• ベストアンサー

下記の場合確定申告不要でしょうか?

下記の場合確定申告不要でしょうか? サラリーマンの副業について、オークションで20万以上の利益が出そうですが、 携帯料金 パソコンのインターネット料金 電気代 勉強の為に購入した書籍 安く仕入れるために車で移動したガソリン代 は経費計上してよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239838
noname#239838
回答No.5

>……は経費計上してよいのでしょうか? 「どこからどこまでが(何が)必要経費か?」の明確なルールはありません。 あくまでも、【納税者本人が】以下の原則に沿って判断し、申告することになっています。(「申告納税制度」と言います。) 『所得税……やさしい必要経費の知識|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm >(1) 総収入金額に対応する売上原価その他その総収入金額を得るために直接要した費用の額 >(2) その年に生じた販売費、一般管理費【その他】【業務上の費用】の額 (参考) 『パンフレット・手引……申告と納税|国税庁』 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >国の税金は、納税者が【自ら】税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を【自ら】納付することになっています。 >これを「申告納税制度」といいます。 --- このように【漠然としたルール】しかないので、ここでどんな回答がついても「その人個人の見解」以上のものではありません。(判断する権限があるのはあくまでも「所轄の税務署の職員さん」ということです。) 「個人の見解」でもよければ、「すべて経費として認められてもおかしくはない。ただし、家事関連費は全額は認められない」という回答になります。 「家事関連費」がよく分からなければ、独学するか、面倒くさければ「最寄りの税務署(の個人課税課)」か「税理士」に相談してください。 (参考) (上記『やさしい必要経費の知識』より) >3 必要経費に算入する場合の注意事項 >(1) 個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある費用(家事関連費といいます。)となるものがあります。…… >……この家事関連費のうち必要経費になるのは、取引の記録などに基づいて、業務遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合のその区分できる金額に限られます。 ※ここから先は「参考情報」です。長文なので不要なら読み飛ばしてください。 ***** ◯税務調査について 申告した所得(あるいは申告しなかった所得)については、税務署の調査対象になることもあればならないこともあります。 仮に、調査対象にならず時効にかかれば【申告内容がどうあれ】税額は【申告した金額で】確定します。(つまり、どんぶり勘定でもその税額で確定ということです。) 一方、調査対象になった場合に(納税者と税務職員の間で)揉めることが多いのがやはり必要経費です。 前述のように明確な線引がありませんから、必要経費が認められるかどうかも【ケース・バイ・ケース】になるからです。 もちろん、「会社員の副業」、しかも「申告義務が生じるかどうかギリギリの少額の所得」が(申告漏れの)調査対象になる可能性はかなり低いですが【考え方】はごく普通の事業主(自営業者)と同じです。 --- ということで、「申告納税制度」では、「どんぶり勘定でも問題ない」こともあれば「調査で吟味される」こともあり、さらには【税務職員さんによって判断が異なる】こともあるわけです。 ですから、納税者の多くは「これは業務上の費用である」ということを証明できる【証拠】を残しておいて、調査対象になっても【税務職員を納得させられる理由】を説明できるようにしておくわけです。 もちろん、自分で判断できない納税者の場合、「税理士」のようなサービス業者を利用することも多いです。 経験豊富な税理士なら「納税者の事業内容」を【個別に】吟味して「ここまでなら税務調査でも否認されないだろう」という線引きをしてくれます。 ただ、そうやって税理士の助言をもとに(あるいは代行で)申告しても否認されるときは否認されますが、【税務職員さんとの交渉】も税理士に【代行】してもらえます。(もちろん有料です。) 当然ですが、「申告納税制度」では、後から【訂正】する納税者もたくさんいます。 (参考) 『所得税……確定申告を間違えたとき|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm --- ちなみに、20万円程度の所得を申告しなかったとしても、単なる「申告漏れ(申告忘れ)」として処理されると思います。 つまり、「意図的な所得隠し(いわゆる脱税)」とはみなされないだろうということです。(「意図的」と断定するなら【断定するため証拠】が必要です。) 「申告漏れ(申告忘れ)」なら、「本税(不足する所得税)」と「無申告加算税」「延滞税」を納めるだけですし、本税が20万円程度なら「延滞税」はかからないかもしれません。当然、「重加算税」も「刑事罰」もありません。 (参考) 『所得税……確定申告を忘れたとき|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2024.htm 『延滞税1,000円未満、無申告加算税5,000円未満は免除される|そよーちょー通信』 https://soyocho.com/kigengo-keisan/#10005000 --- 『国税庁の紹介……納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 https://www.nta.go.jp/about/introduction/shokai/kiko/nozeishashien/index.htm ***** ◯「事業所得」と「雑所得」の違いについて 「事業所得」と「雑所得」に明確な線引はありません。(「開業届」はあくまでも「届け出」に過ぎないので判断の基準にはなりません。) これも、原則は【納税者自身が判断】し、最終的なジャッジは税務署の職員さん下します。 (参考) 『譲渡所得……譲渡所得の対象となる資産と課税方法|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm >5 譲渡所得以外の所得として課税されるもの >(5) 上記(1)から(4)までの資産以外の資産を相当の期間にわたり、継続的に譲渡している場合の所得 →【事業所得】【又は】【雑所得】となります。 --- 『事業所得と雑所得の違い|丹羽総合会計事務所』 http://niwa-tax.com/596.html ***** 「個人住民税の申告(市町村への所得申告)」について 知らない人も多いですが、「個人住民税の申告」では【たとえ少額でも】【すべての所得】の申告が必要になります。(所得税の「給与所得者のルール」とは違うということです。) なお、「国(≒税務署)」に「所得税の確定申告書」を提出した人(住民)は「個人住民税の申告」は不要です。 (参考) 『よくある質問|多摩市』 http://www.city.tama.lg.jp/0000000555.html ※[申告編]の[(質問)私は会社員ですが、勤め先の給与以外に15万円の収入があります。……]を参照 --- 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A……Q9 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm#q08

okwave3232
質問者

お礼

詳しい回答大変ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • okdesu35
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.7

確定申告が必要です。 その事業で収益を得るために要した出費は、確定申告で経費計上できる場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#239838
noname#239838
回答No.6

dymkaです。(参考情報部分の)訂正です。 誤)本税が20万円程度なら「延滞税」はかからないかもしれません。当然、「重加算税」も「刑事罰」もありません。 正)(申告漏れの)【所得】が20万円程度なら「延滞税」はかからないかもしれません。当然、「重加算税」も「刑事罰」もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.4

あなたが掲げている経費は認められる可能性があります。認めるか認めないかは税務署の職員の判断によります。認められれば申告しなくていい範囲になる可能性はあります。 申告はしていて経費に認められないものも経費にしていたというだけならば、延滞税の加算のみです。認められなければ、脱税と見なされます。無申告になるので罪は重くなり、延滞税に加え無申告加算税と重加算税も追加されます。 合法と違法のギリギリを攻めて生きてもいいことはありません。ちょっとしたことで人生転落しかねません。判断に迷うような微妙な状態なら、念のために申告したほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.3

何もしない事です。 会社での年末調整で済ませます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

副業でも利益を得ている事には違いないので、やはり確定申告は 必要です。ただし今回の場合は本業の会社では何もしてくれませ んので、自分で税務署に出向いて自分で申告する事になります。 携帯電話等の幾つかが書かれていますけど、これらは経費計上と しては認められませんので、申告しても無駄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  副業が事業所得、不動産所得、雑所得なら経費は認められます。 もし、副業がパートやアルバイトなどの給与所得の場合は認められません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    はじめまして。 副業の確定申告についてお伺いしたいのですが、 私はサラリーマンで、今年半ばに体調を崩してしまい休業補償をもらって休む事になったので、、それまで得ていたネットビジネスによる副業を嫁に作業をしてもらっていました。 そこで報酬受け取り先を私にしたままにしてしまっていました。 実質的な作業は嫁がやっていたのですが、どうやって確定申告すればよろしいのでしょうか? このような状況ではどのようにどうやって確定申告をしたらよろしいでしょうか? 本業のサラリーマンの方の確定申告は会社でもう済ませてあります。 また副業にも経費がかかっているのですが、経費を差し引くと20万円いかない位になりそうなのですが・・・ こういった場合は確定申告をする必要がありますでしょうか? お返事を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンの確定申告について

    サラリーマンでも会社の年末調整だけでなく確定申告した方が得な気がするのですが、 スーツ代やパソコン等の備品代は経費として認められないという記事を見たことがあります。 経費として申請するものがスーツ代やガソリン代等の備品や消耗品代くらいしかない場合は、 確定申告しても控除対象として認められないのでしょうか? なお、副業は一切行っておりません。 教えていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 初めての確定申告

    友達から相談を受けたのですが・・・確定申告で質問です。昨年1月1日より独立して清掃の仕事をしています。仕事は自宅を事務所として2事業者から下請けで行ってしますが…自宅は分譲マンションです。一部屋を事務所扱いで使用しているのですが建物の減価償却や電気・電話・光熱費・車の減価償却・ガソリン代などは経費としてどの程度計上できるのでしょうか?ちなみに年間の売上は約450万円。清掃業務の経費は材料代がほとんど掛からないのでその他の経費を計上しないと利益が出すぎるようで困っているようなのでどうか助けてやって下さい。

  • サラリーマンの副業の確定申告について

    サラリーマンの副業の確定申告について A)副業収入が100万円で副業にかかった経費が50万円 B)副業収入が50万円で副業にかかった経費が0円 利益(所得?)はどちらも50万円になりますが、AとBで所得税/住民税などに差は出るんでしょうか? また、税金の他に差が出ることが何かあれば合わせて教えてください。

  • 副業の確定申告について

    父の確定申告を頼まれたのですが、私自身もよくわからないため、質問させてください。 父は定年退職し、契約社員として同会社でサラリーマンを続けておりますが、 今後のために、珈琲焙煎を勉強し、昨年から副業として販売を始めました。 昨年末に始めたばかりなので、昨年の売り上げは3万円程度です。 父は、焙煎機(70万)、移動車(40万)などの経費が多くかかったため、確定申告をすればいくらか返ってくるのではないかと、申しております。 しかし調べたところ、副業の場合収入20万以上でなければ、確定申告の必要はないと書かれていました。 確定申告をして、経費を取り戻すということは、可能なのでしょうか? 確定申告をするべきでしょうか? 無知な質問ですみませんが、よろしくお願いします。 開業届はまだ出しておりませんが、今後店舗なども構えて本業に向けてやっていきたいとのことです。 また、会社から副業の許可はもらっているので、ばれても構わないそうです。

  • 確定申告の経費

    確定申告の季節になってきました。 今年から本業があって副業もしているので自分で確定申告するつもりです。 副業内容はスポーツの指導者なので本や靴など購入しているのですが、これらの購入費は経費として認められるのでしょうか? いかんせん、サラリーマンで確定申告をしたことがないため、何も判りません。基本的なことではありますが、教えてください。よろしくお願いします。

  • オークションと確定申告についての経費(仕入れ代)

    オークションと確定申告についての経費(仕入れ代)について質問します。 この何年か自営(請負)で仕事をしていて、白色申告でした。 昨年から収入が1/10以下になってしまったので、オークションを副業で始めました。 昨年の1月~7月の間の自営(請負)での収入は、、6か月で8万円でした。 自営(請負)の仕事は昨年の7月まででやめて、その後副業と考えていたオークションの収入だけとなりました。 オークションでの落札額は4,800,000円ほどですが、実際に利益として手元に残ったのは1,000,000円前後だと思います。 (…経費をどこまで計上できるかによって利益はかわってくるのですが) そこで質問です。 (1)オークションは商品を仕入れて出品していたのですが、この仕入れ代は実際落札された分しか経費として計上できないのでしょうか? 落札されず残っているものが多数あります。 たとえば、昨年の12月までに仕入れにかかった経費はすべて計上していいのでしょうか? (2)上記のような場合、開業届けは必ず必要でしょうか? できれば出さなくていいなら出したくないのですが・・・ 今年は給料をもらえる仕事を探し、昨年ほどオークション出品はしないつもりなので、開業届など出さなくも問題ないなら 出したくないと考えています。 (3)また、今年も白色申告をするつもりですが、問題ないでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • FXで確定申告書の書き方

    お世話になります。 FXで利益がでたので確定申告書を、国税局のHPで書いています。 経費として、プロバイダとケータイ料金の一部を計上しようと思いるのですが、 種目・名称・場所を何と書いたらいいか分かりません。 皆さんはどのように書いているか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について。 これまでは会社で年末調整をしてもらってましたが、昨年は副業(ネット販売)にて30数万程、別で所得があるためはじめて確定申告に行ってきます。 副業で得た金額ですが、送料等除いた利益としてざっくり30マンなのですが、 ○これは何か証拠となる帳簿を持っていく必要はありますか? ○また、毎月のネット回線も経費に含めて良いですか?

  • 経費について←確定申告

    副業で水商売をしているので、ある程度の経費が計上できると知りました。で、レシートをかき集めました。源泉徴収票を作ってくれるといったので、確定申告書Aでいけると判断したのですが、化粧品類は消耗品費として、アクセサリーやヘアースタイルにかかったお金・知識をつけるためにとった新聞は、研修費として計上したいのですが、雑損控除でいいんでしょうか?特定支出控除ってのもあったのですが、それは確定申告書に記載する欄がありませんよね・・・ でも、新聞は領収書が旦那の名前なのです。読んでいるのは明らかに私ですが、他人(同居している旦那)の名前だと経費としては上げれませんか?? 最後にもう1つ。副業を持っている人が副業分のみ確定申告をするというのは間違っているのですか?本業の仕事は12月にきっちり会社の方で確定申告してくれているはずですが・・・。”合わせて”申告を・・・という表現にあれ?っと思いました。