• ベストアンサー

行政書士試験 行政不服審査法について

いつもありがとうございます。 行政書士試験、 行政不服審査法について質問です、ヨロシクお願いいたします。 代理人について。 不服申し立ては代理人ができますが、不服申し立ての取り下げは、特別の委任をうけた場合にかぎり、することができる。 なぜ特別の委任をうけた場合に限られるんでしょうか? 教えてください!ヨロシクお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.2

こんにちは! 税理士試験にもでてくる 特別の委任 。 税理士はお金に直結ですから 特別の委任を大事にするんです。 もっとも 税理士だけでなくて、いろいろ登場する 特別の委任、なんですけど わりと単純な理由なんです。 本人が、行政からの許可が下りずピンチになった。 なので 行政不服審査制度を利用し、見直しを求める。 このとき 本人は、テニスの試合でロンドンに行かなくちゃならない。 そうだ! 代理を使う。 ここまでは、よくあるお話しです。 しっかと議論され、行政は正しいのか? 間違ってるのか? ですが 不服申し立ての取り下げは、誰が一番損をするでしょう? 取り下げればもう審議されない、終わってしまう。 本人が泣き寝入り・・・なのか? 大きな組織に負ける・・・のか? とにかく取り下げは、本人に大きな影響を与えます。 なので、ただの代理でなくて 特別の委任を要する。 本人を最大限に保護するためには そこらへんの代理でなくて、特別の委任を受けた代理が必要。 そうなんです・・・なにが特別か? それは 信頼 なんです。 このように、取り下げは本人に大きく影響し ある日突然、交通事故にあい足がなくなっちゃった・・・ くらい影響が強いので 特に信頼の厚い代理、特別の委任を要する代理じゃないとダメ。 のような理由です。 この僕の回答を、それらしく難しくゆう。と・・・ ごめんなさい、難しい言葉知らないので・・・ それでも書かせてください、よろしくお願いします。 代理のした法律行為の効果は、そのまま本人に帰属します。 特に取り下げは、本人の利害にきわめて大きな 影響を与えます。 そのため 取り消しは、特別の委任 つまりは 本人との信頼が特にあつい、特別の委任を備えた代理が必要。 んー、こんな感じでどうでしょう? 特別の委任とは? 同条各号に掲げる行為を具体的に行うときにおける 個別的な委任をいうものとする。 何かの通達で見かけたんですけど・・・財務さん関係。 僕の理解は、いたってシンプルで 取り下げは、本人に影響が強いので それなりに信頼できる代理じゃないと、本人の不利。 のような解釈だけど、なかなか的を得てるんですよ。 言い方が頭悪いだけで、この僕の回答を それなりに 変化 させてください。 以上、おわり

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 なるほど、納得できました!! そういうことなんですね。 お時間いつもくださってありがとうございます~。いつもわかりやすい答えが嬉しいです!

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

本人の利害に重大な影響を及ぼすからでしょう。 「委任者がする一切の行為を代理する権限」を委任事項とするような委任ではなく,その行為を具体的に行うときにおける個別的な委任でなければいけないということです。

momomin0516
質問者

お礼

本人の利害に重要な影響を与えるからなんですねぇ。 それと、分かりやすく説明をくださってありがとうございます! 法律への理解が深くていらっしゃるんですね、うらやましいです! 試験まであと少しがんばります!

関連するQ&A

  • 【行政書士試験】行政不服審査法の問題に関して

    現在、行政書士試験の勉強をしております。 参考書に載っていた正誤問題で、 A.行政不服審査法は、「行政庁の違法な処分その他公権力の行使に当たる行為」に限り不服申し立てのみちを開いている。 という文章があり、私はこれを読んだ時に「いやいや処分だけじゃなくて不作為もあるだろ」と思ったので、×と答えたのですが、解答は、 【×】不服申し立ての対象となるのは、違法な処分だけでなく、不当な処分も含まれる(行政不服審査法1条1項)。 となっていました。 なるほど、とは思ったのですが、それならば、、、 B.行政不服審査法は、「行政庁の違法、及び不当な処分その他公権力の行使に当たる行為」に限り不服申し立てのみちを開いている。 この解答の解説だと、この文章ならば○という答えになってしまう気がします。 行政書士試験の内容の問題というよりも、読解力などの問題なのかもしれませんが、、、 Bの文章が提示された時、この文章は○なのでしょうか、それとも不作為が入っていないから×と成り得るのでしょうか。 先輩方、ご教授いただけましたら幸いです_(_^_)_

