• 締切済み

騎馬民族制服王朝説

1948年、昭和23年に騎馬民族制服王朝説が発表されましたが、ならどうして古事記、日本書紀に馬がでてこないのですか、私の読み忘れですか。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1448/3530)
回答No.6

騎馬民族征服説の当否は別として、古事記・日本書紀に馬や馬の飼育に関する記述はかなり登場します。 神話の時代にも「天斑駒」(あめのふちこま)(皮をはいで天照大御神が神衣を織る機屋に投げ込まれる)があり記紀両書に記述されています。また日本書紀の神宮皇后摂政前紀には新羅王が「飼部(みまかい)」(古事記では「御馬甘」(みうまかい))となって服属を誓う話があります。後者は、日本の馬の飼育技術が朝鮮半島からもたらされたことを示唆する記述としても読むことができるでしょう。 古墳時代の遺跡からは多くの馬具が出土しており、馬の骨も見つかっていますのでそれ以後日本に馬がいたことは間違いありません。一方で魏志倭人伝(通称)には、卑弥呼の時代には馬がいないと書かれていて、この記述を信用するならそれ以後古墳時代までのある時期に、馬と飼育技術が外から(朝鮮半島経由と考えるのが常識的でしょう)もたらされたことになります。 また「播磨国風土記」や「常陸国風土記」にも馬の記述が多く、8世紀には日本で多数の馬が飼われていたことがわかります。さらに下って源平合戦ころになれば、「平家物語」が伝える「戦場での馬の活躍」(名馬2頭の宇治川の先陣争い)や「馬を活用して活躍する英雄」(義経の鵯越)が登場するようになります。 「仮に騎馬民族征服説が正しいとすれば、こうした英雄譚がもっと早く記紀などにも登場して然るべきだ」とは言えるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.5

まず日本書紀とは何かということを考えるべきです。 当事大和朝廷は大化の改新において全国の豪族を廃止し律令制度による日本全土の直轄化を進めていました。 これは通身分を奪われる豪族が大反乱を起こしてもおかしくない大改革です。 この大改革を断行するにあたり、天皇家の歴史と日本の古来からの神話・神々の伝説を結合することにより天皇家の正当性を打ち立てるための歴史書です。 天皇が当然に日本全土を支配する存在となるためには日本古来の神々の子孫とするのが一番都合がよかったのです。こうした背景で作られた国書ですので、異民族起源であったなどという事実など書くわけありません、そんなものはむしろ隠滅すべき歴史です。 なお私は騎馬民族説は否定派です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #2です。 補足です。  これは20世紀後半に出た上山春平などの説ですが、僕は『古事記に』に出ているからといって騎馬民族征服王朝説の証拠だとは思いません。  ただ古事記に間接的に馬の存在を仄めかす名前が見られるというだけで、その説とこれは別だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.3

ですので、概要はウィキペディアを参照ですが、現在では騎馬民族王朝征服説は、どちらかと言うと否定されています。 神話に記録が無いことも理由の一つですが、朝鮮半島の歴史書にも記載がありません。 日本に来るには、北海道から南下するので無ければ朝鮮半島をたどるしかないのですが、何かにつけ日本に優位に立とうとするかの国の人が、それを主張しないことからも裏付けられます。 また考古学的にも、古墳時代に文化の分断が見られないことからも、騎馬民族王朝征服説の否定を裏付けています。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/騎馬民族征服王朝説
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 聖徳太子(574-622)(下記)は咋今「厩戸の王子」と呼ぶ様ですが「うまや」は、馬がいたことを、指しているのではないでしょうか。  https://www.sankei.com/column/news/170315/clm1703150005-n1.html  なおこれは『古事記』下巻の用明天皇の項(岩波、日本古典文学大系1ですと342ページ)に「上宮之厩戸豊聡耳命」うへつみやのうまやどのとよとみみのみこと、と出ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10521/33078)
回答No.1

