• 締切済み

40代を過ぎたら、公務員であっても人気は衰えますか

男性の国家公務員は婚活において需要があると聞きましたが 40代を過ぎたら、公務員であっても人気は衰えますか? 同年代では勝てるけど、 30代の中小企業よりは劣ってしまうのでしょうか?

みんなの回答

  • ninkinoki
  • ベストアンサー率17% (268/1549)
回答No.7

公務員ってそんなアドバンデージないと思います。経済的な安定を求めるなら、もっと、経済レベルが高い職種の方を選びます。 なので、40代の公務員か、中小のサラリーマンかでいうと、同じだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (898/2164)
回答No.6

質問者様のターゲット層が分かりませんが、 相手女性が結婚に何を求めているのかで上がりも下がりもすると思います。 同様に質問者様が相手女性に何を求めているのかでも変わってくるでしょう。 たとえ「公務員であっても」魅力の無い男性は人気がありません。 質問者様が40代になるまで女性に人気のある男性であったかどうかは、 婚活において割と重要な位置づけです。 第一条件が自分の子供を産むことであれば、 妊孕性の確率からいって男性目線では20代後半~30代半ばくらいまでの女性が希望になるでしょう。 その年代の女性が相手男性に何を優先的に求めるかで変わってくることになります。 これまで同世代の男性と当たり前に恋愛をしてきた20代~30代の女性が、いきなり40代男性と結婚は少ないと思います。 やはりある程度の「ときめき」を求めている女性が殆どだと思います。 そこに関わってくるのがこれまでの恋愛経験や、今までの立ち位置ではないでしょうか。 40代婚姻歴なしより、40代バツイチの方が何故か安心感があると言われるのは、過去に女性と結婚まで進むことができるだけのコミュニケーション力、恋愛適応力があったと見るからです。 離婚をしたことよりも結婚生活を送るに至るまでの部分に問題が起きなかったことに一定の評価があり、婚姻経験がないということは、そもそもそこに至ることができなかったのではというリスクを不安視されているわけです。 その場合は同年代であっても劣ることもあるでしょう。 現在は共働きが主流となってきているので、 40代婚姻歴なしの国家公務員に寄りかかるよりも、共に協力しながら夫婦生活が送れるなら30代一般会社員の方がよいという女性も増えてきています。 40代というと母親が専業だった家が圧倒的多数であった年代ですから、 国家公務員になるほどの男性であれば、家事育児を率先して行う環境に育っていないことが多いでしょうし、体力的な不安もあります。 年齢的なやり直しのきかない未経験者を採用するより、さわりの部分だけでも経験のある人の方が、もし失敗するとしても余計な手間がかからないということですね。 この年代には勝てるとか劣るとかの比較で考えるのではなく、 いかに自分が特定の一人の女性に対して、夫としてあるいは父親として、そして家族の一人として、どれだけのことができるのか、 これからの10年、20年、30年をどう組み立てていけるのかということをアピールすることが必要ではないかと思います。 結婚は年齢だけが問題なのではありません。 年齢に対する向き合い方、リスクへの対策、家族としての関わり方が重要だと思います。 結婚は、結婚してからがスタートなので、結婚してから後悔するような人と結婚したい女性(男性も)はそもそもいないと思います。 対象女性における年齢的ハンデはどのくらいか、 それを覆すだけの魅力が自分に備わっているか、 それによって30代の男性より魅力的に見えることもあれば、ものすごくネックになることもあります。 結婚はお互いの負担やリスクを分けて持ち合う関係でもあります。 結婚してから偶発的に起きる問題は仕方ないものだし、 長年愛情を育てて支え合ってきた人の荷物を持つのは当たり前と考えるでしょうが、足腰に筋肉もついていないうちから早々にかなり重たい荷物を持たされそうなことが透けて見えている人とパートナーになろうとは質問者様でも思わないですよね。 まずはこの人となら頑張ってみたいと思ってくれる人に出会うことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その年齢を超えると、統計を信じるなら、公務員かどうかよりも、結婚経験があるかのほうが人気に関わるようです。 40歳台で結婚経験がない男性は、全く人気がありません。 公務員だからこの壁を超えられる、ということはないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

国家公務員で40代独身男、 何かあると思われ、 対象外だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2252/14981)
回答No.2

子供を望む人は、選ばないと思います。若くて収入も、そんなに変わらないと なったら、若い方に行くと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11436)
回答No.1

質問の内容がよくない 同じ年代と比べないなら公務員とか年収とか関係なくなります この質問では30代と比べてます 30代前半のの婚活者は四十代後半はターゲットではないでしょう 同年代と比べるなら人気の職業でしょう 10歳の年齢差を超えるほどの需要があるか?という意味でしたら、そこまではないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40代の年収450万の公務員の男性

    見た目は悪くない(童顔で可愛い系)40代の年収450万の公務員の男性なら 婚活市場で20代後半から30代前半の女性から需要がありますか? 年収が少なすぎですか? 年が行きすぎですか?

  • 男性教師(公務員)は人気な職業でしょうか?

    婚活市場において 男性教師(公務員)は人気な職業でしょうか? それとも普通の役所勤務の公務員の方が人気で 教師は敬遠されますか?

