• ベストアンサー

昭和21年生まれが超少ない件について

中学校の卒業者数を調べていて疑問に思ったのですが 昭和36年の中学校卒業者数が極端に少ないのです。 福岡県の例では 昭和33年:77万 昭和34年:78万 昭和35年:75万 昭和36年:58万 ← 昭和37年:85万 昭和38年:103万 昭和39年:110万 となっていて明らかに不自然です。 一般に昭和22年生まれからを「団塊の世代」と呼びますがその直前がもの凄く少ないのは何故なんでしょうか? 終戦が昭和20年であることを考えると21年生まれが多くなりそうな気がしますが 戦争中には普通に生まれてますしこの年には何が起きたんでしょうか? どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.6

年度と年を間違えています。 昭和36年3月卒業、つまり昭和35年度卒業生が少なかったのです。 昭和21年生まれが少ないのではなく20年生まれが少ないのです。 昭和20年は戦争が一番激しい頃でした。21年に復員して翌22年にベビーブームです。もちろん復員が早い人は20年に戻りましたから21年にその兆しはありました。

namadon
質問者

お礼

なるほど・・・ 確かに昭和36年3月に中学校を卒業するのは昭和20年生まれですね。 昭和20年に0歳だった人間が少ないのは戦争の激化や戦後の混乱により そもそもの出生数が少ないことと生き延びれなかったことが原因でしょうか。 納得できました。 こんな根本的なことに気付かないとは・・・(;一_一) ありがとうございました!

その他の回答 (5)

回答No.5

赤ちゃんを作って、就学させるまでのタイムラグが原因では? 海外の人口爆発にも見るように人間、♂と♀がいて、混乱状況でお互い安心しあう手段は食料がなくとも、あれひとつです(笑)S20年3月以降は東京大空襲をはじめ、空襲が酷かったといいますから、さすがにそんな余裕がなかったのでしょう。実は、S20年の戦時下でも結構な数の男の人が、本土に残っていたようです。S20の3~8月の妊娠数が少ない→10ヶ月ほどのタイムラグ→S21年の1月~6月の出生数の低下になりますね。S20年の赤ちゃんの低下が少ないのはその前の比較的安定していたS19年の妊娠によるものと考えれば納得できます。その後のベビーブームが帰還兵によってもたらされたものと考えたほうが自然かと思います。

namadon
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.4

大都市などで本格的に飢えや物資不足が問題になったのは、実は戦時中よりも、敗戦直後の時期です。敗戦の混乱によって物流機能が麻痺したからで、寧ろ統制が機能していた戦時中よりも深刻な状態だったようです。この事が関係しているのではないでしょうか。

namadon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 NO6の方の回答で解決したのですが このことも大きな理由になっているようですね。 参考になりました。

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.3

戦争終わったからってすぐに兵隊さんたちが帰ってくるわけのもんでもないです。 終戦が8月、兵隊さんたちは戦地で終戦を迎えますが、すぐに全員が帰ってくるわけではありません。もちろんすぐに帰れた人もいたでしょう、しかし、東京は焼け野が原、日本中が食べるものももなく 生きることで精一杯。 兵隊さんの帰還は徐々に行われ長期間にわたってます。 ベビーが生まれるまでには10ヶ月ほどかかります。 22年、23年が多いということは だいたい21年の6月以降におなかにできたあかちゃんですから 終戦後、半年から1年は兵隊さんも帰還中で男の人も少なく、 国内もそれどころの話じゃないくらい混乱期だったのではいでしょうか。 終戦直後の写真や映像をみるとその混乱振りは容易に想像がつきます。 そのころ食べ物がほぼなかったわけで、とにかく「生き延びる」ということに主眼をおいてますから赤ちゃんを作るなんて考えられなかったんでしょう。 こうして、パソコンなどでやり取りできる環境下にいるわれわれには わかりにくいと思いますが、人間極限まで貧乏になると(現代では食べることができない状況)、私は男ですが、女なんか二の次で、そんなのどうだっていいからまずは食べること(現代では稼ぐこと)を最優先にするんじゃないでしょうか・・。 単純に言えば、 終戦直後はまだ男の数もそろっておらず、 混乱期でもあったため、赤ちゃん作りはできない状況だったということですね。

namadon
質問者

お礼

NO.1さんのお礼にも書いたのですが男の数が少ないという理由については その前年の数字が高いことからも考えにくいと思っています。 終戦直後の混乱期だったからという理由は考えていなかったので参考になりました。 物価が上昇し戦時中よりも食べ物に困っていたという話を聞いたことがありますし 昭和20年だけにピンポイントに起こったこととして納得できます。 それが理由のような気がしてきました! 回答ありがとうございます!

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

(空襲を避けるべく)都市部から地方へ疎開した世帯もある訳ですし、中には母方なり父方なりと、一家が分かれて租界も有得たと思うのです。 1組のカップルがバラバラになっては子の誕生は願うべくもありませんし、都市部に留まった世帯にしても愛の営みどころではない、と解すのが自然でしょう。 http://ono-world.com/nen2/1944.html

namadon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに一家が別れていたのかも知れませんね。 戦争が最も激しかったのは昭和20年の前半でしょうし納得できます。 しかし夫婦で分かれて疎開したといった話はあまり聞きませんし 十万人単位での減少の理由として妥当なのだろうかとも思います。 あとこのリンクによると疎開が44年に増えたようですが それだと45年の出生数があまり減っていないことと合わないような気がしますね・・・

  • rioworks
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.1

父親が戦地から『復員』して来るまでの期間があります。(+妊娠から出産まで約10ヶ月) Wikipedia:団塊の世代 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3
namadon
質問者

補足

回答ありがとうございます。 しかし「父親がまだ帰っていなかった」ということなら 戦争中にも赤ちゃんの出生は減っているのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 昭和10年生まれの者です                       

    昭和10年生まれの者です                                     卒業式の詩の件 早速の回答有難う御座いました 昭和初期の頃の資料は段々少なくなって来たようですが回答の中に鎌形小学校の卒業式の歌とありますが現在の何県・市町村名が分かりましたら教えて頂けますか?よろしく御願い致します。

  • 昭和10年生まれです

    昭和10年生まれです 卒業式の詩 1 年月めぐりて早ここに卒業証書を愛くる身と・・・・・・・・・・・・の作詞・作曲者とメロデ―(CD)がわかりますか? もしおわかりになりましたら教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 昭和一桁生まれ世代はなぜあんなに性格が悪いのか?

    こんにちは!!高齢世代に関する質問をしたところ老人ホームでの勤務経験のある方が【老人でも戦前の教育を受けた世代と戦後教育を受けた世代では性格が異なる】との回答をいただきました。 自分も同感でかねてからどうも‘昭和一桁生まれ‘すなわち現在70代の年寄りは自分勝手だな、と感じていました。 明治大正生まれの方達は結構頑固で‘筋の通らない事はいけない‘といった印象があります。 医療や介護などに関しても‘人様の世話になるなどとんでもない。お国の負担になるのは国賊だ‘とおっしゃる方も多かったです。 ところが昭和一桁生まれの世代になるとガラっと変わり、良く言えば‘自己主張のできる世代‘悪く言えば‘自分勝手、自己中心的、我がまま‘な人が多かったような印象があります。自分の要求は通って当たり前、何か人にやってもらって当たり前。貰えるのなら何でも貰え、もっと自分によこせ、楽させろ。こう考える人が多かった印象があります。 自分も医療機関で働いた経験があるのですが、明治生まれのおばあさんが診察の順番を待っているのに‘忙しいから先に診てくれ‘と言う昭和一桁世代の患者さんがいました。 その時はそのおばあさんが‘先に診てもらいなさいよ。自分は用も無いし‘と番を譲ってくれたのですが・・・・。 唖然としました。 なぜ昭和一桁生まれの世代はこんなに社会通念や社会常識に欠けているのでしょうか?? 以前ネットでくぐってみたのところ、山梨の大学の教授が‘人格を形成する10代を戦中~終戦直後の混乱期に過ごしているのでまともな倫理教育などを受けれなかった為ではないか‘と考察されていましがそれだけではないような気もします。 現在、団塊世代の高齢化が問題になっていますが、あと5~10年し昭和一ケタがさらに高齢化し80代になった時に先に一悶着ある気がします。

  • 昭和20年年ごろの学校名は?