>ならどうして古事記、日本書紀に馬がでてこないのですか さあ、そこに何らかの意図があったのかどうかは分かりません。でも古事記が成立したのが712年とされていまして、それより古い4世紀の古墳から馬の骨や馬具が見つかっていますので、古事記が編纂された頃には日本には馬がいました。 群馬県に残る5世紀頃の前方後円墳を残した人たちはそこで馬を飼っていたようで、いわゆる渡来系であったことも判明しています。朝鮮半島から馬を連れて日本に来て、馬の飼育に向いている場所を探して流れ流れて群馬県で落ち着いたみたいです。 前方後円墳がヤマト王権の公認の印という説もあります。最古の前方後円墳とされている箸墓古墳は、卑弥呼の墓ではないかともいわれています。 確かにある時代まで日本の古代史研究は権威主義というか「古事記と日本書紀に書かれているかどうか」が最も重要な指針でした。古事記と日本書紀に記載がなければそれは史実ではないとされていたのです。 しかし石器の捏造事件というのがあって、当時は権威とされた人が認定すれば無批判に認定されてしまった反省から、遺跡調査などを基にした実証主義へと変わりました。そのおかげで、日本の古代史はどんどん教科書が書き換わる「新発見」が相次いだのです。 ただヤマト政権が渡来人による政権なのかどうかはよく分かっていません。というか、DNA的には縄文人と弥生人は違っていて、弥生人は渡来系なわけですからどこからが日本人であるとするかの線引きは難しいです。 個人的には、邪馬台(ヤマト)国は纏向遺跡で、ヤマト国という一国が日本を支配していたというより、各国による連合政権が邪馬台国の名のもとに集合し、その代表者が象徴としての卑弥呼だったと思っています。纏向遺跡(邪馬台国)は今の国連本部のような場所だったのではないかな。つまり今の「象徴としての天皇」は既に日本の最古の統一政権で行われていたのではないかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 騎馬民族征服説

    騎馬民族征服説と 日本語がウラル・アルタイ語系でポリネシア語系であること 日本神話 血液型分布 とのそれぞれの関連を教えてください。 騎馬民族征服説を説明する論拠となるらしいのですが・・・・

  • 遊牧騎馬民族が中国を統一した王朝名は何ですか?

    遊牧騎馬民族が中国を統一した王朝名は何ですか?

  • 騎馬民族征服?三韓征伐の神功皇后が夫余の出身?

    Korean Impact on Japanese Culture (Japan's Hidden History) http://www.hanbooks.com/korimonjapcu.html という本に影響を受けたというオーストラリア人から、天皇陛下は元々は朝鮮半島の出身者であると言われました。この本は読んで無いのですが、江上波夫氏の騎馬民族征服王朝説がもとで書かれているようです。 騎馬民族征服王朝説に関しては私なりに調べ、弓の形状が違ったり、天皇陛下の行事に騎馬に関連する行事が一切無い事、また遺跡などからも支配者が大きく変わったという形跡が無いことなど例に挙げて否定していたのですが、納得させるまでには至っていません。 その本の主張としては「神功皇后は朝鮮半島北部の皇女であった。それを日本書紀は皇后を日本人だと思わせる為に三韓征伐の出発地点を九州であると歪曲した。」ということで、その根拠として下記の件を挙げています。 (1)神功皇后が誓いを立てた場所が最北部の鴨緑江という、日本人であれば誰も聞いたことも無いような河であること。 (2)三韓征伐の最初の地点がKoryong (Taegu)現在の大邱(?)という場所で、そこから南下して行くのだが、敵地である南部朝鮮半島をどうやって安全に渡って大邱まで来たのか? 日本の学者の間では江上氏の騎馬民族征服王朝説はほぼ否定されているとのことですが、上記の点についての反論はあるのでしょうか?それともこの点は未だに解明されていないのでしょうか? このような過去の事は完全に立証する事は難しいし、憶測や推察がどうしても含まれる以上はそれぞれの解釈で、誰もが信じたいように信じればいいとは思います。しかし韓国は韓国起源説を大々的に国家戦略として行っていて、英語圏には彼らの主張は山のようにありますが、日本側の見解は殆ど目にすることはありません。このようなことが延々続いて行けばいずれは韓国の見解が主流の世の中になってしまうのでは?と危惧しています。 もし上記の点で日本が反論できる要素があるのであれば、ぜひ教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (1)

    鈴木ましやさんの「鉄砲隊と騎馬軍団」という本をよく読みました 信長軍と勝頼軍の「長篠合戦」について深い分析が行われた、非凡な研究だったと思います でも、今まで私の歴史知識というはほとんど中国と韓国の方のため、当然そんな方より疑問が起こりました。これに対する皆さんのお答え、待っていますね 1。日本土産の馬について 「武田騎馬隊」を否定する人は「日本には元々騎馬隊というはなかった」と話します これに対する根拠として、戦国馬の背が高くない点を挙げる。戦国馬の背については当代の記録や今まで残ってある馬の骨ばかり見てもよく分かりました。 でも、ここに疑問があると、  1)当代のすべての人は元々背が高くなかった。それでは戦国馬の背が特に問題になる点はあるか  2)韓国の史学系には「韓国でも騎馬隊ということがあった」と言われます。「満州の騎馬民族に対抗するために」と思いやすいけど、実には、朝鮮半島の南部でも「騎馬隊」の証拠が発現されました。これについて、「モンゴルから始めた騎馬民族が朝鮮半島を通り過ぎて日本で到着した」という「騎馬民族移動説」が人気を集めたものの、「騎馬隊日本不在説」によると、海外からの影響は少なかったと見ても当たらないか、それが可能したかと疑問があります 即ち、「騎馬隊日本不在説」は「元々日本的なこと」だけ誇ることはないか 遺伝的には日本の馬と違い点がない朝鮮半島の南部にも「騎馬隊」ということはありましたと話したいです。 続きます

  • 大和朝廷、騎馬民族渡来説に関する査読済、無料論文

    こんにちは、最近「大和朝廷が、実は渡来してきた騎馬民族だ」という説の存在を知りました。 本当かな?と気になります。査読済みの無料論文で読めるものがありましたらご紹介していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • このトルコ系王朝ってどの王朝のことですか?

