• ベストアンサー

氏、殿など呼称のつけ方について教えてください

取引先A株式会社のイベントにご招待を受けました。 そこに、当社と取引関係のあるB社の方も一緒に参加させていただきます。(A社とB社は面識が無い) 参加希望者の氏名をA社に報告することになっているのですが、B社の方は名前になんと付ければいいのか悩んでいます。 ---- 参加希望者は、次の3名です。 当社 2名 ○山×雄 △田□子 B社 1名 ☆川●郎(氏・殿・様?) ----- B社は当社にとってはお客様でないので、「様」を付けてA社に報告するのは、なんとなくおかしい気がしていますが、氏?殿?? 他者の呼称って、難しいですね。 わかる方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

これは名簿を提出するだけですから、敬称はいりません。 というよりむしろ、貴社が同業の B社を連れて行くような形ですね。A社から見れば、B社は貴社の身内のような存在で、敬称を付けたのでは逆におかしいです。 なお、その名簿を届けるあて名としてのA社には、「殿」なり「御中」なり敬称が必要です。

redteapot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あくまで、A社からの目線でいいのですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • newton100
  • ベストアンサー率37% (301/800)
回答No.1

過去にも似た質問があります(参考URL)。 本来の使い方も大切ですが、今までの慣習、その会社での使われ方などで微妙だと思います。 御社とB社の関係が判りませんが(どちらが顧客になるのでしょう?)、私なら御社がB社の顧客になるなら”殿”でよいと思います。逆にB社が顧客なら”様”でいいと思います。或いは、役職者なら、”**課長”とか役職だけでも良いと思います。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=830531
redteapot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 A、B社両社にとってはうちが顧客なので、余計に難しいところです。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 呼称の使い分け

    QNo.177283にて以前、殿と様の使い分けについての質問がありました。 社内にて役職の後ろに様、殿をつける場合は、役職が呼称となっている今、その後ろに様をつけるのは2重に呼称をつけることになり、社内で使うにはふさわしくないから殿でよいという投稿がありました。 確かに社内の文書で○○部長様とは記載はしません。 あて先が複数で、役職のない人が含まれていた場合、その人に殿をつけるのは、目下の人に使う殿では失礼でなので、  ○○部長殿  ○○様 と殿と様が混在していても、おかしくないと思われますか? また、電報の差出人で役職を記載する時、○○営業部長 △△△ と、部署名と役職を続けて記載しています。ほかの部署がその様に打電していたし、スマートでいいのかなと安易な考えでした。 が、名刺では ○○営業部 部長  名前△△△  なので、電報の打電も ○○営業部 部長 △△△ とした方いいのかなと迷います。 アドバイスいただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 配管の呼称について

    配管サイズの呼称にはA、B呼称がありますが、その由来についてご存知の方は教えて下さい。 素朴な疑問です。 EX.なぜ1インチは25Aで外径34mmなのですか?

  • 「着付」の使い方

    送り先の書き方で「着付」という言葉について教えてください。 会社の営業の人から「今、A社(お客さん)で作業しているので、書類をA社にFAXして。A社のFAXを借りていいと言われたから」と電話で頼まれました。 送り先をどう書いたらいいのか分からなかったので、先輩に聞いて 「A社 御中 着付 B社(当社) ○○殿(当社の営業の名前)」 と書いてFAXを送ったのですが、この書き方が正しいのかどうか不安に思っています。 「着付」の前に「御中」は必要なのでしょうか。 自社の人間なのに「殿」を付けるのはおかしいのでは…? 書き方のマナーにお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 企業間の立替払いについて

