• ベストアンサー

代数学の基本定理と因数定理に関係性はあるのでしょう

代数学の基本定理と因数定理に関係性はあるのでしょうか? あるとすれば分かりやすく教えてください。 数学の知識が、まだ少ないので質問が多くなるかもしれません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

100%関係が有ります。どこがと言っても、すべてが。というより有りません。

kokoa2019
質問者

補足

ありがとうございます。関係があるのですね。 やはり数学はそう言う学問なのですね! どのような関係性があるかの解説が欲しいのですが どうにかなりませんか?

関連するQ&A

  • 「線型代数学の基本定理」はどうして「基本」?

    「線型代数学の基本定理」という定理がありますが、どうしてこの定理が「基本」を名乗れるような立場なのか教えてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/線型代数学の基本定理 私自身はデータアナリストで、行列演算等で線形代数は仕事でもよく使うのですが、この「基本定理」とやらに直接助けられた記憶はありません。 人類への貢献という観点では、例えば方程式や最適化の求解といった面で、世界を支えている定理が他にもたくさんあると思うのですが。。。 ・「線型代数学の基本定理」がなぜ「基本」と呼ばれるようになったのか、由来をご存知であれば教えてください。 ・「線型代数学の基本定理」の特にすごい応用(キラーアプリケーション)をご存知であれば教えてください。工学的な応用でも、「こんなすごい定理を証明できる」という数学的な応用でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 代数学の基本定理

    代数学の基本定理って何ですか?

  • これは因数定理を使えば良いのでしょうか?

    これは因数定理を使えば良いのでしょうか? なかなか解けなくて困っています。 0.7X^2+0.21X-0.03=0 という式なのですが答えに小数点が含まれます。 数学が苦手なもので、愚問ですみません。

  • 因数定理の問題です

    こんにちは。因数定理について質問したいのですが。例えば次のように 「2x3+x2+x-1を因数分解せよ」という問題があったらP(A)=0を探してそして因数分解をしますよね。 この場合参考書の回答によるとP(1/2)なのですが、僕はまだ数学的センスがないので、整数ばっかりをさがしてしまします。ここで質問なのですが、このような分数を見つける方法はありませんか?地道に探すしかないのでしょうか?

  • 因数定理のコツ

    数学で、因数定理を習ったのですが、 P(x)=0となるxがなかなか上手く見つけられません。 何か、コツはないでしょうか?

  • 代数学の基本定理で

    「代数学の基本定理」 複素数を係数とするn次の代数方程式 a0z^n+a1z^(n-1)+a2z^(n-2)+…+an=0, a0≠0 はn個の根を持つ。 の解として教科書には次のようにあります。 十分大きな正の数Rをとると、 |z|>R で  |a0z^n|>|a1z^(n-1)|+…+|an|≧|(a0z^n+a1z^(n-1)+…+an)-a0z^n| となる。そこでCを|z|=R, f(z)=a0z^n, g(z)=a0z^n+a1z^(n-1)+…+an としてルーシェの定理を適用する。そのとき明らかにf(z)はn個の零点をもつので、g(z)もn個の零点をもつことになる。とあります。 疑問点は、なぜ |a0z^n|>|a1z^(n-1)|+…+|an| になるのかという点です。基本的なことなのでしょうが、解りやすく教えて下さい。

  • 因数定理について

     友人と因数定理について話していたところ、因数定理を用いることができる関数について議論になりました。どうやら、三角関数やxが分母にくるような関数ではダメだということはわかりましたが、具体的にどういえばいいのか良くわかりません。専門家の方、なるべく解りやすくそして詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 因数定理、割り切れるとは?

    因数定理が理解不足です。 ウィキには f(x) = x3 + 4x2 + 3x - 2 とすると、f(-2) = 0 が成立するから f(x) は x - (-2) で割り切れる。 この割り切れるという意味がわかりません。 またこのような式は因数定理以外で因数分解の回答を導くことはできますか? よろしくお願いします。

  • 因数分解をする時に因数定理が使えない場合はあります

    因数分解をする時に因数定理が使えない場合はありますか? 1、因数分解で因数定理が使えない場合はありますか? 2、(1)が真の場合ですが因数定理が使えないケースの1例をお願いします。

  • 因数定理・因数分解

    整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします