• ベストアンサー

イジメっ子がよくやるあれについて

イジメられっ子 A イジメっ子   B Bの仲間    C 10~15m四方の平坦なエリア内とします。 Aが自分の物をBに取られ、「何すんだよ!返せよー!」とBに近づく。 Bは物を片手で持ち、高く上げる。 Aは取り返そうとする。 Bは物をフライ状に投げCへパスをする。 AはCに近づき取り返そうとする Cはフェイントをかけ、かがみ、低い姿勢から素早くAにライナーでパスする。 またAはBに取り返そうと近づく このような場合、 どのようなAが私物を取り返しうる方法があるでしょうか? (スポーツの戦略的に) ※打撃は無しとしますが体への接触(抱きつき抑え込み含む)はOKとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17842/29783)
回答No.2

こんにちは ものに行くから取れないのであって 相手に対してフェイントをかけるか? もしくは、受け取る側を抱え込むようにすれば 相手は出しどころが無くなります。 さて、相手はどうするでしょう? 一瞬力が抜けます。(何してるんだ?Aとなります) そこが狙いどころです。ダッシュすれば取れると思います。

byufwo
質問者

お礼

お見事です! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 物が飛んでいる間に川口能活に遺伝子組み換えを行いジャンプキャッチしてくるりとでんぐり返って起き上がり相手ゴールを指さして何か叫びます。

byufwo
質問者

お礼

無理をさせてしまってすみません。 あれはあれで攻略難しいですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラスでの野球(第二弾)

    2度もすいません。今度は、Bリーグ、Cリーグ戦を開くこととなり、Bリーグのスタメンはなんとか決まったのですが、Cリーグのスタメンがなかなか決まらなくて、悩んでいます。特に、Cリーグというのは、あまり運動が得意でない人たちなので、さらに悩みます。自分でも少々考えてみたのですが、やはりどうしても決まりません。というわけなので、ここに、選手の特性を記しておきます。打順とポジションを明記のうえ、回答よろしくお願いします。(今回は、数字が名前に代用されています。) (14) ・動きがいい ・一応この中では一番運動神経が良い ・ゴロを捕るのはうまい ・送球はうまい ・ミートだけはうまい (20) ・動きは他と比べるとよい ・小技はAリーグ級 ・フライを捕るのがうまい ・送球が速い ・背が一番低い (19) ・肩は強い ・ゴロを捕るのはうまい ・足はふつう ・打撃はよい (21) ・背が高い ・力がある ・球が速い ・足は速くない (22) ・キャッチングはよい ・肩は他と比べるとよい ・打撃はそこそこ (23) ・キャッチはできる ・足は速くない ・打撃はあまり良くない (24) ・ゴロを捕るのはうまい ・肩が弱い ・打撃はよくない (25) ・肩は強い ・打撃はこの中で一番うまい ・キャッチと、フライはうまい ・ゴロはあまりうまくない というわけです。回答よろしくお願いします。

  • ゲーム理論の混合戦略の求め方

    混合戦略についての質問です。 a b A 3,2 0,0 B 0,2 3,1 C 1,0 1,3 このゲームの混合戦略が分かりません。 解答には「A,B,Cをそれぞれ1/2,1/2,0の確率でとる 」という混合戦略が、純粋戦略Cを強く支配するとあるのですが、なぜこうなるのか分かりません。 どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 野球のオーダーが決められなくて困ってます

