英文を分解して解説!タイトル:質問文章から意味を探る

このQ&Aのポイント
  • 英文が描写するものが一体どのようなものなのかが判りません。
  • oil drumsは円柱形または角柱形の容器のことで、tall side tablesとして使われています。
  • sewed lace onto the bottoms は、oil drumsの底部にレースを縫い付けることです。
回答を見る
  • ベストアンサー

英文で意味するところが分かりません。

http://st.japantimes.co.jp/english_news/essay/2004/ey20040308/ey20040308main.htm?print=noframe 全体は上のリンク先にあるのですが、以下の部分のみがよく分かりません。 英文が描写するものが一体どのようなものなのかが判りません。以下の4点が理解する鍵になると思うのですが。よろしくお願いいたします。 1.oil drumsとは? 円柱形か角柱形か? 2.sewed lace onto the bottoms とは? 3.tall side tables とは? 4."Surprise! This space reserved for expensive antique table!" とは? My mother was a great recycler and used her talents to create treasures out of useless rubbish. We had a very luxurious living-room carpet that was a collection of showroom samples taped together and artistically laid out. She covered oil drums with expensive cloth and sewed lace onto the bottoms. Looking under the cloth, you would find a little note written on the barrel that said, "Surprise! This space reserved for expensive antique table!" My mother had a few valuable pieces of furniture in the living room so no one ever suspected oil drums as tall side tables and samples for a carpet.

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 #3です。補足です。 >>で、質問ですが、onto the bottoms ですが、ドラムは上下逆さまにして置いてあるのでしょうか?  おっしゃる通りです。 >>ドラムを上下逆さまにしたら底が上面になります。その上面にレースを縫い付けたのでしょうか? ドラムの元々の上面にはフタなどの突起物があるので、それを上面にしてはテーブルとして使えないと思うのです。  ですからドラムを上下ひっくり返して使っているわけです。 >>レースはそのどこに縫い付けられていると想像できますか? 全体像が分かりません  鉄のドラム缶には縫い付けられないので布が必要ですから、ドラム缶の底より広い高価な布をかけ、それにレースを縫い付けた、と考えればいいと思います。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すっきりしました。

その他の回答 (6)

回答No.7

>で、質問ですが、onto the bottoms ですが、ドラムは上下逆さまにして置いてあるのでしょうか? その可能性もないとは言い切れませんが、普通は、底付近、つまり、高級布の縁にレースを縫い付けたと考えるのでは? One way is to sew lace onto the bottom of a skirt/shirt/dress and get a really nice, clean look. http://sewtlc.blogspot.com/2012/09/little-changes-big-outcomes-how-to.html (レースがスカートの下の方の縁についた写真付き) まあ、ちょっとこれ以上は疲れましたので、ご勝手にどうそ

0123gokudo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 何でもかなりヒツコク考える方でして・・・ もし、ひっくり返して使わなかったら、注入口の突起が邪魔になるだろうし、ひっくり返せばこの問題は簡単にクリアできるだろうし、しかし、日本人だったら多分、フツーは「ひっくり返して」という表現を一言入れると思うが、英語は一々そこまでは言わないのか、それとも個人の問題なのか、とか色々考えてしまいます。私と議論すると疲れるという人が多いです。

回答No.6

>科学や医学の分野の翻訳ではどうなんでしょう? 直訳だけで伝わるのですか? どうなんでしょうね? 翻訳家じゃないので知りません。ただ、私はたまたま英語で読書もしますが、私の知り合い(理系、複数)は英語は得意ではありません、苦手です、それでも英語の論文は読めます。だって、論文って簡単な英語でしか書かれてないから、英語苦手でも読めるもんだし、、、。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >論文って簡単な英語でしか書かれてないから、英語苦手でも読めるもんだし、、、。 へえ!そんなもんですかね!