    昭和5年11月生まれの人が、昭和20年8月の終戦の時(満14歳)の学年は、何学校何年となるのでしょうか?また翌年の4月の学年はどうなるかも知りたい。 昭和19~21、22年のところ、旧制小学校と中学、国民学校の関係がわかりませんのでよろしく。

  • 80年代生まれの世代

    60年代生まれの人は新人類とか、70年代生まれの人は団塊ジュニアなんていったりしますが、80年代生まれの世代は何と呼ばれるのでしょうか。 また、80年代生まれが70年代生まれの世代と異なる点はどこだと思いますか?

  • 昭和9年生まれの方の年表は分かりませんか

    昭和9年10月生まれの義父に、自分史のような年表を作ってプレゼントしたいと思います。 一般的に、何年何月に小学校に入学したとか卒業したとかどのようになっているのかよく分かりません。 実は本人に聞いても、きちんとした返事が返ってきませんので・・・・ (嫌がっているわけではなくトシもトシですので。喜んでいてはくれるのですが・・・) 現在のように、6歳を迎えたあとの4月に小学校に入学し、12歳の3月に卒業しているのでしょうか。 中学校も3年間在学しているのでしょうか。 当時の小学校は国民学校と呼ばれていたのでしょうか。 ご存知の方教えてくださいませんか。よろしくお願いします。

  • 一番クラス数が多いのは?

    昭和一桁生まれ、焼け跡世代、団塊世代の中で一番学校のクラス数が多かったのはどの世代ですか?

  • 昭和一桁生まれの身長。

    祖父のお兄さんが昭和2年生まれで身長164~165くらいでしたが、この世代なら平均的ですか?

  • 昭和一ケタ生まれの世代はなぜ自分勝手??

    こんにちは。医療介護関係の仕事をしていた時さまざまな世代の方に会いました。 その中でどうも‘昭和一ケタ生まれ‘すなわち現在70歳代の人達はなぜかひとくせあるな、と感じました。明治大正生まれの方達は結構頑固で‘筋の通らない事はいけない‘といった印象があります。介護保険も‘人様の世話になるなどとんでもない‘と考える人も多かったです。(保険料を払っているのに) ところが昭和一ケタの世代になるとガラっと変わり、良く言えば‘自己主張のできる世代‘悪く言えば‘自分勝手、自己中心的、我がまま‘な人が多かったような印象があります。自分の要求は通って当たり前、何か人にやってもらって当たり前、こう考える人が多かった印象があります。‘医療介護(の自己負担)が高い。若い世代がもっとお金を出さないからだ。‘とおっしゃる方もいましたし、露骨に‘特別扱い‘を要求する人もいました。 一例ですが90歳のおばあさんが診察の順番を待っているのに‘忙しいから先に診てくれ‘と言う昭和一ケタ世代の患者さんもいました。その時はそのおばあさんが‘先に診てもらいなさいよ。自分は用も無いし‘と番を譲ってくれたのですが・・・・。  なぜ昭和一ケタ生まれの世代はこんなに社会通念や社会常識に欠けているのでしょうか??ちょっとくぐってみたのところ山梨の大学の教授が‘人格を形成する10代を終戦直後の混乱期に過ごしているのでまともな倫理教育などを受けれなかった為ではないか‘と考察されていましがそれだけではないような気もします。いかがでしょうか??

  • 戦後生まれって、いつから?

    うちの母は昭和16年生まれ。第2次世界大戦は20年に終戦なので、巷で言う「戦後生まれ」には入っていないと、思っていたら・・「私は戦前生まれとは違う、お父さん(昭和11年)はそう、やけど!」と言い張るんです。私は年じゃない!と言いたいのか、意地でも譲りません。「戦後生まれ」っていつから言うのでしょう・・とても気になります。