• ベストアンサー

大和朝廷、騎馬民族渡来説に関する査読済、無料論文

こんにちは、最近「大和朝廷が、実は渡来してきた騎馬民族だ」という説の存在を知りました。 本当かな?と気になります。査読済みの無料論文で読めるものがありましたらご紹介していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なかなか見つかりませんね。 既読かもしれませんが、ご参考までに。 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 哲学・史学編 1994年 「騎馬民族征服王朝説」の間題点 岡内三眞 https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1147&item_no=1&page_id=13&block_id=21 北海道教育大学紀要 1995年3月 日本古代史教育における騎馬民族文化の教材研究 遠藤芳信 http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/5372/1/45-2-1C-08.pdf

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考古学素人なので、知らなかったんですが、考古学の論文は結構昔までさかのぼって検索しないといけないんですね。 過去10年くらいに絞って検索していました、、、。 早稲田大学の 岡内三眞教授の論文を特に興味深く読ませていただきました。 馬具が出土されたことが馬具を使っていた証拠にはならない、という事。騎馬戦用ではなく、威信財としての馬と馬具だった、など、そういう可能性もあるのかと思いました。やっぱり一筋縄ではいきませんね。 私としては、そもそも馬具が発掘された事自体「え?本当?」と思っていましたので、発掘はされたのは事実だけどそれが証拠にならない事に気が付き、読む前に抱いていた「え?天皇家って、渡来人の子孫?嘘でしょ?」と頭の中でモヤモヤしてたのが晴れました。 本当に論文を見つけていただいて助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 邪馬台国(卑弥呼)と天皇の系譜

    私は古代の日本史を学んで以来、邪馬台国の卑弥呼が大和朝廷 つまり現在の天皇に繋がる存在だと思っていました。 ところが最近、九州出身の方から興味深い話を聞きました。 その内容は邪馬台国は朝鮮半島にあって、天皇とはあまり関係ないらしいこと。 現在の天皇に繋がるのは高天原族という騎馬民族で、 これまた大陸から朝鮮半島を経由して日本を征服していったということです。 この説なら謎とされている邪馬台国が日本に存在しないことも 未だに高天原が見つかっていないことも説明がつきます。 取り敢えず、これらのことはいったん置きまして、 今回お聞きしたいのはタイトルにあるように卑弥呼と天皇の関係です。 上述したように卑弥呼と高天原族は関係が薄いようですが、 この説は既に学説として定着しているものなのでしょうかということです。

  • 「天皇家は百済系の血が濃い」という俗説・「高野新笠」が皇后として認められなかった理由

    1、天皇家は百済系の血が濃いという話を聞いたことがあります。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 具体的に人物を調べてみると、天皇家に血を分けた百済系帰化人は「高野新笠」一人だけでした。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 2、百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 3、桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 4、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 5、天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 例えば、朝鮮半島の百済の王族(扶余族=騎馬民族)が日本を支配したとしたら、それは騎馬民族征服説になります。 (扶余族は、中国三国時代に満州に住んでいた民族で、万里の長城より北、南は高句麗に、東は挹婁に、西は鮮卑接する範囲に住んでいた。) 私は騎馬民族征服説などと言うトンデモ説は信じていません。 ここで天皇家は朝鮮半島から来た=騎馬民族征服説を論ずるのはやめておきましょう。 ※「騎馬民族征服説は正しいから天皇家は百済系の血が濃いのだ」という理由なら、申し訳ないですが回答はご遠慮して下さい。

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (1)

    鈴木ましやさんの「鉄砲隊と騎馬軍団」という本をよく読みました 信長軍と勝頼軍の「長篠合戦」について深い分析が行われた、非凡な研究だったと思います でも、今まで私の歴史知識というはほとんど中国と韓国の方のため、当然そんな方より疑問が起こりました。これに対する皆さんのお答え、待っていますね 1。日本土産の馬について 「武田騎馬隊」を否定する人は「日本には元々騎馬隊というはなかった」と話します これに対する根拠として、戦国馬の背が高くない点を挙げる。戦国馬の背については当代の記録や今まで残ってある馬の骨ばかり見てもよく分かりました。 でも、ここに疑問があると、  1)当代のすべての人は元々背が高くなかった。それでは戦国馬の背が特に問題になる点はあるか  2)韓国の史学系には「韓国でも騎馬隊ということがあった」と言われます。「満州の騎馬民族に対抗するために」と思いやすいけど、実には、朝鮮半島の南部でも「騎馬隊」の証拠が発現されました。これについて、「モンゴルから始めた騎馬民族が朝鮮半島を通り過ぎて日本で到着した」という「騎馬民族移動説」が人気を集めたものの、「騎馬隊日本不在説」によると、海外からの影響は少なかったと見ても当たらないか、それが可能したかと疑問があります 即ち、「騎馬隊日本不在説」は「元々日本的なこと」だけ誇ることはないか 遺伝的には日本の馬と違い点がない朝鮮半島の南部にも「騎馬隊」ということはありましたと話したいです。 続きます

  • 大和朝廷と京都の渡来人

    1. 渡来人と呼称する以上は、遷都してくる朝廷の人たちよりも後にこの日本列島に渡来したのだと判断してよろしいでしょうか? 2. どこから渡来したのでしょう? 3. 平安京都に単に住んでいただけで、統治機構とかはなかったのでしょうか? 4. 遷都して来る朝廷の人たちは何時頃、どこからこの日本列島に渡来したのでしょう。 遷都して来る朝廷の人たちと前からいた平安京都の渡来人とは民族的に異なる人たちでしょうか?

  • 日ユ同祖論について

    大和民族は、ユダヤ人だったという日ユ同祖論は、本当ですか?怪しいけど興味深い説だとは思います。

  • 邪馬台国(沖縄県~台湾説)

    魏志倭人伝を素直に読むと邪馬台国が沖縄県~台湾に有った! 与那国海底遺跡が邪馬台国であったと言う記事が有りました。 比較的に温暖だったと史料に有ることも気になりますが、そうなると様々な説が有る中で畿内説、九州説はどうなるのでしょうか? また、大和朝廷との関連も気になりますが、どう言う事になるのでしょうか?

  • 騎馬民族征服説

    騎馬民族征服説と 日本語がウラル・アルタイ語系でポリネシア語系であること 日本神話 血液型分布 とのそれぞれの関連を教えてください。 騎馬民族征服説を説明する論拠となるらしいのですが・・・・

  • 九州王朝

    古代の九州には大和朝廷とは別の王国が存在してて、遣隋使を派遣したのは実はこの王国だという話を聞きました。 日本の歴史書では抹殺されているけど、中国の歴史書にはそれを裏付ける記述があるそうです。 もしこれが本当として九州の王国の遺跡とかは発掘されているのでしょうか? またいつ頃どうやってこの国は滅びたのでしょうか?

  • 古代の船の本

    3世紀から8世紀ぐらいの中国、韓国、日本で使われていた船に関する本を探しています。 魏志倭人伝、騎馬民族征服説、遣隋使などがどのような大きさ、搭乗数、水夫数、船団構成数、目的地到達率、近辺到達率、遭難率など知りたく思っております。当然部分的研究成果しかないでしょうが、ご存知の方教えてください。 疑問発端は、徐福伝説は各地にありますが、徐さんが多く住む地域はないようです。騎馬民族が短時間に大和地域を勢力下に置けるだけの兵隊、馬を短時間に運べたとは思えない。遣唐使の名簿追跡では7割の生還率との記載見ましたが?? 日本では埴輪、鎌倉時代に書かれた遣唐使船らしき絵ぐらいしか基礎資料がないがようです。

  • 大和朝廷。

    古墳の分布状況からなぜ4世紀後半に大和朝廷がほぼ全国統一をなしとげたとわかるんですか???? 参考URLも教えて頂けると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • EP806AWのエラー表示が出て進まない場合、インクを取り出す方法について知りたいです。
  • EP806AWでエラー表示が出てしまい、プリンターが進まない状態になりました。インクを取り出す方法を教えてください。
  • プリンターEP806AWのエラー表示が出て印刷ができない状態です。どのようにしてインクを取り出すことができますか?
回答を見る