• 締切済み

戦前生まれの平均的な学歴

祖母のお兄さんが昭和6年生まれだったんですが、この世代の平均的な学歴って尋常小学校の高等科くらいで、中学は行きませんか?

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.7

この当時ですと、大学とは国家官僚の養成の為の場所でした。小学校の6年すら授業料未納で除籍になる人も居ます。義務教育の無償化すら現行憲法になってからであり教科書も先輩からのお下がりとか結構シビアでした。人身売買もあった為まだ小学校在籍中でも娼館に売られたなんてある位。ですから何を以て普通とするのかは土地により、地位によっても変わるのです。小作農家の場合賃借料は平年の出来高の50%を米納しますが、不作だと払えずに子供を売ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

これは一概には言えませんね。 10年前に亡くなった私の父も昭和6年生まれでした。で、ちょうど旧制中学から新制高校への切り替わりのタイミングで旧制中学卒業になりそうだったため、一年留年することにして新制高校卒業の肩書を手にしたそうです。 私も父も、当時北海道の産炭地在住でしたが、父の友人の多くは旧制中学に入学しており、中学に行かなかった同級生はクラスの半分以下だったそうです。 これは、当時の産炭地は経済的に裕福な家庭が多く、旧制中学に進学する余裕のある家庭が多かったためらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

当時の社会的な扱いを現代に置き換えるなら、 高等小学校⇒高校程度。 中学校⇒短大、地方大学程度。 実社会において、何を平均的とするのか、 …質問では不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

当時は地域差が大きかったはずです。何しろ中等学校(中学校、女学校、職業学校など)は都市部にしかなく、そうでないところに住んでいる人は進学しようとすれば下宿か入寮しなければなりませんでした。それができるほど裕福な家は限られていたので、学校ん成績がよくても進学を断念せざるを得なかった人は多かったからです。戦後まもなく義務教育が中学まで延長されましたが、小学校に併設された場合を除き通学困難で実際には進学できなかった人も少なくありませんでした。それ以外にも引き上げや戦後の混乱の中で小学校すら碌に通えない人もたくさんいました。 都市部在住の人は中等学校まで行った人もかなりいたようです。私の父の実家は決して裕福ではありませんでしたが、父が中学が義務教育になった最初の世代で、その上の姉二人も女学校に行っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13666)
回答No.3

戦後の1947年にGHQの指示で学制改革が行われるまで、日本の義務教育は尋常小学校の6年間だけでした。戦後の学制改革で小学校6年間、中学校3年間、併せて9年間と定められ今に至っています。だから戦前は中学校まで進む人は少なく、中学校も今のように全国至る所にはありませんでした。今の大学進学率より進学率ははるかに低かったのです。戦前の中学校は5年生で、旧制高等学校(3年制)、大学(3年制)に進むための一種のエリート教育だったのです。戦後は中学校は3年制にあらためられ、義務教育の対象になりました。高校(新制高校)は3年制、新制大学は4年制になりました。旧制高等学校は数少ない民間高校を除くと全国に9校しかありませんでした。東京の一高、仙台の二高、京都の三高など、完全なエリート教育校でした。高校、大学へ進む人は国民のほんの一握りしかいなかったのです。今のように大学が千校もあり、進学率が50%を超え、望めば誰でも入れるようになったのはつい最近のことです。いい時代ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 この「平均的」というのがわかりませんが、昭和5年生まれで、父親が農学校、母親が高等女学校、中学の同級生の3分の一が大学まで出た人を知っています。  その頃生まれると、中学校では勤労動員で勉強していない、旧制高校が最後、大学から新制、というあたりで、駅弁大学の始まる前でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

商業学校に行って学徒勤労動員された従兄がいますが 親が貧乏校長で8人兄弟の真ん中ぐらいです その弟は予科練、兄は陸軍幼年学校など 田中角栄みたいな工手学校?実業女学校みたいなのもあり 終戦時14歳というのは微妙な世代ではあります 新制中学校に入学できたようにも思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昭和一桁生まれの身長。

    祖父のお兄さんが昭和2年生まれで身長164~165くらいでしたが、この世代なら平均的ですか?

  • 「平成生まれ」と「昭和生まれ」・・・ちょっと違うなぁーと思うことって?

    平成生まれの人も20歳を過ぎる時代となりました。 ですが、年代はいまだ昭和世代が多く占めています。 さて、皆さんが身近に接する中で、平成生まれと昭和生まれはちょっと違うなぁー、と思うことってありますか?

  • 昭和21年生まれが超少ない件について

    中学校の卒業者数を調べていて疑問に思ったのですが 昭和36年の中学校卒業者数が極端に少ないのです。 福岡県の例では 昭和33年:77万 昭和34年:78万 昭和35年:75万 昭和36年:58万 ← 昭和37年:85万 昭和38年:103万 昭和39年:110万 となっていて明らかに不自然です。 一般に昭和22年生まれからを「団塊の世代」と呼びますがその直前がもの凄く少ないのは何故なんでしょうか? 終戦が昭和20年であることを考えると21年生まれが多くなりそうな気がしますが 戦争中には普通に生まれてますしこの年には何が起きたんでしょうか? どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

  • 1940年生まれは終戦時、幼稚園児?

    うちの祖母は1940年(昭和15)生まれの82歳なのですが、終戦時は5歳ですが、5歳は平均的には幼稚園児だったのでしょうか? 当時は幼稚園、保育園とあったのですか? また、空襲が激しかった都市部と田舎では教育の差がかなりありましたか?

  • 【昭和生まれ】面白い事柄、ブームなどをあげて下さい

    こんにちは^^ 私は平成9年生まれ(1997年)の中学三年生です! 昭和生まれの方にお聞きします。 平成生まれの方は知らないだろうという おもしろい事柄、今はないブームなどをあげて下さい。 親はバブル世代なので話を聞いていると、とてもおもしろい時代だなぁ・・・と思います おばあちゃん、おじいちゃんは戦後時代なのでいつも興味深い話が聞けます 昭和の時代に興味があります どしどし回答をお待まちしております(^-^) どうぞよろしくお願いします 可能でしたら年齢を教えていただけると嬉しいです

  • この家庭環境は珍しいのででしょうか?

    私は昭和56年生まれなのですが、父が昭和9年生まれで最終学歴が国民学校卒です。 母は昭和22年生まれで中卒。 親戚には高等国民学校から少年戦車兵に進んだという叔父を筆頭に母よりも年長者ばかりでした。 当時はそんなものだと思っていたのですが、 最近家庭環境について知り合いに話すと一様に 「へっ?」 というような顔をされます。 国民学校?なにそれと言われることもあります。 だからなんだといわれるとそれだけなのですが、 私の年代では父や母の世代が「親」というのはそんなに珍しいのでしょうか? 全国ではけっこう普通にいると持っていたのですが、どうなのでしょうか?

  • 戦後生まれって、いつから?

    うちの母は昭和16年生まれ。第2次世界大戦は20年に終戦なので、巷で言う「戦後生まれ」には入っていないと、思っていたら・・「私は戦前生まれとは違う、お父さん(昭和11年)はそう、やけど!」と言い張るんです。私は年じゃない!と言いたいのか、意地でも譲りません。「戦後生まれ」っていつから言うのでしょう・・とても気になります。

  • たまに昭和生まれに嫌気がさしてしまう

    色んな掲示板やチャット、このサイトも平成生まれの人が続々現われてるし、新しい年号世代の人もそんな遠くないですよね。 この前、某ファンサイトのチャットで誕生日の話になってほとんどが平成生まれとか言ってて複雑でした。 たまに昭和って嫌だなとか思ったりして年号システムに嫌気が指したりする時があるんですけど、そもそもこういう年号って日本だけなんですか? この数年に新年号とか出るとその生まれた人らは、昭和生まれの人が明治生まれを見る感覚になるのでしょうか? こういう年号がなければ変な差を感じなくて済むのにとか思ってしまいます。

  • 戦前の学歴ランキング教えて下さい!

    1910年代から太平洋戦争に入る前の約30年間、学歴ランキングはどんなものだったのでしょうか? 医専や海軍兵学校、陸軍士官学校も教えて下さい。 厳密には日中戦争が始まってますから戦時中と言わないといけないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 昭和56年1981年生まれの年金受給開始時期

     まだまだ先の話ですが昭和56年1981年生まれの私の世代が年金受給が開始されるのはいつからなんでしょうか?