• ベストアンサー

読解力

最近、教科書や参考書を読むとき、 ほとんど内容を覚えようとか理解しようとか いう気持ちを抜いて、読んでいます。 体の力を抜いて、ただぼんやりとふわーと 流れに任せて読み進めています。 でも案外、全体像がつかみやすかったり、 流れがつかみやすかったりします。 以前は、かなり気合いを入れて、 読んでましたが、頑張れば頑張って 読むほど読みにくくて、理解しにくかった ような気もします。 最近は、リラックスした状態でほわーと流し読みして、 何回も読んで徐々に詳しく読んでいくというやり方です。 覚えようとか思わずに興味本位で、肩の力を抜いて、 読んでいたわりにはなぜか案外記憶によく残ります。 こんないいかげんな読み方でいいのかなぁと自分自身で 疑問に感じたり、不安に感じたりします。 ご意見などお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

いいと思いますよ! 私は小説の問題を解くときはサーッと読み流してから設問に入ります!! 小説は流れが大事だと思うし、流し読みのほうが登場人物の印象的な行動をひろいやすいと思うので。 評論の問題の時はみっちり読みますね。 流し読みだと全然理解できないので(^^;) 塾の先生は問題文にチェックいれながら読め!! といいますが、それをしながら問題といたらかなり点数下がっちゃって(たぶん慣れてないからなんでしょうが)私は流し読みで先生に対抗してます(笑) なので、te4toutoさんが流し読みで効果を感じているなら、いいと思いますよ!! 私もその方法で、ちゃんと点はとれてますし。 それに、一文一文ゆっくり読むよりテンポ良くパッと読んだほうが話しが面白くてたくさん読みたくなりませんか!? 読解力は多読がものを言うと思うので、長い目でみれば流し読みの方がより読解力がつくかもしれませんよ!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • JACO1011
  • ベストアンサー率55% (127/227)
回答No.2

わからないところでつまずいて、先に進めなくなるのが最悪です。 わからないところはわからないままでも、次に読み進めるべきです。 目の前にあるものを全部吸収しようと欲張るのではなく、一つでも新しいことがわかれば良しとして欲張らずに読んだ方がいいです。それは物の読み方としていい加減な態度ではありません。

te4touto
質問者

お礼

ありがとうございました。 分かる限りは、読み進めていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dd44
  • ベストアンサー率28% (151/521)
回答No.1

まったく問題なく、逆にいいと思いますよ。 つまり、一文一文を気合を入れて読んでしまうと、「木を見て森を見ず」状態に陥って、全体像の把握が困難になってしまいます。また、先に全体像を知っておくことで、どこが重要でどこが重要でないのかを判断し、優先度の高いもの、重要なものから覚えていくことが出来、効率的です。    また、気合を入れすぎると疲れてしまうので、全部読みきる前に集中力が途切れてしまうのも問題です。参考書や本を丸々一冊暗記することはムリなのですから、効率的な勉強、と考えると、とてもいい方法だともいます。  つまり、もし一文一文をじっくりと読む必要があるのであれば、一度ざっと目を通して全体を把握した後にするのがいいと。

te4touto
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり気負わずに気楽に本を 読むことから始めてみようと思います。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の世界史

    世界史についてです。 高校の教科書を理解して センター試験で6割とれるくらい の力をつけたいと思っています。 人名や事件などが多すぎて おおまかな因果関係や 内容流れが理解できません。 初心者独学でもわかるような 流れがつかめて全体像が 把握できるような本があったら 教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 集中状態

    勉強しようと意気込むと 体全体特に肩に力が入ります。 周りの人はそんなに体に力を 入れなくても肩の力を抜いて リラックスす多様な状態でも 勉強できてます。 何かコツや方法があるのでしょうか。 自分の集中力のなさから それだけでも劣等感すらいだいています。 よろしくお願いします。

  • 肩の力の抜き方を教えて下さい。

    肩の力の抜き方を教えて下さい。 無意識に力が体に入っていると、最近感じることがありました。 精神的なことです。リラックスがうまくできていないと思います。 これではうまくいかないことも出てくると思ったので、質問しました。