回答No.4

>このbottoms というのはドラム缶の底で、ドラム缶の下面ですよね? 底付近でしょう。床と接する付近にレースが使われているのでしょう。流石に見えない場所ではないでしょう。 ただ、どういう風にレースが縫い付けられているのかまでは、この文では分かりません。 >tall side table は四角いのが普通なんだなと思い、石油缶は四角いので、oil drum も四角いのかなと思いました。石油も油ですから。 テーブルで画像検索して、もし仮に99%四角いテーブルしか出てこなかったとしても、テーブルは四角いものと言う事にはなりません。 ドラム缶も石油缶も「缶」という字が日本語では使われていますが、英語ではDrumだとか、barrel(樽)って書かれているじゃないですか、ですから円柱形以外考えられませんね。 >expensive antique table というのは、ドラム缶のことをおどけて >言ってるんですよね?  はい。 >それで、高級なテーブルだと思っていたのにドラム缶だったと。 >これで驚くなら解りますが、リザーブしてあるから驚くというのでは、 >この表現ではイマイチぴんと来ないのですが。 意訳を書くと、「なんでこんな訳に何ねん」って言われるから不自然な直訳調でかいたのに、、、 意訳「ここ高級アンティークテーブル専用の場所なんで、これ(ドラム缶)置きました(笑)」

0123gokudo
質問者

補足

再度の回答ありがとうございます。 >テーブルで画像検索して、もし仮に99%四角いテーブルしか出てこなかったとしても、テーブルは四角いものと言う事にはなりません。 何だか、記者会見の菅官房長官の答弁を聞くようですね。同じ答弁で返すと、西瓜だって四角い西瓜があるんだから、barrel と言っても四角いのもあるかも知れません。square barrel で検索すると実際に存在しますね。それはさておき・・・ 英文を読んでいて感じるのですが、例えば、ある事象を説明するのに1、2、3、4、5 の段階があるとすると、英語では2が抜けていたり、4が抜けていたりするので理解出来ないことがしばしばあります。今回のSurprise 以下の文もそれに当たると思います。各段階を緻密にたどってもらわないと理解出来ないのに、よく省略されている。全体をパッと捉える女性が語学に強いのはそのせいでしょうか? 原語で書かれた著作よりも翻訳した日本語の本が総じて分厚くなっているのは、原文の逐語訳では意味が伝わらないので、説明を加えているからではないでしょうか? 小説では意訳が可能なのでそうでもないのでしょうが、心理学なんかはそんな感じですね。科学や医学の分野の翻訳ではどうなんでしょう? 直訳だけで伝わるのですか? もっとも、この逆も言えるのでしょうね。日本文には日本文独特の省略があるので、英文にそのまま逐語訳したら意味が伝わらないので、要所要所説明を加えながら翻訳をするということがあるのかも知れません。 何を言いたいか? 英語には省略が多いので、日本人は理解するのに苦労する、ということです。ありがとぅございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 もう優れた回答がありので、これは寝言です。 1。ドラム缶ですから円柱形です。 2。ドラム缶そのままだと鉄の面がむき出しになるので高価な布をかけたり、レースを縫い付けたのでしょう。 3。サイド・テーブルはソファーなどの「横」にあって、電気スタンド、コーヒーカップ、読みかけの本、メガネなどを置くテーブルです。  したがって、座って手が届く高さが普通ですが、ドラム缶だと高すぎるため、サイド・テーブルにしては「高い」と言ったのでしょう。 4。普通「贅沢なリビング」なら、高価な骨董品を並べる部屋を予想します、ですから、高価な布の下を覗くとドラム缶だったので  「あはは、びっくりしたでしょ。ここは普通お高い古めかしい骨董品を置く場所だものね」というお母さん流の廃物利用の奇妙なユーモアを紹介した文です。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 英文のみを対象にしてやり取りするよりも、アメリカ家庭の実際の状況を説明しての解説はストンと腑に落ちますね。side table の使用目的を説明して頂きましたが、先ず最初は誤解したんです。テーブルに着席する人数が多過ぎた時、メインテーブルの横に付け足す四角いテーブルかと思いました。実際、ヨーロッパの知り合いの家ではそうして使っていましたし、画像検索してもそのような画像が出て来ました。しかし、これでは丸いはずのドラム缶と整合性がありません。 しかし、そのうちこんな画像は出て来なくなり、足の長い四角いテーブル面の画像ばかり出て来るようになりました。それで、oil drum はkerosen can のことで四角いのかも?と考えました。まあ、これも間違いでしたが・・・ で、質問ですが、onto the bottoms ですが、ドラムは上下逆さまにして置いてあるのでしょうか?ドラムを上下逆さまにしたら底が上面になります。その上面にレースを縫い付けたのでしょうか? ドラムの元々の上面にはフタなどの突起物があるので、それを上面にしてはテーブルとして使えないと思うのです。ドラムを上下ひっくり返さないでそのまま置いて、その下方のbottoms で床に接する部分にレースを縫い付けても意味がないと思いますし、上面をそのまま使うとフタなどのでこぼこがあるわけですし・・・ ドラムを上下逆さまにして、onto the top of barrels にレースを縫い付けて、などと書いてくれていると非常に分かりやすいのですが、onto the bottoms だけでは、ドラムの置かれている姿勢が分からず混乱してしまいます。 ドラムは上下ひっくり返されているのかどうか? レースはそのどこに縫い付けられていると想像できますか? 全体像が分かりません。 宜しくお願いします。

回答No.2

(1)ドラム缶のことです。もし物がなにかイメージできないようでしたらググってみてください。 (2)レースを底に縫い付ける (3)その名の通り 背の高いサイドテーブル。トールサイドテーブルのままで良いのでは。 (4)「びっくりした?この場所は高級アンティークテーブルの指定席よ。」

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.1さんへの補足を読んで再回答頂けたらと思います。

回答No.1

>1.oil drumsとは? 円柱形か角柱形か? ドラム缶の形ですので、分かりますよね? >2.sewed lace onto the bottoms とは? sew(縫う)、lace(レース)、bottom(底)。 底にレースが縫い付けられている。 >3.tall side tables とは? tallが「高い」の意味で、side tableが英和で引くと下記のリンクの如きなので、、。 https://ejje.weblio.jp/content/side+table 高いサイドテーブルです。 >4."Surprise! This space reserved for expensive antique table!" とは? 「驚いたでしょ! このスペースは高級アンティークのためのものです。」 全体的に、グーグル画像検索の使い方を知ってたら、質問しなくて済んだかも知れませんね。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 4点を正確に理解したら疑問が解けるかなと思ったのですが、鍵としたのは間違いでした。依然として全く理解できません。 2 She covered oil drums with expensive cloth and sewed lace onto the bottoms. ドラムは床に置いてあるわけだから、onto というのは床とドラムの平らな面が接する部分ですか?しかし、レースを見せないと意味がないのに何故ドラムの下面に隠してしまうのか? 上面に縫い付けないと意味がないのに、何故 on the top としないのか? このbottoms というのはドラム缶の底で、ドラム缶の下面ですよね? >3.tall side tables とは? tall side tableをyahoo.com で画像検索すると、丸いのもありましたが、99%が正方形か長形のテーブル面を持つ長い脚の画像が表示されました。tall side table は四角いのが普通なんだなと思い、石油缶は四角いので、oil drum も四角いのかなと思いました。石油も油ですから。 4."Surprise! This space reserved for expensive antique table!" とは? 「驚いたでしょ! このスペースは高級アンティークのためのものです。」 何が驚きなのか分かりません。Looking under the cloth, で expensive cloth の下をのぞいて見る人がいるわけですよね。それで、高級なテーブルだと思っていたのにドラム缶だったと。これで驚くなら解りますが、リザーブしてあるから驚くというのでは、この表現ではイマイチぴんと来ないのですが。expensive antique table というのは、ドラム缶のことをおどけて言ってるんですよね? 多分現場で私がそういう場面でこの英語に遭遇しても、おどろくことはないだろうと思います。 英語も難しくないのに、なぜこんな英文が分からないのだろうと首をかしげておられると思います。多分私が大変な考え違いをしているのだと思います。そこが分かりたいです。 宜しくお願いします。  

関連するQ&A

  • この英文を訳してください

    "Makeup artist Greg Wencel, who created the beauty look for "In Living Color" (page 54), was literally swept off his feet - and onto the back of a scooter - after leading on the Greek island of Mykonos for a vacation." 雑誌の一部でGreg Wencelさんのある話を紹介しています。

  • worthの意味

    I have a background in food service, about ten years worth of experience bartending and waiting tables. about ten years worth of experienceのworthは具体的な意味があるのでしょうか。もし「10年の価値のある経験」という意味なら、「実際には10年の経験はしていないがその価値がある」という意味と考えてよいのでしょうか。それともあまり意味はないのでしょうか。 それからbartending and waiting tablesの二つのing動詞は現在分詞でexperienceを形容していると考えてよいのでしょうか。