  • 行政不服審査法の行政不服申し立てって・・。

    行政不服審査法の行政不服申し立てで質問があります。 Aに対する処分の審査請求において口頭での意見陳述が行われた場合、AがBを補佐人として同行することを求めたことに対し、審査庁が行う不許可の処分 これは、行政不服審査法の行政不服申し立ての対象とならない。 となっています。何故でしょうか? 私としては、審査庁が出てきているし、そこに審査請求もしているので、これは行政不服申し立てではないのか、と思うんですが、どうして違うんでしょうか? ちょっと混乱しています。 おねがいします。

  • 行政不服審査法での行政書士業務

    この度、行政書士法が改正され行政手続法の聴聞・弁明の機会に係る手続きの代理権限が付与されることになりましたが、行政書士業務にかかる行政不服審査法での審理の代理人にはなれないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政不服審査法11条3項について

    行政不服審査法11条3項に「総代は、各自、他の共同不服申立人のために、不服申立ての取下げを除き、当該不服申立てに関する一切の行為をすることができる」とあるのですが「不服申立ての取下げ」 を行うには、どのようにするのでしょうか。

  • 行政書士 行政不服審査法について

    いつも勉強にご協力くださってありがとうございます!! 着々と、勉強すすんでます…が、過去問まだまったくやってない!あせります~!始めたのが遅かったからですね、なんとか巻き返したいものです! 質問です。 行政不服申し立てについてです。 多数人が共同して不服申し立てをしようとするときは、三人を超えない総代を互選することができます。 総代は、各自、他の共同不服申立人のために、不服の取り下げをのぞいて、当該不服申し立てに関する一切の行為をすることができます。 とテキストにありましたが、 なぜ"不服のとりさげを除いて" なのでしょうか? 理由がテキストになかったので、考えてみましたがわかりませんでした。 よかったら一緒に考えてください!!ヨロシクお願いいたします!

  • 行政不服審査法について

    行政法の勉強をしている者です。 ある参考書で行政不服審査法の適用除外について (1)行政不服審査法に基づいてされる処分 (2)他の法律で除外している処分 (3)行政不服審査法第4条但し書きの除外事項 の3種類が挙げられています。 (2)と(3)は分かるのですが、(1)の場合はどういうことなのでしょうか? 不服申し立てに関して審理を行った結果出た「裁決」または「決定」 のことと理解して良いのでしょうか?

  • 行政不服審査について

     行政不服審査法第57条に不服申し立てが出来る旨を教示しなければならないとありますが、仮にこの教示を行わなかった場合(書面に記載していない)、審査請求期間(法第14条)60日の規定がなくなるのと同じことになるのでしょうか?  仮に教示を怠った行政処分に対し、1年とか2年後に不服申し立てが出た場合、その不服申し立ては認められるのでしょうか?それとも教示するしないにかかわらず1年たったら不服申し立てはもう認められないのでしょうか?  また教示を怠った行政処分は無効とはいわないまでも、その処分に落ち度(裁判に不利とか)はないのでしょうか?  法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 行政不服審査法 58条についてです。

