• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヤマハ音楽教室退会について愚痴です。(怒)

ヤマハ音楽教室退会について愚痴です

OnePunchManの回答

回答No.2

私の娘もヤマハ音楽教室に通っていました。 最初は歌やダンスや演劇を行っていましたが、その後ヤマハのエレクトーン教室に入り、娘の練習の為にエレクトーンも買いましたが、あまり上達はしなかったようで、途中で辞めました。 でもその御陰で、中学の部活は吹奏楽に入り、トランペットを吹いていました。 私の娘は、音楽に興味を持ってくれたので長続きしましたが、興味が無かったら直ぐに辞めていたかと思います。 ヤマハ音楽教室でも色んな講師がいるので、中にはそのような講師もいるのでしょうね。 でも、辞める辞めないは本人の自由なので、それを必要以上に引き止める講師は、やはり自分の成績のことしか考えていない、肝っ玉の小さい人だと思います。

関連するQ&A

  • ヤマハ音楽教室のグレードについて

    いつもアドバイスありがとうございます。 ヤマハのグレードについて教えてください。 私の娘は、ヤマハ音楽教室に通っていて、ジュニア科2年目が4月末で終了します。 次はどのコースに進もうか娘と話をしたところ、エレクトーンはやめて、ピアノ科に進みたいそうです。 (今までは、ピアノとエレクトーン両方を弾いていて、自宅にアップライトピアノがあります) 通い始めて4年間、今までアンサンブルで5~6人のグループレッスンだったのですが、 そろそろ技術的な面をしっかり見てもらいたく、個人レッスンを私は希望しています。 個人なら、ヤマハにこだわる必要はなく、月謝の安い先生を別に探そうかと考えるようになりました。 そこで、伺いたいのは、グレードは受けておいた方が良いか、ということです。 2年間の結果として、どの程度身についたのかを確認したい気持ちはあるものの、 今後ヤマハのグレードを持っていることに、どういう意味があるのか・・? 単に、ヤマハの中だけのランク付けということなら、受けなくてもいいかな・・と思っています。 それとも、ピアノ経験者の間では、ヤマハグレード●級、で話が通じるものなのでしょうか。 私はピアノを習った経験がなくて分からないので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ヤマハを退会しようと思っているのですが・・・

    赤りんごコースの時からヤマハのに通っていますが、今回ジュニア科の進級をせず個人の教室に移ろうかと考えています。 個人にしたい理由としては、月謝以外に掛かるお金が結構ある事や、多分この期間にここまでこなさなければいけないというノルマ的なものがあるのか、出来ても出来なくてもどんどん進むし、それに伴い出される宿題が多く子供が負担に思っている事に加え、4月から小学校に入学したので、これからは学校の勉強などもあればピアノの練習(宿題)にも不安があります。 我が子は正直、練習に熱心な方ではないです。また私も働いているので、練習する時間もあまり確保出来ず・・・でもいつも宿題で3~4曲を練習として出され、子供は曲の多さでやる気を無くし弾く事も嫌いになっているし、私は私で焦ってしまい・・・親子共々疲れる・・・といった現状です。 子供はゆっくりと進むのであれば、やりたいと言っているし、せっかく両手で弾けるようになったので、このまま辞めさせるのももったいないと思っており、子供の状況をみて進めてくれる個人の先生がいればお願いしたいと思っている所です。(現在、個人で2教室ほど検討中で、1つの教室はカワイ系の先生で月謝もグループレッスンよりも安く、もう1つはヤマハ系の先生でヤマハの個人レッスンとあまり変わらない金額です) そのような事で、ジュニア科の進級はしないと思っていたのですが、なかなか先生の方から進級の話がなく、今回のレッスンの時にクラス全員がそのまま進級が当たり前のような感じで教材等の申し込み用紙が渡され、5月からジュニア科ですという事が告げられました・・・ あまりに急だったので、辞めたいという話も出来ず帰宅したのですが、幼児科のレッスンは次回のあと1回しかないので、話すとしても次のレッスンしかありません。 いろいろ調べた所、月謝の〆日もあるようなので、もしかすれば5月のレッスン料は取られてしまう事はあるかもしれませんが、規約もあると思うのでそれは仕方ないと思っています。 ただ、次のレッスンに辞める事を話すのはそれもそれで急なので、その前に事務局?に電話を入れて話をしたいと思っています。 同じクラスでもう1人、辞めると言っている方もいるのですが、その方も私と同じで進級の話が急に出たので、何も言わないまま帰って来てました(汗) 同じクラスから2人辞めるとなると残り3人になるので、やはりいろいろと説得されそうな気もして気が重いです(涙) 実際にヤマハを辞められた方、どのような感じだったのか教えていただきたいと思い質問させていただきました。 辞めたい理由は上記の通りなのですが、このような理由ではなかなか説得力はないでしょうか? 最悪、個人の教室に決めたという話にしようかとも思うのですが・・・ それと、もうジュニア科のレッスンも始まってしまいますが、月謝1ヶ月分(5月分)取られても、ジュニア科に進級せず辞めるという事は可能ですよね? ヤマハの退会でネット検索した所、結構引き止めの話を目にしたので、月謝の話も持ち出されそうな気もして・・・どうなる事やら不安でいっぱいです。 経験者の方や周りの方で退会したなど、わかる方教えて下さい・・・ 宜しくお願い致します。

  • ヤマハとカワイの音楽教室

    年少の娘にピアノを習わせたいと思っています。 ピアノの個人レッスンを受けさせてあげたいのですがまだ年少ですのでヤマハかカワイのグループレッスンでまず音楽を楽しむことを学べたらなと思っています。 そこでヤマハとカワイの教室の長所・短所等を教えてください。 大きくなって本人にやる気が出てくるかはわかりませんがもし長く続けていくことになれば共働きですしヤマハもカワイも車でしか行けない距離ですので将来的には出張個人レッスンを希望しています。 でもヤマハやカワイの先生は出張レッスンはしてくださるのでしょうか?

  • ヤマハ音楽教室幼児科以降の進路

    娘がヤマハ音楽教室の幼児科で学んでいますが、次にジュニア科に行くべきか、 エレクトーンジュニア科個人(現在の教室にエレクトーンジュニア科のグループコースが無いため) にすべきか迷っています。 娘は最近「もっと先にどんどん進みたい」「ペダルも使ってやりたい」と言いますので これは、エレクトーンの方かな、と思うのですが、実際のところ娘は お気に入りの曲は自分から弾くのですが、ヤマハの為の練習となると 私から言われてやっとする程度で、家で私が手取り足取り指導することによって 順調にマスターしているという状態です。 エレクトーンカーニバルなどの発表会も「出たい出たい!」と言う割には やはり練習となると自主的ではなく、私がかりです。 こんな調子なので、エレクトーン科に行かせても、私が頑張るだけなのでは・・・と思えたりします。 また、エレクトーン科に進んだ場合、現在使っているEL100が、どこまで使えるのか不安です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • ヤマハ音楽教室J専専攻科について

    こんにちは。小4の娘が7月までジュニア専門コース専攻科1年目に在籍しておりましたが、グループがなくなり、現在は個人レッスン(ピアノジュニア)です。4月で今までの先生が辞められて、新しい先生に代わり、一人づつ辞めて、解散となりました。 同じ楽器店の近くのセンターのハイクラス上がりの専攻科が秋から開講になるということなので見学に行きましたが、友人(ヤマハ講師)からは、『ハイクラス上がりの専攻科はやめといた方が良い。直営店のJ専上がりの専攻科に編入したら』とのアドバイスです。 直営店は1時間ほどかかり遠いので、親子共に躊躇しています。 J専に行ったことはとても良かったと思っていますが、私は、普通の個人レッスンなら、もうヤマハいいかなって思いもあります。 多少無理してでも専攻科に行く価値はあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 音楽教室でのこと

    個人教室で楽器演奏を数年習っています。決まりで週1回、年48回・祝祭日と5週目がお休みです。 毎週火曜にレッスンなのですが、今月のように火曜日が3回になる月があり、他の曜日生徒さんは4回のレッスンを今月受講します。つまり、1回レッスンが消滅するので、念のために先生に尋ねたところ、「月謝制なので祝日が2回以上なら振り替えますが、1回では振り替えません」と振り替えを断られました。これが一般的な習い事の決まりなのでしょうか?数えましたが48回にはなりません。また、私は最後の時間帯のレッスン時間で先生のお宅に訪問するのですが、度々「えっ今日はレッスンだったんですか?すっかり忘れてました。。。」というようにワザとボケてるのか知りませんがこういうことがありました。留守で完全に居ないことも。しかし、大きなレッスン日程ボードもあり、更に先生の娘が在宅していて私のレッスン時間を知り得るので親に言えば、私のレッスン時間を忘れないのにナゼそういうことをするのかも疑問です。先生の娘も先生として同じ教室を営んでいて、私の前の生徒さんが娘さんの担当で毎レッスンで合います。