    >モンゴルやトルコ系王朝、満州族に敗戦を喫したため、過去1000年において漢民族が大陸を支配したのは、明王朝(1368~1644年)時代ぐらい。  ここでいうトルコ系王朝ってどの王朝のことですか?よろしくお願いします。

  • 武田騎馬隊は存在しなかった???

    「武田騎馬隊」は有名です。 武田騎馬隊というと、私は黒沢明の映画「影武者」のラストシーンで登場する武田騎馬隊を想像します。 しかし、最近、武田騎馬隊は存在しなかったという説をよく聞きます。 武田騎馬隊どころか、戦国時代には純粋な騎馬隊は存在しなかったと言われています。 調べてみたところ 1、武田軍は騎馬隊の内訳は山県昌景300騎、馬場信春500騎など、主だった武将の騎兵数を合わせても約4000騎、出来うる限り多く見積もっても約6000騎であり、武田軍1万3千人のうち半分ないし2/3は歩兵であると思われる。 従って、中国において元を建国したモンゴル軍や、一の谷の鵯越や屋島の疾駆奇襲でしられる源義経のように、騎兵のみで部隊を構成したという事実はない。 また、武田軍には騎兵の最大の特徴である「機動力」を生かした作戦が見受けられない。 つまり、武田騎馬隊は実質的には騎兵・歩兵混成部隊であると言える。 2、イエズズ会のルイス=フロイスがヨーロッパに書いた『日本覚書』によると、 「われらにおいては、馬(上)で戦う。日本人は戦わねばならぬときには馬から下りる。 われらの馬は非常に美しい。日本のはそれよりずっと劣っている。」 とあります。 3、『甲陽軍鑑』によると 「武田家の大将や役人は、一備え(千名ほど)の中に、7人か8人が馬に乗り、 残りはみな、馬を後に曳かせ、槍をとって攻撃した。(巻6品14)」 とあります。 やはり武田騎馬隊は存在しなかったのでしょうか???

  • 古墳時代に騎馬戦はありましたか?

    古墳時代の馬は珍獣で、飾り立てた姿が権力の象徴であったという説が有力です。 では、実際に馬に乗って戦うということがあったのかが、知りたいところです。 古墳時代といっても永いので、中期以降には馬の数も増えて 実際の戦闘に参加するようなこともあったのではないでしょうか? それとも馬のサイズが小さくて、騎馬戦には向かなかったのか? 牛並みの力があったなら、平安時代に牛車代わりに馬車が使われていたと思います。 増えて農耕馬に堕してしまっていたのか。 いつごろまで馬は珍重されていたのか。 源平の時代には騎馬戦が華やかですが、古墳時代の馬と同種なのか? 馬に関する質問、あれこれ書きましたが、何でもいいのでご教授ねがいます。

  • 王朝・貴族について

    君主制をとっている国々で一番最初の君主から、どのように移り変わっていったのかがわかりやすくまとめてある資料があったら教えてください。ヨーロッパ・日本などは、今でも王室、皇室が残っていますが、世界(ヨーロッパ、中華圏、イスラム圏)の王朝の家系図を、わかりやすく、まとめたものは、ありますか?古代の王朝などもやはり国と考えてよいのですよね?それと、貴族とは、どのような身分の人たちですか?貴族は、王家の血を引いている人でしょうか?少し関連しているようでしていない、事柄ですが、民族の種類や移り変わり(盛衰)をわかりやすくまとめた資料は、ありますか?たとえば、ゲルマン人、ケルト人、ノルマン人、漢民族・・・などの分類や盛衰をわかりやすく、まとめた、資料があったら教えてください。ご指導ください。

  • 日本の戦争での騎馬の使用

    最近話題になり始めている事で 「戦国時代は武田家でも騎馬隊はなかった」 といったような事が言われています。 これは日本の馬が小型だった事や 戦国時代のシステムが騎馬隊を組織できなかった事が原因だったようです。 では日本では合戦で騎馬が使用された事はなかったのでしょうか? 例えば日本刀が湾曲しているのは騎馬戦に合わせた為であったと言いますし 昔は騎射が戦闘の中心であったととも聞きました。 では戦国時代は殆ど使われなかったとして それ以外の時代の戦争ではどれぐらいどのような用途で使用されたのでしょうか?