  • コーオプテーションの意味内容(英文邦訳)

    It is therefore worthwhile to consider both explicit and inadvertent reasons for the formation of interlocks. Several have been stipulated, including collusion, cooptation and monitoring, legitimacy, career advancement, and social cohesion. Cooptation and Monitoring A less sinister interpretation of interlocking is that it reflects attempts by organizations to coopt sources of environmental uncertainty. This idea has spawned considerable research and continues to influence organizational theory. In his classic study of the Tennessee Valley Authority (1949), Selznick defined cooptation as the absorption of potentially disruptive elements into an organization’s decision-making structure. Drawing on Selznick, Thompson & McEwen (1959) presented a hypothetical example of cooptation, in which a corporation invites onto its board of directors a representative of a bank to which the firm is heavily indebted. 上記英文中のcooptationの意味内容を日本語にすると一体どういう意味になるでしょうか?お分かりの方,宜しくお願いします。

  • 英文の翻訳お願いします。

    靴をの宣伝のメールだと思いますが大変でも翻訳お願いします。 Do you think you could start selling some our ‘nicks Boots’? They are hand lasted but the pricing is closer to $320-350 retail. I have some samples if you would like to take a look. We’re able to do oxfords in 3, 4 and 5” heights, different colored upper stitching and sole stitching and we also have a 5” lace to toe model. Let me know if you’re interested, I can send you some detailed pictures.

  • 英文の小説で、分からないところがあります。

    小泉八雲の『十六桜』を訳しています。 この中で、侍が(介錯なしで、たった一人で)切腹をする場面があるのですが、 いまいち、よく分からない描写があるのです。 "...under that tree he spread a white cloth and divers coverings, and sat down upon the coverings, and performed hara-kiri after the fashion of a samurai." ここに出てくる"covering(s)"が、何のことなのか、いまいち、よく、分かりません。 はじめ、「(周りの)覆い」かな、と思っていたのですが、"sat down upon the coverings" とあるので、「覆い」ではなさそうです。 この"covering"とは、 「筵」のことでしょうか。「白い布を一枚、広げ、その上に、 筵を何枚か、敷いた。」ということなのでしょうか。 どなたか、教えてください。

  • 英文確認

    参考画像にある「〇」のバンダナマスクと同様に、あなたにはバンダナマスクの下あごの布を首の部分まで少し広げて描いて欲しいです。 Like the bandana mask of '0' in the reference image, I want you to draw the cloth of the lower jaw of the bandana mask a little to the neck and draw it. お送りしました参考画像のように×のような下あごにピッタリサイズではなく、〇ように首の部分まで少し布を広げて描いて欲しいと海外の方に伝えたいのですが、この英文は正しいでしょうか? 文法等に間違えがありましたら教えて頂けますと幸いです。

  • 英文翻訳をお願いいたします。

    At the start of the war, Britain was involved in two minor naval clashes – Heligoland and Dogger Bank. A full-scale naval clash between Germany and Britain had not occurred. Germany’s fleet was smaller than Britain’s but both fleets benefited from the development in 1906 of the Dreadnought. Overnight, all warships were redundant in terms of what they could do relative to the Dreadnought. The new design was quickly latched onto by the Germans and a naval race began.

  • 英文の意味を教えて下さい。

    海外のサイトで手作りの石鹸を見つけました。欲しいので日本に発送してくれるか?成分はどんな成分か?サンプルはもらえるか?等と質問をして返事が来ました。 すみませんが意味を教えてくれませんか?お願いします。 I do sell samples- they ate listed in my store under the samples category. I do ship internationally but you would need to pay shipping. All my ingredients are listing in every listing. I used to carry detergent soaps but are phasing them out and only purchase detergent-free base now. Because of FDA regulations, I cannot legally say anything more that my soap washes. I cannot say that it moisturizes or helps dry skin. I also cannot say that it helps with any medical conditions such as eczema, etc. I can only simply state that it washes. FDA had tough rules on that. Although I would love to supply soap to you on a regular basis, at this time, I'm not able to make more than what I have as we're moving in 5 weeks and I got a new job working 58 hours a week so that keeps me too busy to find time to make soap right now. If you'd like to contact me in a few months and see if things have changed, that would be fine.

