• 締切済み

こういう家庭って多いのでしょうか?

NAYAMINAKUNAREの回答

回答No.9

2008年9月に破産した米投資銀行リーマン・ブラザーズ。サブプライムローン(=信用力の低い低所得者向けの住宅ローン)を証券化した商品を大量に抱え込み、住宅バブルの崩壊でそれらが一挙に不良債権化したことが発端だった。 こんなことが日本でも起こってるわけですよ。 一流のSハウス以外だと、審査は意外とザルです単価も安いので、家賃感覚でフラット35で組むとかいうやつね。一応年収の審査はあるけど、何とか工面できれば、信用が無くとも売ってしまいたいのがメーカーでしょう。 多大な額に鬱になったりイライラしたり、 発散を小作りで代替するアメリカのにのまえ。

関連するQ&A

  • 一般家庭の支出平均について

    長女6歳、次女4歳の4人家族です。 嫁が計画性なくお金を使うので困っています。 いくら話してもわからないので、数値で説明しようと思っています。 一般家庭の支出平均が載っているサイトなどないでしょうか。 具体的には食費、雑費で毎月14万円ほど使っています。 住宅ローン、教育費、保険、通信費、ガソリン代、電気代、新聞代など口座、クレジット引き落としはその中に含まれていません。 私の手取りは平均で32万程です。 当然毎月赤字でボーナスで補填するといった感じです。 給料の範囲内でやりくりしようという気がなく、どうしようもありません。 私が色々な改善策を提案しても細かいや友達と変わらないなど言い、いつも喧嘩になります。お金はかかるかもしれませんが、FPなど第3者を入れて話をしようとも考えます。 まず、毎月の給料でやりくりするのがあたりまえと思うのですが・・・・。

  • 小学生2人の母です。

    小学生2人の母です。 生活費が足りない家庭は毎月どうしていますか? 妊娠しているためパートは辞めてしまいました。 仕事が休みの日にバイト始めるから産んでほしいとのことで産むことにし今妊娠6カ月ですが赤字です。家で出来る副業の本買ってたけど話が進みません。バイトする気配もありません。子供の今後の教育費としての貯金を崩しています。いつまでもあるわけじゃないので一緒にいる理由がわからないです。 主人に話すとお金を借りるとか言い出しました。借金生活まっしぐらでしょうか。

  • 幼稚園…家計のやりくり

    来月3歳になる息子がいます。来年度から幼稚園にいれたいと考えてますが、二人目も計画中。 幼稚園にいれるのに、毎月の保育料があるのでパートで働かないと今の主人の収入だけでは生活がきついです…(-.-;) 環境的にサポートしてくれる人もいないので、ちゃんと働けるのかも不安があります。 ただ私には主人に内緒の貯金があります。 (1)来年度から幼稚園(3年保育)。働かずにその貯金に頼りつつ二人目を待つか? (2)幼稚園にだし、貯金に頼らずパートで働きながらやりくりし、子作りも頑張る…。 (3)来年度の幼稚園は諦めて2年保育に。今と変わらず専業主婦で二人目を待つ。 可愛い盛りの小さい子供と一緒にいれるのは今だけなのかなと思うと、働かずに子育てに専念したいのですが。 隠し持ってる貯金に頼るべきか…でもまだまだいまからお金かかると思うと、使うのは早いのかな?とか。 そして二人目もいつできるか…(-.-;)私自身37歳なので、出来れば早い方が良いのですが、夏に流産しており、まだ子作りは冬にならないと無理そうです。 同じ子育て中のママさん、パパさんよろしくお願い致します。

