• 締切済み

倫理や哲学が好き

倫理や哲学が好き 私は哲学とか倫理とかが好きなのですが周りに話の合う人がいません。最近テレビで見た「三度目の殺人」が面白かったです。象の鼻に触れた人と耳に触れた人の対立の話が気に入りました。ずいぶん前にNHKでやっていたマイケル・サンデル教授の講義も面白かったです。人工知能系の話も好きで、NHKの超AI入門が面白かったです。ゲーム理論とかも好きです。 おすすめのコンテンツやコミュニティがあったら教えてほしいです!

みんなの回答

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.1

>おすすめのコンテンツやコミュニティがあったら教えてほしいです! 今年は終わったけどTHE M/ALLだとか、先日の渋谷プロテストレイヴのようなイベントをどうしてやる必要があるか、といったことを自分が説明できるかな?という観点でみていくと面白いかも。開催した人々のインタビューなどもウェブで読めるので実践に至る人の考えを知るのは面白い気がします。 https://the-mall.stores.jp/ https://spincoaster.com/news/we-dance-together-we-fight-together

関連するQ&A

  • 志望大学 政治哲学 マイケル・サンデル氏

    NHKの白熱教室を毎回見ている高3男子受験生です。 志望校は福岡大学商学部商学科だったのですが、マイケル・サンデル氏の政治哲学の講義に感銘を受けて政治哲学を学びたくなりました。今は受験勉強の合間、日経新聞なんかも楽しく読んでます。 今までは簿記などの強い資格を取得して専門職をと思っていたのですが、どーしても政治哲学、または、政治哲学に近いもの、を学びたくなりました。 ロックやルソーの社会契約論など思想家の著書を読んでみたいくらいです。 私は福岡県に住んでいます。環境上実家から通える大学がいいです。 福岡大学、西南大学などでそのような講義を行っている学部はありませんか? 先日マイケル・サンデル氏が来日して、西南大学で日本の希望について講義をしてくださいました。 また、県外でもそのような講義を受けることのできる大学がありましたら紹介よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 強迫性障害者が哲学を学ぶ

    自分は強迫性障害の加害恐怖と自殺恐怖にかかっています。 症状は、「自分が人を殺してしまうのではないか?」、「自分は不意に自殺をしてしまうのではないか?」。 {殺人}{自殺}などの系統の言葉を見ると不安になってしまう。 物事を悪い方向に考えてしまう癖があり、「もしかしたら、僕は人生の道を間違えてしまうのではないか?」 まだまだありますが、こんな感じです。 段々治ってきたのですが、それでも強迫性障害は完全には直っていません。 それで、最近「哲学」を学びたいなと思うようになりました。 形而上学や心の哲学、倫理学などを学びたいと思うのですが。 倫理学などは人の死を扱うものなので、「学んでいくうちに{人の死}を軽くみるようになってしまい将来、殺人をしてしまうのではないか?」などまた不安が襲ってきます。 教養を深めたいという気持ちと上のような不安があって本当に哲学を学んで大丈夫なのか?と不安になってしまいます。 馬鹿馬鹿しいとは思いつつもやっぱり怖いです。 僕みたいな強迫性障害者が哲学を学ぶのは間違っているのでしょうか?

  • 哲学は怖い学問ですか?

    私は高校生の頃に倫理を勉強してからというもの、哲学や宗教に大変興味を持っています。現在24歳・男です。 たまにこちらで哲学的思考にとらわれてしまい、常に悩み苦しんでしまっている方の書き込みを目にします。 哲学を深めれば深めるほど、哲学無しには生きていけなくなってしまうのでしょうか? 私は哲学を"個の宗教的価値観"として捉えているので、他者に押し付けたりしませんし(押し付けた時点でその哲学は宗教へと変化してしまう)、他者の哲学をまるまる信じてしまうこともしません。 しかしやはりニュースなどを見ると、哲学的な観点で見ることが多いです。例えば、殺人事件のニュースを見たときに『加害者はどういう生き方を送り、どういった価値観を持って人を殺してしまったのだろうか』とか、『もし、この○○が××だったならばどうなっていただろうか』などなど、真剣に背景の推測をすることが多々あります。 倫理の資料集などで様々な宗教や哲学者について簡単に学んできましたし、それらが自分の生き方に大なり小なり影響を与えてくれたのも確かなので、哲学的思考は捨てたくありません。・・・もう癖になっているので捨てられるわけもないのですが・・・^^; もしかしたら私の"哲学"という言葉の使い方は間違っているかもしれませんが、哲学の専門家の方がいらっしゃいましたら回答していただけると助かります◎ よろしくお願いいたします。

  • オススメ哲学図書、急募です/哲学科4年生

    こんにちは。 哲学専攻の大学4年生です。 現在、ゼミで使用するテキストの選考をしています。 また、個人的な読書としての思想書も探している最中です。 そこで、テキスト(哲学の本)の選考の参考になる情報を期待して、今回は当サービスを利用させていただきました。 探しているテキストに関することは、下記の通りです。なお、教えて!gooというサービスを使うのが初めてなので、なにか至らない点があればご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。 〔1〕 まず、哲学専攻生のゼミで新たに使用するテキストについてです。 教授が寛容なため、基本的には生徒の意志が尊重されるので、題材はある程度自由に近いです。 前回まではマイケルサンデルの『これからの「正義」の話をしよう』という簡単なテキストを扱っていました。この本の地続きとして次はサンデルの『公共哲学』を読んで議論していくのが選択肢の一つになっております。 私個人としては、『これから~』で少し飽きがきてしまいました。(というのも『これから~』は具体的な事例がたくさんのっているのは面白いのですが、読んでいてドキドキ感があまりないというか、知的好奇心は満たされなかったです。それに、読んでいて論理的にここの箇所はどうだろう?と疑問に思うところもありました。) 題材は自由といいましたが、一応条件というか、選考するうえで考慮におくべき点があります。 それは ・思弁的すぎないこと ・なにか現実へのつながりなるものがあればなおよい とのことです。これは現在のゼミの方針がそういう方向性だからです。 ですので、前回はサンデルのようなわかりやすい実践哲学が選ばれました。 内容次第では当然実践哲学でなくともかまいません。 実際、教授はカントやヘーゲル、ハイデガーなどを専門として、相当研究なされてます。 なにか面白い本の情報があれば、どうぞよろしくお願いします。 〔2〕 つぎに、私個人の読書に関することです。 まずは、最近読んだ本をさっとあげてみますと、大庭健『善と悪』、竹田青嗣『はじめてのヘーゲル『精神現象学』』、『ニーチェ入門』、岩田靖夫『よく生きる』などです。 中島義道の『悪について』を読書中です。 これらの本はとても面白かったです。とくに、竹田青嗣の『ニーチェ入門』は好きです。 影響を受けて、「高い」人間のモデルを設定して憧れて生きています。 実存に興味があって哲学を専攻したというのもあります。結局実存に関する本はほとんど読んでないのですが。 ニーチェやヘーゲルの翻訳は読まずに、とてもわかりやすいが本質的な解説書を読むのが好きです。 また、最近読んだ本ではないですが、 西谷啓治『宗教とは何か』を途中まで読み、とても知的好奇心が震え立ちました。 実在の実在的な実現、当時ハッとさせられました。実在哲学というのでしょうか? 難解なので、途中までなのですが・・・。また機会があればチャレンジしたいですね。 『宗教とは何か』を知っている方がいましたら、これに類する本も教えてほしいです。 対して、哲学を専攻したのちに強制的に勉強することになった中世の哲学やカントの純粋理性批判には全く興味がわきませんでした。 だらだらと読書に関する自己PRを書きましたが、こんな私にオススメの本はあるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 倫理って客観的じゃないでしょ?

    人は倫理にかなう行動をするべきであると言われますが、 時代・場所が違えば何が倫理的で何が非倫理的か、その 答えも変わってきます。ということは、現在、倫理的に 「正しい」とされている事柄というのは、結局は単に、 今、大勢の人が「正しい」と思ってる事柄に過ぎないので あって、客観的に(論理的に)現在の倫理の正当性を 説明することはできないだろうと僕は思います。 というか、論理で説明できないからこそ倫理は強力なの ではないかと思っていました。 しかし、過去・現在の哲学者によって倫理を根拠付ける 試みがなされているという話を聞きます。それは、一体 どのようになされるのでしょうか?そんなことが可能なの でしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

  • マイケル・サンデル氏のような授業を受けたいのですが…(進学相談?)

    マイケル・サンデル氏のような授業を受けたいのですが…(進学相談?) 長文になります。 カテゴリが間違っていたらすみません この間、マイケル・サンデル氏の“ハーバード白熱教室講義録”を立ち読みし 泣き出しそうになりました わたし自身が求めていた問題を 論じている方々がいたからです 氏の見解はストレートで分かりやすく、私自身もそこに入り込み最前列の席で講義を受けたいと 自分でも驚くほどに強く思っています。 現在 高1です 中学校のとき(多少)グレはじめ ろくに勉強もせずに受かった進学校に入学しています 高校は 日本全国の平均より少し高いレベルの総合学科で 二年次からは国公立文系の大学に進もうと 最近 授業を真剣に受け始め 小テストの成績も 地味ながらあがってきていたところです ですが いくら勉強してもハーバードには入学できないのでしょうか 浪人するという手もありますが できることなら避けたい わたしは数学がまったくできず、模試での答案は真っ白です いまからでは遅いのでしょうか ハーバードまでいけずとも 日本国内で サンデル氏のような授業を受けられる大学はありますか?? 大学の哲学は ・海外の哲学書を原文で読む ・“わたしはなに?” などを学習すると聞きましたが わたしは そんなことを学びたいのではありません それとも 間違っているでしょうか

  • マイケル・サンデル氏のような授業を受けたいのですが…(進学相談?)

    マイケル・サンデル氏のような授業を受けたいのですが…(進学相談?) 長文になります。 カテゴリが間違っていたらすみません この間、マイケル・サンデル氏の“ハーバード白熱教室講義録”を立ち読みし 泣き出しそうになりました わたし自身が求めていた問題を 論じている方々がいたからです 氏の見解はストレートで分かりやすく、私自身もそこに入り込み最前列の席で講義を受けたいと 自分でも驚くほどに強く思っています。 現在 高1です 中学校のとき(多少)グレはじめ ろくに勉強もせずに受かった進学校に入学しています 高校は 日本全国の平均より少し高いレベルの総合学科で 二年次からは国公立文系の大学に進もうと 最近 授業を真剣に受け始め 小テストの成績も 地味ながらあがってきていたところです ですが いくら勉強してもハーバードには入学できないのでしょうか 浪人するという手もありますが できることなら避けたい わたしは数学がまったくできず、模試での答案は真っ白です いまからでは遅いのでしょうか ハーバードまでいけずとも 日本国内で サンデル氏のような授業を受けられる大学はありますか?? 大学の哲学は ・海外の哲学書を原文で読む ・“わたしはなに?” などを学習すると聞きましたが わたしは そんなことを学びたいのではありません 哲学は 先人の思想を鵜呑みにするものではないと思うんです 自分で考えてやりたい これは 無理なことなのでしょうか?

  • 哲学 オススメ入門書

    質問を見てくださりありがとうございます。 哲学に少し興味を持ち始めた人にお薦めの入門書が知りたいです。 哲学に興味を持った理由は、 先日、NHKで放送された100分de名著、三木清「人生論ノート」の放送を見て、もっと色々な事を知りたいと思ったからです。 よろしくお願いします。

  • 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問題はなぜ倫理学で問われるのか?

    「なぜ人を殺してはいけないのか」といった 問題が倫理学の問題でたまに問われるようですが この問題は政治哲学の問題ではないかと私は思ってます。 永井均という哲学者は ニーチェを使って、人を殺すこともやむを得ない旨を 巷で論じてます。 しかし、私からすれば 永井均のニーチェ解釈は誤りではないかと 考えます。 その理由はそもそも その問題は政治哲学において問われるべきだと 考えるからです。 ニーチェは「アンチ・キリスト」において 以下のように述べます。 「善とは何か  人間において権力の感情と  権力を欲する意志を高揚するすべてのもの。  悪とは何か  弱さから生ずるすべてのもの。」 そして、ニーチェは遺稿集において 友人宛に自己の思想とスピノザの思想との類似を 論じています。 そして、スピノザも ニーチェと同様に喜び=善、悲しみ=悪と 考えます。 しかし このように考えれば 当然、2者間の権利・利益の調整上 問題が生じます。 そこで、スピノザは 社会契約説を採用することを通じて 殺人の禁止を採用します。 一方、ニーチェは社会契約説を採用せず 位階秩序を採用する旨を「力への意志」で論じています。 とするならば 「なぜ人を殺してはいけないか」といった問題は そもそも倫理学の問題ではなく政治哲学の問題であると 言えるのではないでしょうか? 永井均はニーチェを利用し 殺人の是認を論じてますが、私の眼から見て 永井の解釈はどう考えても誤解にしか思えません。 確か前に読んだ書によれば ルサンチマン理論を使って殺人の肯定を論じていたように 思えます。 もしそうだとしても 力への意志は支配欲を含まない以上 永井均の解釈は誤りであると私は考えますが その点についてはどう思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 詰る所哲学って・・・

    半年くらい前に哲学に興味を持ち、入門書といわれている池田晶子さんの「14歳からの哲学」を読みました 「考えつめるとこんな事実に気づくのか!」 などとちょっと分かったようなつもりで読んだのですが、その後哲学の素養がある(と自称する)人々と哲学の話をしたところ、 「あれ(14歳からの哲学)はああゆう主義の人が書いた本だから」 という旨の注意を何度も受けました あの本を読んで「考えれば普遍の真理が分かるものだ」とか思っていたのですが、 結局哲学にも様々な説や主義があってそれぞれの間で相互批判がなされるだけで、 詰る所、「自己流で考えて真実と思えばそれが真実!」 みたいなノリでやるものなのでしょうか・・・ 哲学って数学みたいに答えが一つ、ってものではないのでしょうか? みんな違ってそれでいい、というようなものなのでしょうか? ど素人です 多くのご意見お待ちしています