• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部下のできちゃった結婚について)

部下のできちゃった結婚について

stss08nの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.8

投稿者様も、飛んでも無い”お人良しな”ご性格なのでしょう、男女の仲と愛情等は、当人同士だけの事でしょう、シングルマザーが出来る出来た、仕事に差し支える・・・公私混同も甚だしいでしょう。 それに只の民間事業所で無くて、公的資金を基に、事業運営されて居られるとか、・・・何を言わんか!どうとでもしなさいよ、結局投稿者様は自分の職務と立場が辛くなるから、サッサッと、現在の職場から逃げ出したい放りだして逃げたいだけなのでしょう、どうぞ、ご自由になされたら如何なものでしょう。 そんな投稿者様とは、義理も縁もない無関係な”男女の”有り様等は、下らぬ小説の中だけで良い事でしょう。

cheese16
質問者

お礼

実は、たった今さっき、管理職から「チームの方向性を変えてよい」という許可がありました!! これまで、あまりの業務負担のため、このチームに入ってきたいと思う人間などおらず、なぜ管理職が軌道修正をしないのかが不満でした。 そんな状況で、リーダーの私にばかり負担が増す運営しかできないのなら、ここを見捨てて出ていってやると思っていました。 しかし、長らく心に溜めていた思い、「もっと合理的でよい方法がある」ということを管理職に汲んでいただけたので、これからはだいぶ業務負担を減らす方法に方向転換できそうです。 ここから、リーダーとして、チームの運営を整備・調整してきけば、産休の補助や代理、人事の入れ替えがあっても対応していけると思います。 まさかタイムリーに別な方向から解決していけることになるとは思ってもいませんでした。 はい、 〉そんな投稿者様とは、義理も縁もない無関係な”男女の”有り様等は、下らぬ小説の中だけで良い事でしょう。 その通り、心の中に納めます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部下のできちゃった結婚について

    職場の部下(女性)のできちゃった結婚についてです。 真相はもちろん本人に訊かなきとわからないのは百も承知ですが、デリケートな問題なので訊けません。そのため、ここでみなさんの推測・ご意見をいただければと思っています。 私の職場は、40名ほどしか職員のいない、割と小さな規模のところです。基本はチームで仕事をし、いくつかのチームの掛け持ちをして、横断的に仕事を進めます。 また、支部の異動があります。 部下ができちゃった結婚をしたのは、結婚する1年前に私たちの支部から異動した男性職員です。数年前から交際していたようなのですが、周りには一切悟られず、結婚の報告で発覚しました。 その男性職員は、私のいる支部から車で2時間以上かかる支部へ異動しました。 対して部下の方は、職場から20分ほど離れた場所に住んでおり、部下の家からその男性の住んでいる場所はさらに遠いです。 入籍発表したのが3月末で、結婚報告の直後に「相手との職場、遠いみたいだけど、どこに住むの?」と訊いたら、「これから考えます」と言っていて、どうも別居状態のようなのです。そして、今月の6月頭に「お腹に赤ちゃんがいるので11月から産休に入ります」と報告されました。それでできちゃった結婚だと悟りました。 ちなみに、部下の実家は、今部下の住んでいる場所から高速を使って小一時間程度の場所で、既にお父さんをご病気で亡くされてもいます。 結婚した二人はどちらも30を過ぎていますし、男性に至っては40近い年齢ですので、経済的なことは心配はいらないのですが… ここで質問です (1)この状況で、元々結婚する気持ちがあったうえでのできちゃった結婚だと思うか (2)なぜ結婚を決めた段階で男性側がすぐにでも彼女の近くに住み、少し無理してでも自分の職場に通う決断をしなかったか (3)そんな男性が、次の異動でこちらの近くに越してくると思うか(結婚などの事情での異動は割と考慮される職種です) (4)彼女のお母さんは、その状況で家を空けて彼女のところに手助けに来ているか (5)彼女は職場復帰できるのか です。 私がリーダーを務めるチームは、専門的な知識や技術の必要なチームで、また人数も少なく、彼女は大事な戦力です。彼女が抜けるせいで、今度は私の出産が遅れるのではないかと気が気でならず、彼女の個人的事情が気になってしまいます。 このできちゃった結婚について、みなさんはどう思いますか?

  • 部下の結婚が決まったら嬉しいですか?

    こんばんは。 私のことではなく、私の身内や知人でも無いのですが、ふと思ったので。 会社の部下や後輩の結婚が決まったら、あるいは部下夫婦に子供が産まれたら、上司や先輩は嬉しいと感じるものでしょうか? 私個人は嬉しいと感じますが、とある恩師から「お前の普通は普通じゃない」と教えられたため、世間一般ではどうなのか気になりました。 他人の不幸は蜜の味ということわざもありますが、他人が幸せになるとそれに対する嫉妬心が生じるものかと思います。 とくに職場の部下が結婚したら、 ・会社としてお祝金を支出しなければならない。 ・結婚式に招待されたら自分の都合も潰れ、ご祝儀その他痛い出費となる。 ・私生活に変化が生じることで業務にも支障をきたす。 ・産休や育児休暇を申請されて業務に支障が出る。 など、会社の立場で見ればデメリットだらけです。 それでもなお、嬉しいと感じるのは良いことなのでしょうか。ご教示のほどよろしくお願いします。

  • こういう部下をどう思いますか?