  • 今の40代、50代、60代の時の公務員の人気は低かったのですか?

    今の40代、50代、60代の時の公務員の人気は低かったのですか? 興味本位ですが今の40代、50代、60代(団塊の世代等)の時の公務員の人気は低かったのですか?またどんな待遇、職業的な立ち位置だったのでしょうか?回答のほどお願いします。

  • 公務員の給料!!!

    私は今大学3年生で就職について悩んでいますが、選択肢の一つ、やりたいことに、公務員があります。就職はやりたいことと生活の基盤である為、給料も職業をきめる重要な要素であるとおもっております。そこで公務員は安定してるといわれますが、30代、40代の地方上級や国家二種採用された行政職の人の年収はどれくらいなのでしょうか??中小企業と同じぐらいですか???具体的な何百万くらいでおねがいします!!!中小企業に入り、サービス残業して休日返上してまではたらいて、公務員の給料と同じなら、僕は公務員をめざしたいです!サービス残業してまでやりたい仕事ならべつなのですが。。。おねがいします!!

  • どちらの方が人気が高いのでしょうか?

    婚活市場において 1部上場企業で名の知れた企業の男性と 役所勤務ではないが公務員では どちらの方が人気が高いのでしょうか? 女性は安定より自慢できる企業に勤めてる人や 稼ぎが良い方を求めるのでしょうか?

  • 20代と30代の女性の方に質問です。

    20代と30代の女性の方に質問です。以下の男性の大まかな職業で結婚したいと思う順番に並びかえてください。※交際ではなくて結婚です。できれば、理由もお願いします。 (1)大手電機メーカー社員 (2)大手IT企業社員 (3)医者 (4)国家公務員 (5)中小企業社長 (6)有名お笑い芸人

  • 時代別にみる公務員人気

    公務員の人気や社会的評価は時代ごとに変遷していったかと思います。 90年代以降、不況の煽りを受けて公務員人気は高まる一方でありますが、過去には待遇の悪さから就職先として疎まれた時期もあったという話を聞いたことがあります。 これは特に好況時における話かと思われますが、戦前は役所勤めはエリートだったと聞いたこともあり さらに70年代のオイルショック、80年代の円高不況等を勘案すると、このような時代も 公務員人気はそこまで低くはなかったのではないのかと疑問に思っています。 これに関して、時代ごとの大まかな流れはどのような感じだったのでしょうか? なお、ここでいう公務員は一般事務職を想定しています。(官僚、ノンキャリア国家、県庁、市町村職員)

  • 公務員と民間の昇給について。

    23歳、女性です。 公務員と民間企業のどちらに就職しようか悩んでいるのですが、 公務員と民間企業とでは、どちらの昇給が良いのでしょうか。 公務員では、国家公務員2種と地方公務員上級(大阪府もしくは堺市)を考えており、初任給は19万~20万円の間です。 民間企業についても、初任給は同じくらいだと考えているのですが、 その後の昇給については、公務員・民間企業共に、全く分かりません。 私の予想では、大企業>国家2種・地方上級>中小企業 の順番で昇給が高いのではないかと考えていますが、 実際はどうなのでしょうか。 国家2種や、地方公務員上級(大阪府、堺市など)の昇給は、あまり見込めないのでしょうか?

  • 公務員と民間の昇給について教えてください。

    23歳、女性です。 公務員と民間企業のどちらに就職しようか悩んでいるのですが、 公務員と民間企業とでは、どちらの昇給が良いのでしょうか。 公務員では、国家公務員2種と地方公務員上級(大阪府もしくは堺市)を考えており、初任給は19万~20万円の間です。 民間企業についても、初任給は同じくらいだと考えているのですが、 その後の昇給については、公務員・民間企業共に、全く分かりません。 私の予想では、大企業>国家2種・地方上級>中小企業 の順番で昇給が高いのではないかと考えていますが、 実際はどうなのでしょうか。 国家2種や、地方公務員上級(大阪府、堺市など)の昇給は、あまり見込めないのでしょうか?

  • 公務員 人気と批判

     昨年は景気がよくなってきたということもあり,就職活動では企業の人気が出てきて,公務員の志望者がずいぶん減ったとはいえ,今も尚根強い人気があると思います.やはり「安定している」というイメージがあるからだと思います.  相変わらず公務員になりたいと思う人が多い反面,不祥事が多発する中で批判もずいぶんとあります(私見としては,民間であっても不祥事は多いとは思いますが).公務員という職業柄,何かあった時にすぐに報道されることは致し方ないでしょうが.そのあたりの批判が飛躍して「税金泥棒だ」などと痛烈な批判をされる方も多く見受けられます.  私としては(自分が今春から公務員になるので,やや擁護している発言になりますが),全ての公務員が不真面目なわけではありませんし,公務員=悪人 のようなとらえ方をされるのはいささか行き過ぎのような気がしています.  ただ,そのような中でも前述したように公務員は根強い人気があると思います.好きな人もいれば嫌いな人もいる,ということは自然なことですが,ここまで公務員に対する思い(公務員人気と公務員批判)にギャップがあるのは何故でしょうか?