迦如来ニュウドウジョウ ブジョウミダブツニュウドウジョウ ブジョウ十方ミダブツニュウドウジョウ

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4317/10659)
回答No.4

日本古来の風習 慣例なので不敬と言われても仕方ないと思います 仏教を主としてきた日本 他の宗教には無いものも多い 日常の例としては 店舗に入っても「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を言わない 挨拶不要にすれば従業員の賃金を低くできて商品単価を下げられる でもあるように感じます 必要な人には必需品 私からみればスマホ本体に5万や10万は高過ぎる 企業の儲け過ぎと感じるのと似たような状況かも知れません 対価も自己満足

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 樒と仏事について

    関東地方では仏事で樒はある特定の宗派・宗教団体でしか使用されないことが多いですね。 枕飾りでは一輪白菊、通夜葬儀の花輪は白菊、仏壇や墓所では三色菊というように色花が多いと思います。なぜ関西と異なって樒を使用しない傾向が強いのでしょうか?

  • 真宗大谷派の位牌について

    私は29歳の女性です。 先日一緒に住んでいた祖母が亡くなりました。来週祖母の35日の法要があります。 そこで教えていただきたいことがあります。 お葬式の時に葬儀会社さんが位牌を用意してくださいました。 大小二つの位牌が家にあります。今は小さい方を仏壇に置いてあり、大きい方はしまってあります。 三七日の法要の時に、お坊さんが「真宗大谷派には位牌はありません」とおっしゃいました。 ではこの二つの位牌はどうしたらよいのでしょうか? お仏壇のことは祖母がすべてしてくれていたので、さっぱりわかりません。 いろいろと調べてみたのですが、真宗大谷派では法名軸か過去帳を使うようですね。 祖母は過去帳を使っていたようです。(祖母の法名はまだ過去帳に記帳されていません。) 叔母さん(祖母の娘になります)が「ほら言ったのに!!どっか片付けなさい」とすごい勢いです。 なので、次におばさんが来るまでに正しい知識を知っておきたいのです。 私個人の無知な考えでは、位牌を隠してしまうとなんだかさみしいし、35日の法要までそのままにしておいて、お寺さんに持って帰っていただくのがいいような気がします。 隠すとしても何に包むの?とか、置く場所は?とかずっと隠しておくの?とか、方法がわかりません。 ちなみに葬儀は葬儀会館で、その他のお通夜や法要はすべて自宅でしています。 お骨はお墓を家族墓に変えるので、一周忌まで仏壇においておきます。 質問は下記の3つです。 1.今ある位牌はどうしたらいいですか? 2.過去帳にはいつ・誰が(お坊さん?)祖母の法名を記帳するんでしょうか? 3.仏間にかけてある遺影とは別に、小さい遺影も用意してくださいましたが、この小さい遺影は今は仏壇にあるのですが、今後どうしたらいいのでしょう? 知識不足のため、不適切な言葉などあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仏壇の処分・罰が当たる?

    古い仏壇を処分しようと思うのですが、不動産屋や引っ越し業者からお性根を抜いて下さいと言われます。 正直言って、そこらのお坊さんにお性根を抜くような法力があるとは思えません。お経にはあるのかもわかりませんが・・・。 また自分で仏壇を解体処分した場合にも罰が当たるとか言われますが、父母先祖が可愛い子供や孫たちに罰を当てるようなことをするでしょうか?そんなの親じゃないと思ってしまいます。 仏壇に挨拶して自分で処理してもかまわないと思うのですが…。 皆さんの意見も参考に処分したいと思います。宜しくお願い致します。

  • 浄土真宗(西)です。もうすぐ四十九日法要なのですが・・・

    お恥ずかしいのですが本当に何も分りません。 次男だった父を亡くし、初めて仏壇を購入する予定です。 四十九日に葬儀社の方に中陰段?お骨など置いているものを引き取られるので それまでに仏壇の用意をしなくてはいけないと思っております。 予算と置き場所等考えて小型仏壇になると思うのですが、 四十九日の法要に来ていただいたときに、仏壇の入仏式?をお願いしても良いのでしょうか。 それとも、日を改めてきていただいた方が良いのでしょうか。 もし、一緒にして頂くとしてお布施は四十九日と入仏式を分けて お渡しした方が良いのでしょうか。 それと、ご本尊は必ず本山からお受けしないといけないようなのですが、 仏壇店などにある3点セットのような掛軸は罰当たりですか? 後、お西の場合、位牌は仏壇には入れず 過去帖や法名軸などを用いるようなのですが どちらか、1つで良いのでしょうか。 それと、過去帖や法名軸へ法名の記載をお坊様にお願いするのは 四十九日その日でも構いませんでしょうか? 来たついでに何でもかんでもお願いするようで無作法でしょうか。 本当に何も分らず、父が亡くなってからあっという間に四十九日目前です。 未だに何をして良いのかもわからず呆然としております。 長い文になり申し訳ございません。 本当言うとあまりにも無知で何を質問したら良いのかも わかっていない状態なのですが、お力をお貸し下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 教えてください

    先日、妹が亡くなったのですが、急だったのと遠くはなれた地でのことだったので母と私で火葬だけ済ませてお骨を連れて帰りました。 両親の家には仏壇が無いため購入を予定しています(数日内に購入予定です) まだ法名も無いため49日に家族だけ集まってお坊さんに来ていただこうと考えています。 その時に包むお布施なのですが、全く分からないため家から一番近いお寺さんに電話で聞いたところ、お布施はお気持ちなので決まっていないとのことでしたが、全く分からなかったので大体の金額を教えていただきたいのですがと無理を言って聞いたところ、葬儀ならだいたい15~20万円ですと言われました。 葬儀と49日のお布施は違うとは思いますが、まだ一度もお経を上げていないので49日でも葬儀と同じ扱いになるのでしょうか? その場合お布施はやはり15~30万なのでしょうか? その日は家族のみなので食事は特別に用意しないのですが、お膳代は必要でしょうか? お願いするお寺さんとはこれからお付き合いをしていく事になると思うので失礼の無いようにしたいと思っているので教えてください。 よろしくお願いします。 宗派は浄土真宗(お西)です。

  • お仏壇と宗派

     先日兄が急に他界し、もうすぐ49日がくるんですが、うちの家にはお仏壇を置く場所はあるんですがお仏壇がなく、しかもお墓もたてていない状態なんです。  葬儀代もやっと支払ったという状況でお墓はまだたてれません。  今は葬儀屋の方から仮の形で仏壇を置く前のスペースにお骨などを置く棚?を作ってそこにおいてあります。  しかも兄が亡くなる前に両親が知らない間にぶっしょごねん(漢字がわかりません(>_<))というのに入っており、掛け軸がまつってあります。それでお仏壇を購入して家に置くというのも、もめており、なかなか話しが進まない状態です。    ちなみに家の宗派は浄土真宗で、葬儀の際にもお寺さんは浄土真宗のお寺さんにお願いしました。    まず、お仏壇を購入しないでお骨をどのように家においておくのがよいのか。それと49日にお坊さんに来ていただくんですが、ぶっしょごねんの掛け軸はそのままでも大丈夫なのかということ。  宗派が違うのでお坊さんが変に思わないのかというのが不安でなりません。  ぶっしょごねんの人は2つあっても大丈夫といってるんですが・・・    すごくややこしいんですが、どなたかよいアドバイス、教えていただくと大変ありがたいです。長文になりすいません。

  • 納骨の時期と手続きについて

    お世話になります。納骨と手続きについて、回答をお願いします。 7月上旬、父が他界しました。 実家にある仏壇が、古い為、買い替えしました。(葬儀をして頂いた関係会社から) 8月中旬に、古い仏壇を閉じる為、葬儀をして頂いた関連のお寺からお坊さんに来て頂きます。 翌日に、新しい、仏壇が届きます。 8月下旬の夕方に、新しい仏壇に、お坊さんに参って頂きます。その後、父の満中陰をして頂きます。(家族だけで、自宅で) ここまでは、葬儀をして頂いた会社の方と、話は済んでいます。 このあと、納骨が必要になるのですが、 実家は、大阪市内です。 お墓は、大阪府南部に、大阪市営の墓地があり、そこに、既にお墓はあります。 今は、誰も入っていないのですが、親が、生前買っていたものです。 このお墓に、入れようと思います、 いつ頃が良いのでしょうか? 手続きは? 費用は? 最近、経験された方、または、詳しいかた、よろしくお願いします

  • 無宗教のお葬式とその後について

    親父が80歳になりお葬式の話になると、親父は必ず「わしの戒名なんかいらん、葬式には坊主も呼ぶな」といいます。 僕も親父も無宗教なので、葬式のとき戒名なしでお坊さんに来てもらわないのも斎場によっては、そういう人たちの為の方法もあると思うので別にかまわないのですが、気になるのはお葬式が終わったあとです。 仏壇とかないと、お葬式に来ることのできなかった人が自宅に来てくださったときに拝むものとかないということになるのですが、こういうときはどうすればいいんでしょうか? あと仏事とは関係なく一周忌のようなものもしたいような気がするのですが無宗教の人たちのための葬儀からその後についてなにか良いアドバイスはないでしょうか? 質問が漠然としすぎてる気はするのですが、経験者の方、「こういう方法にした」とか「こういうことに困った」「やっぱり普通に仏式であげておけばよかった」とか何でもいいのでアドバイスいただけないでしょうか?

  • お坊さんなしで葬式をしたが、これからの対処法

    首都圏在住の伯母の連れ合いが、急な事故で亡くなりました。 連れ合いは東北の田舎のほうの生まれで、兄は高齢で施設に入っており、子供たちは離散しています。 何とか電話でお寺を聞き、伯母の息子が宗派を聞こうと、お寺に電話をしましたが、息子に言わすと「お坊さんがあんなこと言うか、精神が病んでいるのではないか」と受け取るほど乱暴な話だったそうです。 お寺に出向くには、日帰りではいけませんし、知り合いもいないため、誰にも宗派を聞けません。 そこで、遺影と遺骨だけで葬儀を済ませました。 これからも「お寺なし」で行こうと言っていますが、 *お仏壇はどうしよう *戒名をどうしよう(本名そのままを書こうと思いますが、何に書けばいいのか) *墓の土地は確保したが、墓には「倶会一処」と書けばいいのか。 などなど、疑問だらけです。 近くにお寺はありますが、お寺そのものに疑問を感じてしまいました。 今は20日ほどしか経っていませんが、これからの対処法を教えてください。

専門家に質問してみよう