  • ヤマハ音楽教室ジュニア課のレッスンで困ってます

    娘1年生が今春から幼児課を経てジュニア課に進みました。ジュニア課では、レッスンは子供達だけで受けるという話だったのですが、先生の方から親も教室の最後部で、レッスン風景を見学して下さいという事になり、現在に至っています。レッスン内容がわかるし、宿題等も親が把握できるので、良いことだと思っていたのですが、あるお母さん方がレッスン中おしゃべりに夢中で、(レッスンに全く関係の無い話です)最初の間は我慢していたのですが、レッスン日の度この会話がエスカレートしてきている状態です。 先生に相談したのですが、翌週は「今日はお子さんの隣に座って頂き、指使い等を見て上げて下さい」とおっしゃったので、これで静かになるかなと安心したのですが、又翌週から、後ろの席でおしゃべりの状態です。6人のグループレッスンで、今後1年6ヶ月間この方達と同じクラスかと思うと、教室(個人レッスン)に変わろうかとも考えたりしています。この様な経験がおありの方、お話を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • ヤマハ音楽教室の先生になるには...

    こんにちは。 私は27歳で、学生時代が長かったために、少し遅れておりますが、家政系の保育科の大学を出て、2年ほど海外の幼稚園で働いていました。 今後の自分の仕事について考えたときに、やはり音楽は自分にとって切り離せない。 子どもと歌を歌ったり、音楽を楽しむことがとても幸せだ。 ということを、園での仕事の間でとても痛感し、これからは音楽教室の教師として再出発できないか、という思いをもっています。 7歳の頃から地元のピアノ教室ですが、長く習っておりました。 大学でのゼミも、幼児音楽研究室におりました。 具体的なレベルでいいますと、ピアノソナタ、バッハの2声・3声、ツェルニー50番台です。 やはり調べていますと、ヤマハの音楽教室の先生は音大の方が多いようです。 そうではない方もいらっしゃると思いますが、具体的にはどうなのでしょうか。 どんな試験だろうと、ヤマハのグレードのテキストを購入してみましたが、楽典や新曲視唱などは、ピアノ教室でやっておりました。 黄色の楽典はすべてマスターしております。 海外の幼稚園では、2歳と3歳の子どもを担当し、自身の保育の中でピアノ音楽を利用したダンス、歌などを楽しんできました。 そのような経験は、生かせるでしょうか? 詳しい方、教えていただければ幸いです。 もし可能であれば、新しい夢として、がんばりたいと思います。

  • ヤマハのジュニア専門コースについて

    小1の娘をヤマハのジュニア科にこの秋から通わせています。将来はピアノをと思ってます。今の教室はグループレッスンでそれだけでは余力があるようなので先生のご好意でレッスン後5分間特別バイエル下巻併用名曲集をみてもらってます。本人はうまくなりたいといっているので来春ジュニア専攻コースを考え出しています。(このコースは年齢8歳までだそうです。)先生に話しましたところ、親も子も覚悟が必要なこと、音楽を楽しむというよりコンクール出場が必須条件なので大変なことなど言われました。先生の推薦状は娘のレベルなら出せると言って下さいました。 実際今お子さんで専門コースに通われている方、通われた方、良かった点、良くなかった点をお聞かせください。ちなみに母はソナチネ程度のピアノ暦です。

  • ヤマハジュニア上級科に在籍してますがステージアを購入していません。

    ヤマハ音楽教室ジュニア上級科に在籍する小4の娘がいます。 家ではかなり古い昔のエレクトーンで練習していて、本人はアンサンブルが好きなので続けています。 ヤマハからエレクトーンで進むならグレード試験のこともあるし、ステージアを購入するよう何度も勧められましたが、高額だし本人も小6までヤマハは続けられれば良いという様子なので、買うつもりはありません。その旨先生にも話しました。 先生はステージアを購入してる他の親御さんにはとても愛想よく挨拶しますが、上に書いたような状態の私にはあまり挨拶もそっけない態度でムカつきます。商売なので仕方ないのかもしれませんが。 そこでステージアを買わずに続けられるのは何年生のどのクラスまででしょうか? 先生の差をつける対応が嫌なのですが、子供は何とも感じていないので このままもう少し続けさせるつもりですが、私の気持ちがモヤモヤして先生に対する不信感がおさまりません。 何かよきアドバイスなどお聞かせ下さい。