    この度、クラス同士でレクレーションとして、男子は、野球をすることとなりました。27人いるんで、3チーム作れます。というわけで、レベル別ということとなりました。僕の中学校は、野球部のない中学校で、僕だけが唯一、硬式野球をやっています。Aチームのキャプテンがぼくとなり、A,B,Cチームのスタメンを決めることとなりました。もう、Aはすぐにきまったのですが、Bがきまらなくて・・・というわけで、ここに、Bチームとなった人たちを乗せておくので、申し訳ありませんが、打順、守備位置を明記のうえ、回答していただけませんでしょうか、よろしくお願いします。 2・足が速い  ・守備はキャッチボール程度  ・打撃はそこそこ  ・ギリギリこの9人に入った 6・力が強い  ・肩が強い  ・バッティングがよい  ・キャッチングは良い  ・足は遅い 8・足が速い  ・肩が強い  ・バッティングはそこそこ  ・ゴロよりフライをとるほうがうまい 9・足が速い  ・肩はそこそこ  ・ゴロを捕るのがうまい  ・器用 10・足がすごく速い  ・肩が強い  ・フライのキャッチはうまい  ・バッティングはまあまあいい 12・肩はそこそこ  ・ゴロを捕るのがうまい  ・背が高い  ・打撃はあまりうまくない 14・背が高い  ・足が遅い  ・キャッチングはうまい  ・打撃はそこそこ 19・この中で一番うまい  ・守備、打撃ともにうまい  ・足が速い 22・肩が強い  ・守備はそこそこ  ・足はまあまあ早い  ・打撃はそこそこ 以上となります。決めていただくのに内容が不十分で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ゲーム理論

    戦略型ゲームGの混合戦略ナッシュ均衡をすべて求めよ。   a  b   c A 1,3 3,0 2,-1 B 3,0 2,6 0,2 C 0,4 1,0 3,-1 ※被強支配戦略の繰り返し消去に注意

  • 大貧民 パスしてもまた番が回ってくれば出せますか?(長文です)

    大貧民を、A、B、C、Dの4人でやるとします(カードを出す順番はA→B→C→D→A)。 また、ローカルルールは無しで、純粋にカードの強さだけで勝負するとします。 ----- 最初にAがカードを出し、Bはパスしました。次にC・D・Aと続けてカードを出しました。そうすると、再びBに順番が回ってくるわけですが、このときBはカードを出しても良いのでしょうか?それとも1度パスしたら、その回はもうカードを出せないのでしょうか? ----- カードを出せるとすると、自分の直前の人(BにとってのA)が強いカードを出した場合パスするのが定石になると思います。直前の人が次の回の最初にカードを出す権利を持つ可能性が高く、その権利を獲得した時に弱いカードを消化する可能性も高いので、次の番である自分も不要なカードを出せるチャンスだと考えられるからです。 また、仮に自分より後の人(ここでいうC、D)がさらにカードを出し、自分の直前の人がパスをしたとしても、自分が権利をとれるチャンスが残っています。 カードをもう出せないとすると、相手の今まで出したカードや手札の枚数などを考慮しながら、慎重にパスするかどうかを 決断することが必要になってきます。また、パスのタイミングも重要になってきます。 ----- 私個人としては、後者のルールのほうがパスのタイミングという駆け引きが生まれて戦略性が増すと思っています。逆に前者では、パスしてもしなくても結局良い選択肢が残ってしまい面白みに欠けるように思います。しかし、友人には前者のほうが戦略性があると言う人もいます。 皆様はどちらのルールのほうがより面白いと思いますか?また、私の見解や文章に間違え・不明な点がございましたら、遠慮なくご指摘下さい(一方的に後者を推していますが、もちろん間違えがあれば素直に認めますので)。皆様のご意見をお待ちしております。

  • 数学と戦略

    戦略に関する質問です。 次のような戦略ゲームを考えます。 1、2という人物がいて、1については戦略u,D,2については戦略L,R を取ると考えて 以下戦略のとり方によって利得は次のようになります 左から1、2の取る戦略として (u,L)=(a[1],a[2]),(u,R)=(b[1],b[2]) (D,L)=(c[1],c[2]),(D,R)=(d[1],d[2]) このとき (1)戦略(u,L)がナッシュ均衡である (2)a[1]=c[1]のとき純粋戦略ナッシュ均衡が存在する これらがどうして成り立つのか理解できません。