  • 家庭診断をお願いします。

    タイトル通りです。 家計診断をお願いします。 子供(2歳) 主人(正社員 手取 23万) 私(派遣社員 手取 17万) 毎月の貯金 50000円 家賃 60000円(駐車代込) 食費 35000円(内10000円は私の発泡酒代です。ストレスでどうしても飲んでしまいます。) 光熱費 ガス 7000円     電気 7000円     水道 5000円/2ヶ月     灯油 10000円 携帯電話 14000円(遠方の両親との連絡に必要不可欠な状況です) インターネット+電話 6000円 車のローン 二台 40000円(来年3月まで) 奨学金 二人分 30000円(残り2400000円) ガソリン 20000円 主人の夕飯代 10000円(帰りが遅いので会社の食堂で食べます。昼食は弁当です。) 子供の保育料 42000円 主人の保険 22000円(内10000円は積み立て) 私の保険 12000円(内10000円は積み立て) 主人の小遣い 20000円 以上 387500円 残り 12500円が私の小遣いです。 私は派遣社員なので手取が17万を下回ることもあります。 その時は赤字です。 主人のボーナス 手取 60万/年・2回 車のローン 10万(今年で終わります。) 子供の貯金 10万 夏・正月 帰省日 10万(遠方なのでぎりぎりです) 娯楽費 10万(服などこの時購入します) 貯金 20万 以上です。 五年後くらいには家の購入を目標にしています。同時に二人目の子供も考えています。そのさい私は専業主婦になりたいと考えています。 なかなか出費が多く貯金ができず悩んでいます。 家計診断お願いします。   

  • 子供2人の家庭での貯金の目標

    2歳と3歳の子供がいます。 できれば中学から私学に通わせたいので、貯金をがんばらないとダメなのですが、目標金額がわかりません。 教えてください。 現在の家庭の状況は下記の通りです。 夫32歳、妻(専業主婦)35歳 子供2歳と3歳の4人家族。 自宅のローンは2500万あります。 現在、株で約200万(夫の自社株なので、損益はほとんどない) 学資保険(郵貯)100万×2人分(全額振込済) 子供名義の貯金 100万×2人分 繰り上げ返済用の貯金 300万(現在固定で2年後に変動になるので、その時までに500万まで貯めるつもり) 普通貯金 140万 車買い換えようの貯金 250万 ←いざとなったら学費にしてもいいと思っている。 毎月の貯金は3、4万でボーナス毎に50万づつで年間140~150万の貯金が今まではできていたのですが、来年から、上の子が幼稚園に上がり、毎月の貯金が2、3万になり、また再来年にはボーナスのみ貯金になりそうな感じです。 これでは私立中学は無理でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 養老保険はどうなんでしょう。。。

    私は主人と子供と三人家族です。 共働きしていたときに少し貯めたお金が郵便局の定期で預けっぱなしにしています。 郵便局の人に「なげておくのはもったいないから2歳の子供の名義で養老保険に入ったほうが利率がいい」と勧められました。 100万ほどしばらく使い道がないので預けたいのですが、なるべく利率のいい商品はありますか? 教えてください。 養老保険の話を主人にしたら「少ない利率をあてにしないで今の生活から少しづつ貯金したら」と言われましたが、安月給で毎月赤字。 ボーナスで補てんしている生活も改めないといけませんよね。

  • 2度目の離婚?