  • 英文の構文と意味がわかりません

    2006年のエッセーで少し古いのですが、 http://st.japantimes.co.jp/english_news/essay/2006/ey20061013/ey20061013main.htm?print=noframe %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% As I write these words, Shinzo Abe has just been named Japan's 90th prime minister. As his election had been widely expected, both Japanese and English media reports have featured him lately. Unfortunately, many liberal writers have unnecessarily cranked up their panic machines over Abe's conservative views. Words like "nationalist" and "hawkish," for example, are used frequently in a Sept. 19 article in the Washington Post. Likewise, Michael Zielenziger writes in the LA Times on Sept. 25 that Abe's election "raises fears that [Japan's] long-repressed well of virulent nationalism, buried just beneath the surface, could again rise up." What has Abe done to spur these horrible worries? According to Mr. Zielenziger, the fact that Abe "envisions Japan as a 'country that can be proud of its history and culture,'" which he goes on to warn is "a nod to the virulent strains of nationalism still frighteningly potent within Japanese society." Methinks Mr. Zielenziger has a problem distinguishing between healthy patriotism and "virulent nationalism." Abe has suggested that he would visit Yasukuni Shrine as prime minister. The "obvious" message in this action, if we are to believe Mr. Douglas Lummis in his Sept. 15 essay here, is that ("if [this logic is] carried to its conclusion...,") the prime minister believes Japan's war criminals were heroes, he rejects the judgment of the Tokyo War Crimes Tribunal, and he thinks that Japan is no longer bound by the 1952 San Francisco Peace Treaty. Those are some hard-to-swallow conclusions, given that Abe (and Koizumi before him) has stressed repeatedly in speeches that Japan's relations with the United States are the cornerstone of the nation's foreign policy. I also find it remarkable that many leftists, Korea and China continue to harp about Yasukuni visits, claiming they are a celebration of Japan's military past, or the class-A war criminals. This is despite the fact that the latter makes up a mere 0.00057 percent of the 2.5 million souls enshrined at Yasukuni, and that Koizumi himself has made clear, ad nauseam, that he only visits the shrine to pray for peace. Apparently those opposed believe they are capable of reading the prime minister's mind. I'm surprised that Abe's politics even show up on the radar of the left, given the condition of the United States under George W. Bush. The nationalism and hawkishness that permeate present-day U.S. foreign policy completely surpasses anything coming out of Japan. Compared to Bush, Abe is positively middle-of-the-road. Somehow I don't see him rewriting the Constitution to permit the invasion of a nation in the Middle East in a misguided attempt to promote democracy. There's a fine line between patriotism and nationalism. One dictionary defines nationalism as "excessive patriotism, marked by a feeling of superiority over other countries." If Abe does, in fact, feel Japan is superior, he's got good reason: The country's low crime, high longevity, superb infrastructure, near-100 percent literacy, spectacular high-technology and world-leading medical care are all justifiable sources of pride (and part of why I've made But let's give the man some time to get to work and show his true colors before we start plastering him with questionable labels. We're still a very long way from the days of his grandfather. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 上記の第三段落の the fact that Abe "envisions Japan as a 'country that can be proud of its history and culture,'" which he goes on to warn is "a nod to the virulent strains of nationalism still frighteningly potent within Japanese society." この部分の構文が分かりません。the fact がどこにかかるのか、the fact とwhich は同格なのか、which は何を指してどこにかかるのか? また最後の We're still a very long way from the days of his grandfather. ですが、 安倍首相の祖父の岸信介氏の安保闘争の時代ですから60年前ですね。その60年が長いと言ってるのでしょうが、still が入って意味が分かりにくくなってしまいました。この文は何を言いたいのでしょうか? 宜しく。

  • 英文確認

    突然のご質問を誠に申し訳ございません。 もしよろしければ、ご回答を頂けますと幸いです。 参考画像にある「〇」のバンダナマスクと同様に、あなたにはバンダナマスクの下あごの布を首の部分まで少し広げて描いて欲しいです。 Like the bandana mask of '0' in the reference image, I want you to draw the cloth of the lower jaw of the bandana mask a little to the neck and draw it. お送りしました参考画像のように×のような下あごにピッタリサイズではなく、〇ように首の部分まで少し布を広げて描いて欲しいと海外の方に伝えたいのですが、この英文は正しいでしょうか? 文法等に間違えがありましたら教えて頂けますと幸いです。