    A社より商品を仕入、B社へ販売する予定でしたが、A社より取引を断られました。 B社としては、当社を通して購入したいと話になっており、A社より直接B社へ販売するという事にはなっていないですが、実際の流れはB社がA社より商品を購入しています。 B社が言うには、 A社よりB社が立替購入し、B社より当社へ 当社よりまたB社へ請求すれば問題ないと言ってきています。 この取引は大丈夫なのでしょうか? また、B社より立て替えてもらった額とB社へ販売する額がほぼ同じな為、利益のメリットはありません。 取引額が大きいだけに心配です。 B社への支払は相殺という事らしいのですが、正式な領収書はでないらしく、A社へ立替払いをしました。という書類をもらえるそうです。 この流れで問題ないのでしょうか? 仕入先と販売先が同じようにも思えたのですが、仕入先ではなく、立替えたとの事です。 A社から直接当社には請求書等もらえませんので、立て替えたことにもならないと思うのですがよくわかりません。 この取引で問題ない場合には、請求書や領収書の流れや当社の仕入先はどこになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 代金回収はできますか?

    A社を通して商品を納入していたB社が倒産しました。 A社へ7月に納入した商品について、B社より代金回収ができないため、当社に対して支払いができないと言われました。 当社とA社の取引きは手形であり、8月にその手形は振り出されました。A社とB社との間でも手形で取引きを行なっていますが、期日が120日支払いだったので、B社より現金の回収が不可能のようです。 当社はA社より代金を回収することはできるのでしょうか?

  • 以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け

    以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け負っています。いわゆるすっ飛ばすというやつでが、A社の社長から電話があり慰謝料を請求するといわれました。 もともとは B社→A社→当社と請け負っていたのですが B社の担当から書類等の作成が多くなり大変だから直接取引をしようと申し出ていただいたので喜んで直接取引をはじめさせていただきました。 先日A社の社長からこの件について慰謝料を請求すると言われました。 請求するのは勝手だと思うのですが、法律的に当社に慰謝料を支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 取引上の質問です。

    商取引での質問です。 今迄 「当社→A社→B社」 と言う流れで取引があったとします。 取引額の拡大により、A社との取引が難しくなってきた時(信用度が低い為)、経営者は、 (1)「当社→B社」とし、A社へはマージンのみを支払おうとしています。 Q:これでは、取引実態の無い先へマージンのみ支払う事となり、「贈与」となると思うのですが、 ・税務上の問題 ・その他法律上の問題 でどの様なリスクが考えられますでしょうか? ※B社は信用度が高い先なので、B社の手形を裏書で回して貰えば、従来通りの取引形態の方が余程安心なのでは?と考えています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 3者間取引の場合の売上について

    考えていたら、混乱しました。よろしくお願いします。 A社、当社、B社間の取引で、窓口のA社に一般消費者から売上として入金があり、 例えば、それが100として、当社にはそのうちの70が入ります。 その後、当社からB社に業務委託した分の40を払います。 全体の売上のうち、当社取り分は30になりますよね。 この時、売上として当社が計上するのは、100 でしょうか、70でしょうか。 100を売上としてよいと思うのですが、他の人からA、Bも売上を100計上したら 売上は300になるのではないか?と言われ、うまく説明できなくなりました。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 取引先が倒産した場合の買掛品の回収について

    こんなことは初めてなので、どのような対応をすればいいのか教えて下さい。 A社との取引で当社用の包装紙を発注し、A社への支払いも完了しています。しかし、A社はB社に包装紙を発注しB社が包装紙が出来たにものの当社の保管庫の都合上B社に保管してもらっています。ところが、A社が倒産し、B社に代金を支払っていないことが分かりました。このような場合にはB社から当社の包装紙を回収することは可能なのでしょうか。ちなみにB社はA社が倒産したことをまだ知らない状態です。 よろしくお願いします。私が包装紙の発注管理の責任者でこのようなことで大きな損害を会社に与えると・・・・。

  • 子会社への請求(消費税)

    当社と国内子会社(A社)間の取引で教えてください。 当社の開発部が、海外子会社(B社)からの依頼で 輸出業務を行っているA社経由でパソコン (諸費用・消費税込みで10万円とします)を送りました。 代金の請求は当社→A社へ、A社→B社へ行うことになっているのですが、 当社→A社への請求には、10万円に更に消費税を加える必要が有るのでしょうか。

専門家に質問してみよう