    部下とは私のことなのですが。 秘書をしています。 上司に信頼され、昨年昇級しました。 対外的な仕事も任せられています。 昨年の秋に、他の部署にいる彼が転勤になりました。 その際、彼は私と結婚すると会社に報告しました。 私の上司も祝福してくれ、彼に会いに行きやすいよう快く有給を取らせて下さいます。 会社に結婚すると報告した以上、一年以内には入籍するのが普通だと思います。 彼の赴任先は秘書が間に合っており、結婚後は私が会社を退職します。 その為の引継が必要な状態なのに、式や諸々の事が白紙のままで、ハッキリした返事を上司に出来ません。 (彼は新しい職場に慣れるのに必死で、結婚準備どころではないらしい) もうじき辞める予定の部下に、重要な仕事なんて任せられませんよね。 すぐにでも、引継を完璧なものにしてもらいたいものですよね。 上司に彼との個人的な内容なんて話せないので、うやむやなままにしています。 会社や上司の好意に甘えたままで、申し訳ないです。 辞める予定の部下が一年も二年も会社にいて、その後辞めたら、迷惑ですか? 辞める人間に、仕事上の期待はしなくなりますか? もし部下から、今の彼との状況を話されたら迷惑ですか? 相談もなく、勝手に報告だけして放置している彼氏に腹が立っています。 彼氏は会社に重要な立場なので、彼の仕事の状況で、結婚が先へ延びそうと話せば、理解してくれるでしょうか。

  • 部下になってしまうと恋心ってなくなりますか?

    特に男性で管理職や部下をお持ちの方に質問です。 気になっている職場の女性が、人事異動で、自分の部下になってしまうと、 一線引いてしまいますか? 私の職場で、同僚の管理職の人と話してて、 「部下のことは仕事の人としか見れないから、プライベートの話とか一切できない。こういう風に◯◯さん(私の苗字)とプライベートで食事なんかいけないよ」って言われたことがあります。 管理職の人、もしくは男性ってこういうのってありますか? もしくは、どういう心境なのでしょうか?

  • 妊娠中の部下に出来る事

    初婚で初産の部下がおります、男性管理職です。 頼りになる部下ですし、休みやすい環境設定等で 出来る範囲でサポートしてやりたいと考えておりますが 頭を悩ませる問題があります。 部下の夫は浮気継続中で、家計にすら協力をしない状況らしく 妊娠自体、周囲から「おめでとう」と言えない状態です。 そのせいか、私以外の職員には妊娠を話しておりません。 ここまでなら、これでいいのですが・・・ その部下の同期がどんどん仕事を任せられていく中、 「君は妊娠しているから仕事は任せられない」とも、勿論言えません。 しかし無理するタイプでもあり、身体に障ったりしたら、と思うと 私自身が気が気ではなく、どうしてもセーブしがちになってしまいます。 しかし仕事には情熱をもって取り組んでくれているし、実力もある。 しかし何分私は男なので、妊娠という状態で、どこまで仕事を任せられるのか それが分からない。 かといって、他の女性職員に相談も出来ません。 なんせ、本人が言っていないのですから・・・ 現在、多分妊娠3か月になっております。 今どのような形で、配慮してやればいいのでしょう? 女性からの意見、また同様な事例のご経験がある男性からも ご意見いただければと思います。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 本当に信頼している部下

    私は自分が部下を持ったことがないので、人を使う立場の心境がよくわからないのですが、 部下を持つ立場の方に質問です。 長年働いてきた直属の上司が、他のチームに私を異動させることも考えていると知って、 私の事を評価していると言いつつも、本当は評価していないから自分のチームから手放しても痛くないのでは?とちょっと思ってしまいました。 その上司はある程度、社内全体の人材配置を自分の考え通りにできる立場です。 異動先は新しく立ち上げる仕事で、私の場合、自分にとってもその方がより希望していることに近い仕事が出来るというメリットもあります。 表向きには・・・自分のチーム、という視点では手放すのはとても辛いけれど、会社全体という視点ではその新しい仕事も成功させなくてはいけないことで、そのためには私を異動させる選択も考えている、という言い方でした。 ですが、一般的には自分が本当に評価している部下は、自分の手元で使いたい(一緒に仕事をしたい)と思うものではないでしょうか? それとも、上司の意志でその部下を手放す=必ずしもその部下を大切に思っていない(評価していない)とは限らないのでしょうか? よくわかりません。

  • 「部下に来てもらう」か「部下のところにいく」か

    職場で部下に話をするときに 「部下にきてもらう」か「部下のところにいくか」という 二つの行動様式があると思います 男性の部下の場合には、ついでみたいな感じで気軽に部下のところに 立ち寄ってすぐ話ができます 逆にわざわざ来てもらうほうがたいそうな感じになると思います 一方で女性の部下の場合には、ついでみたいな感じで伝達などしても 心の準備ができていないのかけっこう不機嫌な対応をとります 「時間あるときにきてください」と連絡してきてもらうほうが まぁいくらかスムーズに話ができます もちろん個人差はあることと思いますが 職場で上司から部下になにか話したいときには 「部下にきてもらう」ほうが基本的なかたちなのでしょうか? 忙しくはない職場の場合

  • 職場への結婚報告

    来年1月末に挙式・入籍することになりましたが、 職場への報告時期について悩んでいます。 今の職場は、非常勤職員で1年契約(更新)で働いており、私は3月末で退職します。今、次年度の更新の希望調査を調度しているところなので、上司に報告するならタイミングが良いのではないかと思っています。 問題は、そのほかの職員への報告です。 結婚後に報告するか、上司に報告する今の時期に、他の職員にも報告するか・・・ 女性ばかりの職場で、チームで仕事をしているので、 結婚の事を話したら、しばらくの間いろいろ聞かるのは必至です。 面倒なことは避けたいのですが、黙っていて、もしどこかから漏れた場合の方が、気まずいかなぁ、とも思っています。 みなさんならどうされますか? アドバイスお願いします。

  • 女性上司が男性部下を指導するコツ

    女性が大半を占める職場において管理職をしている女性です。 今まで男性の部下を持ったことがなく、この春から男性部下の指導をするにあたって悩んでいます。 男女関係なく気を付けていることは、感情的にならずに具体的な事実において指導すること、相手の人格を否定しないこと、スタッフを公平に扱うこと、です。 私はもともと女性としてはクールで理詰めな性格で、女性スタッフからは「こわい」「嫌われてる」などと言われることもあります。 なので、男性とのほうが仕事しやすいのでは?と思っていたのですが、実際にはなかなか難しいです。 その男性部下は表面上はそこそこ仕事をこなすのですが、失敗を他のスタッフに見つけられた場合に上司への報告がありません。 人の見ていないところで、どんな失敗を自己流でごまかしているのか分かりません。 報告するように指導しましたが、なかなか改善しません。 良い結果だけを上司に見せて評価されたいように、私には感じられます。 男性は弱音を吐けないものだと聞きますので、そのようなものなのでしょうか? その部下は今は日給職員で、今後の成長次第で正職員になれるかどうかが決まります。 だから、できるところを見せたい気持ちはよく分かるのですが、失敗を隠されるといつ大きなミスにつながるか分かりません。 「結果はどうあれ、真面目にやれば正職員になれるよ」と言えればいいのですが、やはり結果的に必要なレベルに達しなければ正職員は無理です。 先日面接をして、「困った時だけ報告するのでなく、途中経過をきちんと報告するように」と指導しましたが、数日後にまた同様の失敗をして、他のスタッフがフォローしたため結果は問題なかったのですが、本人からの報告がありません。そして休日に入ったため会っていません。来週からどうやって指導するか困っています。 このような場合、あるいは一般論として、女性上司が男性部下を指導するコツ等について、ご意見または書籍を紹介していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 妊婦の部下 どう思いますか?

    部下が妊娠報告をしてまもなく、悪阻がひどそうだったので休みがちになりましたが、上司の私ができる限りサポートしてきました。5ヶ月の頃は調子がよさそうで普通にきてましたが、その後数週間働いて頭痛と嘔吐がひどくなったと欠勤が続き、2週間休んでました。そして1週間復帰した頃、また体調を崩したみたいで再休職。今度は産休まで休むと言ってきました。診断書は途中までしか出てませんでしたが、延長する予定だと言ってました。ここまでは良かったのですが、部下が休職してから1ヶ月経った頃状況報告と相談があるから会社に行きたいと連絡がありました。その週明けに私が体調不良で仕事を休んだ日に上席と電話して、やっぱり体調が良くなったから診断書は延長せず産休までの2ヶ月だけ復帰したいと相談したみたいで、その内容を書いたラインが来ました。あくまで部下は迷惑をかけたから、元気になった今少しでも復帰したい、でも私や会社の迷惑になるようなことは避けたい、私の意見を聞きたいといった内容でした。普段は大人しく、なんでも相談してくれて迷惑かけてるからといつも詫びてくれるような子ですが、マイペースなところがあり、今回の対応に困っています。 この部下の行動どう思いますか?また、みなさんならどう対応しますか?

専門家に質問してみよう