    (審査庁等の教示) 第五十七条  行政庁は、審査請求若しくは異議申立て又は他の法令に基づく不服申立て(以下この条において単に「不服申立て」という。)をすることができる処分をする場合には、処分の相手方に対し、当該処分につき不服申立てをすることができる旨並びに不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間を書面で教示しなければならない。ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。 2  行政庁は、利害関係人から、当該処分が不服申立てをすることができる処分であるかどうか並びに当該処分が不服申立てをすることができるものである場合における不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間につき教示を求められたときは、当該事項を教示しなければならない。 3  前項の場合において、教示を求めた者が書面による教示を求めたときは、当該教示は、書面でしなければならない。 4  前三項の規定は、地方公共団体その他の公共団体に対する処分で、当該公共団体がその固有の資格において処分の相手方となるものについては、適用しない。 (教示をしなかつた場合の不服申立て) 第五十八条  行政庁が前条の規定による教示をしなかつたときは、当該処分について不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる。 2  前項の不服申立書については、第十五条(第三項を除く。)の規定を準用する。 3  第一項の規定により不服申立書の提出があつた場合において、当該処分が審査請求をすることができる処分であるとき(異議申立てをすることもできる処分であるときを除く。)は、処分庁は、すみやかに、当該不服申立書の正本を審査庁に送付しなければならない。当該処分が他の法令に基づき、処分庁以外の行政庁に不服申立てをすることができる処分であるときも、同様とする。 4  前項の規定により不服申立書の正本が送付されたときは、はじめから当該審査庁又は行政庁に審査請求又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 5  第三項の場合を除くほか、第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)行政不服審査法 58条1項の「行政庁が57条の教示義務に違反して教示をしなかった場合における不服申立書の当該処分庁への提出」については、不服申立てをすることができる期間の経過後であっても有効でしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … では、これを否定するような感じなのですが、58条の4項と5項で、「はじめから…に基づく不服申立てがされたものとみなす。」とあるので、効力があるように思えるのですが。 (2)行政不服審査法 58条4項、同5項で、双方に「又は当該法令に基づく不服申立て」とあるのですが、その「当該法令に基づく不服申立て」とは、それぞれ、どの不服申立てについてのことでしょうか。 (3)行政不服審査法 5項で「第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て…がされたものとみなす。」とあるのですが、1項にある「不服申立書の当該処分庁への提出」は、元々「当該処分庁に対する異議申立てする際に行われるべきこと」であるので、「あえて『みなす必要はない』」と思うのですが、どうして、このような文言があげてあるのでしょうか(「不服申立てをすることができる期間の経過後における不服申立書の提出であっても、有効である。」ことを意味しているのでしょうか。)。

  • 行政不服審査法について

    行政法の勉強をしている者です。 まだ勉強を始めたばかりで、分からないことばかりです。 行政不服審査法についてですが、 不服の申し立てをするには、書面を提出して行うのが原則で、 他の法律や条例に規定がある場合は口頭でできる[9条]とあります。 審査請求の場合、この「口頭でできる」というのは、[15条]にある記載事項を 書面に記載して提出する代わりに、実際に行政庁に赴いて、職員に対して 口頭で行うことだと[16条]にあります。 つまり、[9条]は審査請求は書面で提出することが原則で、それは例外として口頭でもできると理解していました。 (まずこの時点で間違っていたら、すいません。) 勉強を始めた最初のとき、行政事件訴訟が「口頭審理主義」であるのと比較して、 不服申し立ては「書面審理主義」である、というのだけが強く印象としてあり、 この[9条]を例外として覚えておけば良いと思っていたのですが、条文を読み進めていくと [24条]に参加人?(書面で審理しているのに参加人??、どうやって参加するのか???)、 すると[25条]には「審理は書面によるが、申し立てがあったときは意見を述べる機会を与えなければならない」 (えっ?書面審理主義はどこへ??結局のところ書面だけで結論出されても、そりゃ納得できないよな。当然だよな。でも…???) と、混乱し始めてきました。 法律に詳しい方、どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 行政不服審査で、教示の有無を不服申立人に問う趣旨は?

    行政不服審査法では不服申立人は教示の有無とその内容について不服申立書に記載しなければならない、とされています。 法が、教示の有無とその内容の記載を不服申立人に求めている趣旨は何なのでしょうか。

専門家に質問してみよう