  • 著者が言いたい通りの読解が出来るようになりたい

    こう言うと本に唯一の読解はないと言われるかもしれませんが、小説はともかく本の内容を実践することに念頭を置いた啓蒙書、実用書やビジネス書にはただ一つの読者が言いたいことに対応する解釈があるはずです。 それは私も誰かに何か実践してほしいことについて言うときはただ一通りの解釈を想定しているからです。その解釈からずれたと思われる行為をされてもがっかりするだけです。 しかしたとえば比喩、特に隠喩にあたる表現を見ると、その部分もひっくるめた文章の全体で何が言いたいのかということは分かっているつもりなのですが、比喩そのものが、行間をも含めたその文章全体を分解したときのどの部分を言い換えたものなのか見当もつかないことが多いのです。あるいは著者自身は比喩だと思ってない可能性もあるのですが、表現が抽象的でそういうふうに感じられるとき、その表現のまま理解しようとしてもしっくり来ないのでもっと具体化できないかと試みてみるのですが何度全体を見直してみても、自分の語彙力の問題かなと比喩に使われている単語と辞書とを交互ににらめっこしても、作者の言いたいことに即した具体的な言い換えが思いつかないのです。 結局そうした部分が文全体の要旨に対してどう意味的につがなっているのか分からずに泣く泣く読み飛ばすということが結構あるわけです。 受験国語でも「~とはどういうことか。説明せよ」式の問題に苦労した覚えがあります。ただ受験勉強のときから、他教科なら共通の公式があって類題もあって問題を解きまくれば類題間に共通する頭の働かせ方が身についてきて、初見の問題であっても今まで解いてきた類題に通じるところがあるなら解けるという理屈も納得できるのですが、国語に出題される文章にはそもそも類題というべきものがないじゃないか、これでどうやったら問題演習の経験が次の一題に生きてくるんだと訝しく思っていました。 文章の構造からして本によって異なるわけです。よく受験生用のアドバイスとして評論文のほとんどは起承転結か序論本論結論で構成されているからその流れに沿って読めば自ずと分かると言っているものを見かけたものですが、これは受験の枠に囚われない広大な書物の世界においては全くあてになりません。 先日からは轡田隆史の『「考える力」をつける本』を読んでいるのですが、縦横無尽というよりは自由奔放に話の流れが変わったり、いきなり長大な引用が挿入されたり、かと思えば何ページも前に書いていたことをそこで言い継いだり、小見出しとは異なる内容が結論っぽくなっていたりと、到底理想的な型にあてはめて読めるようなものではありませんでした。 逆に一般の人の発想の飛ばし方に合わせた論理的というより直情的に文章の流れになっていて私がADHDということもあって小難しく考えなければ大雑把な文意を捉えるという程度の理解ならするすると進む文章にはなっているのかなとは思いました。 ただ文同士の関係と全体からみたそれぞれの文の位置付けかっちりきっかり明晰に理解することはなかなか難しいものになっているように思います。 こういうことはせっかく本を手に入れたのにその本の説くことを100パーセント活かすことの妨げになるだけでなく、せっかく読書には自己の文章表現の向上という効用もあるのに、表現の意図が理解できないのでは当然その表現を自分が文を書くときに活用することもできないという弊害もあるわけです(ただ少なくとも私が理解できなかったようにそれは理解しづらい表現としてむしろ自分の書く文では意識的に使うことを避ける反面教師とするべきという見方もあるのかもしれません。積極的に表現の幅を広げたい身としては惜しい感じですが)。 一体どうしたらそういう表現も明瞭に理解できるようになるのか読解の方法論や、訓練が必要ならその訓練法と、その訓練法が有効である原理も(受験国語の方法論は納得できなかったので)教えていただけるとありがたいです。

  • 24歳女性に対するイメージを教えてください。

    こんにちは。タイトル通りの24歳女性です。 やましいことはしていませんが、 皆様から幅広くご回答を頂きたいので、 生活環境や職業や趣味などはあえて書きません。 タイトル通りなのですが、 あなたが思う24歳女性像を教えてください。 なんでもかまいません。 何故このような質問をするかというと、 ある角度からの自己採点をして、 今後に役立つ自分なりの発見をしたいと思ったからです。 気合入りすぎですみません。 でも、肩の力を抜く事も、 抜きすぎる事も一応知っていますので、 よろしくおねがいします・・。

  • 老化現象かも。でも回復させたいです。

     老化現象かもしれませんが。 2年前ほどに肩にリンパ浮腫ができてしまいまして、月日をかけてマッサージをして症状を治しました。 最近は、股関節の動きが悪かったり、又、リンパの流れも不調だったりしたこともあって、股関節に痛みが出てきてしまいました。脚を動かす時加減して動かしてあげないと危なく思えます。朝起きるときには肩や腕、やはり脚の動きが悪いんです。躁体法などをしたりして徐々に体をほぐしてから起きております。寒くなると痛む時があります。 その治療に何かいい方法がありますか?和らげる方法はありますか? マッサージは毎日続けています。(歳は80を超えてます。)

  • 専門書の理解 化学

    先日は、ご回答、アドバイスいただき ありがとうございました。 数学の理解や、図、表などの参照 参考になりました。 化学系の専門書の理解の仕方について、 もう少し質問したいことがあるので、 させてください。 専門書を読む際、練習問題や演習問題を見て、 その回答を調べるといった感じの探し読み による理解。 本によって、付随する問題が、ついていないことも しばしば、あるので、この方法は、いつでも適用 といったことができません。 まず、ざっと全体像をつかむため流し読みする。 二回目以降は、深く理解するために、原因や関係 をよく考えて、文間を読むような読み方をする。 これでも、理解できないことはよくあります。 前回ご回答いただいたように、図や表をできる限り 参照しながら読み進める。 という方法でも自分自身の能力の無さのせいか あまりにも難しくて理解しにくく感じました。 そこで、自分自身で紙と鉛筆を傍らに、逐一 文章に書いてあることをイメージするために 絵などを描いたほうがいいのかなぁと疑問に思いました。 しかし、この方法で逐一絵や図にまとめながら、 読み進めていたら時間がかかりすぎて、何かにつけて、 間に合わなくなりそうで心配です。 ちゃんとした、書式でノートにまとめたり、絵を かくのが、面倒でついつい教科書に書き込みを 多数して、教科書が、ごちゃごちゃしてしまいます。 時間をかけてでも別途にノートに図示やまとめる 方法をとったほうが いいでしょうか。 ほかにも何かご意見、アドバイス等あれば、 よろしくお願いします。

  • 至急!!!!資本主義の全体像について

    至急!!資本主義の全体像について 資本主義の全体像を 貨幣資本、生産資本、商品資本 金融市場、生産財市場、労働市場、生産物市場 を用いて説明とあるのですが、 ちゃんと理解出来てない為に上手くかけません。 簡単に説明して頂けないでしょうか? 説明する際の流れも教えて貰えると嬉しいです。

  • 英米法を学ぶのに適した教科書は?

    法学部に入学した大学生です。 今年、大学の授業で「英米法総論」という授業を履修しているのですが、 レジュメがなく先生の説明もよくわからないので、全く英米法がわかりません。 そこで、教科書で理解しようと思うので、英米法を手っ取り早く学ぶのに適した教科書を教えてください。 できれば初心者向けの薄めのもので、英米法総論の全体像がつかめるようなものがいいです。 よろしくおねがいします。

  • 速読と読解の関係について

    英語の速読を通信教育で勉強している者です。 最近勉強が行き詰っていて、質問させていただきました。 こちらの記事を検索して、速読とは、理解できるものを速く読むことという内容の記事をいくつか拝見させていただいて、本当にその通りだと思いました。 速読した後で、いくつかの質問に答えるのですが、間違うのは、大体いつも、あいまいにしか読めていないところです。自分にとって分かるところは、フレーズごと読めますが、構文が難しかったりすると、単語だけ拾って、ストーリーをを勝手に自分で作り上げる、という事になってしまいます。 正解率は低くても良いから速く読むようにと、よくアドバイスされるのですが、単語だけを拾ってストーリーを勝手に作り上げることの割合が増えると、勘違いが重なり、全体の論点もズレてしまう可能性もあると思います。 タイムを計って読むときは、出来るだけ早く読んでいますが(自分でもある程度の結果を出せていると思っています)、復習するときは、単語や文法事項を調べて、完全に理解するように勤めています。 復習時にちゃんと調べた事項は、同じような文にあたると、速く読めるようになっていると実感できるのですが、教材がだんだん難しくなってきて、週末まで使わないと、復習に時間が取れないほどになってきました。 この通信講座は、構文や文法事項の解説書はとくに用意されておらず、自分で疑問に思った箇所を質問用紙に書いて送った場合のみ、解説を送ってもらえます。 あまり沢山質問を送ると、回答が何週間も返ってこなかったりするので、もともとこの講座は、読解や文法の理解のサポートに力を入れていないのかなと思っています。 自分にとって易しいと思える部分は、ある程度速く読めているので、後は、理解できていない部分をつぶしていくのが、全体の速度を上げる道だと思うのですが、それなら、思い切ってほかの勉強法に切り替えたほうが、ストレスも減り、効率も上がるのかなと、悩んでいます。 復習をしない速読だったら、通勤時にペーパーバックを読んでいますので、独学でもできることだと思います。でも、毎月1万数千円の受講料を払っているのだから、独学では得られない何かを期待したかったのですが。 すみません、なんだか愚痴っぽくなってしまいましたが、 よろしくお願いいたします。