    主人と結婚して4年です。同棲も含めると12年ほどになります。 主人と知り合った頃、私は子どもと2人の母子家庭でした。子どもと住んでいたところに主人は入ってきました。 その際、主人が個人で月に10万ほど貯金をすると言う約束で主人からは毎月5万だけ(主人の食費と生活費あともろもろ・・)もらっていました。 小さかった子どもは主人に懐き、かわいがってくれていたし、主人との子どもができたので、4年前に結婚(私は再婚ですが)しました。 妊娠をした私は体調がとても悪く、仕事をやめることになり、 入籍をする前に主人の年収を知ることになりました。想像より低く350万ほどでした。 これでは『生活できない』と思い、主人にいいました。その時主人は「わかってる、転職して安心して生活できるようにするから」とはいってくれたもののもうすぐ4年が経ちますが、何も変わっていません。 この4年の間に何度も、足りないことを告げてきました。この間毎月の生活不足分は、私の貯金を崩していってます。この貯金も、私が母子家庭の時に娘の教育費に・・と思い寝る時間も惜しんで働いて貯めたお金です。 これがどんどんなくなり、辛くなったので何度も何度も主人に、どうにかしてもらうように頼みましたが、言葉では『何とかするからしばらく我慢して』とばかりです。 毎月幼稚園分は何とかするから・・・ということで去年の4月から幼稚園に行っていますが、2ヶ月くれただけでくれません。貯金もなくなるので、半年前から、下の子が幼稚園に行ってる間、私はパートに出ています。 このときも家事を少しでも手伝ってくれる約束をしましたが、全く変わりません。「ありがとう」など、いたわりの言葉もありません。 主人のお母さんに機会があったので、現状を話しましたが、「男は働いて、その中でやりくりするのが女の仕事。息子はどうすることもできない」とだけでした。家のローンや教育費、光熱費など毎月の支払いをすべてしたら、その時点で赤字です。あまりにも私が悪いように言われたので、私のやりくりが相当悪いのかとも思い、ファイナンシャルプランナーに相談に行きましたが、節約する部分はこれ以上ないとのことでした。当然ですが、毎月の収入を増やさないとと言われました。 幼稚園代をくれないので催促すると、「ないからできない」と言われ、私に言われたのが嫌だったようで、やりくりに必死になっているときに、あるゲームサイトで知り合った女性とメールしたり、電話したり、会ったりしていた時期もありました。このときに離婚しようかと思いましたが、主人が「これからはちゃんと家族のことを考えていくから、やり直してほしい」と懇願してきたし、そして娘が受験生だったこと、下の子どものことを思うと、もう少し頑張ってみようかとその時は考えました。 が、もうすぐ、娘の受験も終わります。結果どうなるかわかりませんが、離婚して最初だけでも、市から援助を受けて生活した方がいいのか悩んでいます。 もし、離婚となれば、金銭面でルーズ、異性関係(メールのやり取りで不貞行為があったことはわかっています)などで慰謝料はどの程度もらえるのでしょうか? 結婚前の私個人の貯金を崩して生活してきた分は取り戻すことができるのでしょうか? 話しが前後してしまいますが、同棲中に約束していた月10万ほどの貯金は、全くしてませんでした。 今の家に引越しするときも私が買って使っていた家電をもってきてますし、買い足した分もほぼ私が払っています。今乗っている車も私が頭金をためて買いました。あと少しローンが残っています。 私なりにできることはしてきましたが、娘のための教育費の貯金がなくなってきたのと、こんなになってる状況を主人が軽く受け止めていることに腹が立ってます。 長文になりましたが、ご意見いただけたらうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 主人の晩酌代についてご意見下さい。

    皆さんのご家庭では、晩酌代はどのように捻出していますか? 子供が生まれてから、学資の他に毎月決まった額を貯金する為、 主人に毎晩の晩酌代を含めたお小遣5万円で我慢してもらっています。 しかし、結局は足りなくなり月平均2万の上乗せがあります。 1.毎日お弁当を持たせている 2.煙草は一日一箱(月9千円) 3.ガソリン(月1万) 4.飲み会は毎月ではないので、その都度渡しています。 5.給料約20万円 これでも上乗せしなければいけませんか? 毎月子供貯金は崩したくないので、家族貯金から削ることになり赤字です。

  • 貯金があまりなく、頭金をあまり払わないで家を購入した方。

    主人(27才)、私(25才)、長女(3才)、次女(1才)の4人家族です。 貯金はないに等しく、主人の月の手取り25万です。 春から長女は幼稚園に行きます。 私は次女が3才になって幼稚園に行くようになったら働きに行くつもりです(2年後)。 家が欲しいと思っているのですがよく頭金が0でもOKって良く見ます。 なので私が働き始めてから購入を考えているのですがそこで皆さんにお聞きしたいのですが、あまり貯金がなく家を購入した方のお話が聞きたいです。 どれくらいのローンを組まれて毎月いくら払っているとか差し支えのない範囲で教えてください。

  • 子供3人の家庭、どれくらい収入があれば、まあまあの生活ができますか?

    子供3人の家庭、どれくらい収入があれば、まあまあの生活ができますか? 持ち家なのかアパートなのか社宅なのか・・・など、主には家によってかわってくるのかなぁとは思うのですが、さっぱり想像できないので教えてください。車は普通車一台です。 家は数年前に新築し、ローンを返しているところです。家にかかるお金(固定資産税ローンなど)はおよそ毎月10万くらい。住宅購入の頭金で貯金はほぼゼロです。 一年に一度くらいは旅行に行きたいし、月一回くらいは外食したいし、多少は塾も通わせたりしたいです。 実は、3人目を作りたいのですが、どれくらい収入があれば普通やっていけるのか気になります。 かなり深刻に悩んでいます。よろしくお願いします。