  • 遺品の処分

    友人Aの父親が亡くなりました. 母親はいません. A には二人の兄弟 (B,C) がいます. 1. A が父親の住んでいた住居を相続しました. かなりゴミ屋敷状態だったのですが,それを整理して借家にしようと考えています. 遺品の中から B の持ち物がたくさん出てきました. 要る物は既に引き取ってもらい,要らない物を処分しました. 少額なので 何も考えずに A が処分代を負担したのですが, 本来ならこれは A (相続人),B (持ち主),どちらが負担すべきものなのでしょうか. 2. A にも父親の家で預かってもらっていた荷物がいくらかありました. A にはすぐに引き取るのが難しい事情があるので, 少しずつ引き取るという約束で,しばらく C が預かってくれると言うことになりました. ところが,C の今住んでいる住居は,B との共有財産になっています. 割合は,1:9 (B:C) です. B, C の間にきちんとした賃貸契約は結ばれていない物と思われます. B が,「Cの家は自分の家でもあるので,勝手に物を置くな」と怒り出しました. A が C の家に私物を置くためには B の許可が必要でしょうか. どうしたら穏便に済ませることが出来るか,それは A がこれから考えて行くと思いますが, その前に,純粋に法的にはどうなのかを教えて下さい. また,どの法律のどこを見たらいいのかも合わせて教えて下さい. 法律のことはまるで知りません. ややこしい内容で申し訳ありませんが,どうぞよろしくお願いします.

  • 共分散構造分析のパス係数について

    現在アンケートを行いその結果を因子分析、共分散構造分析を行っています。解析結果についてわからないことがあるので質問しました。 アンケート調査ではA、B、Cの3つのテーマから質問項目を構成しており、A、B、Cそれぞれの項目で因子分析を行った後、共分散構造分析によりA、B、C全体の因果関係を見ようとしているのですが、ここで全体としてA→B、A→C、B→C(AはCに直接影響を与え、更にBを通して間接的にCにも影響を与える)という因果関係が成り立つと仮説をたてています。 まず共分散構造分析で A→B、 A→C、 B→C、 それぞれの関係を見ていくと適合度は基準を満たしており、パス係数も正の値で全て0.1%有意でした。 しかし、最終モデルとしてA、B、C全ての因果関係を見ていくと適合度は十分だったのですが、A→Cのパス係数が負の値になってしまいました。(A→Cだけで関係をみるとパス係数は正だったのですが、そこにBを加えA→B、B→Cという因果関係を加えるとA→Cのパス係数は負になってしまいました。)パス係数は5%有意でした。 そこで質問なのですが、他の要因が入ることによってパス係数の正負が逆転することはあるのでしょうか?

  • 周波数補正回路の特性の違い

    よろしくお願いします。 音を測定するときに用いる,周波数補正回路のいろいろな特性の違いがわかりません。 A特性、B特性、C特性、平坦特性などいろいろとありますが、それらの違いがいまいちよくわかりません。 A特性は、周波数に重み付けをして、人間の聴覚に近いようにしたものであると図書館で調べました。 しかし、C特性も周波数重み付けをしているものだとあり、A特性と具体的にどう違い、何を調べるのに各々有効なのかわかりません。 また、平坦特性についても音圧レベルそのままを用いているとありましたが、音圧レベルで測定するC特性があり、平坦特性はそのままで、C特性は重み付けする必要は何なのかよくわかりません。 B特性は、使われていないとありました。 これらの特性の違いが何なのか、どういう時に用いれば有効なのか、各々教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • Winのショートカット 相対パスの記述

    CドライブにAというフォルダがあって、その中に Bというフォルダがあり、その中にb.htmというファイルがあります。 このc.htmのショートカットを作ると、 そのパスは c:\A\B\c.htm と絶対パスになっています。 このままだと、このAというフォルダを を他のドライブに移したとき、ショートカットが 機能しなくなります。 ショートカットをAフォルダー内(Bフォルダの外) に置いて、相対パスと指定したいのですが どうすればいいのでしょうか? \\A\B\c.htm ? .\A\B\c.htm ? いづれも駄目でした。 どうすればいいのでしょうか? AフォルダごとCD-Rに焼きたいのですが、 CDドライブがDドライブになると限らない わけで、ドライブが変わっても、ショート カットが使えるようにしたいのですが。

歩数の入力に関して
このQ&Aのポイント
  • 端末を充電器に付けたまま忘れて、装着せずに、歩きに行った為、その日の歩数約1万歩強が記録されませんでした。
  • 日時は1月2日8時過ぎから夜の8時頃迄の12時間。
  • この入力は可能なのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう