• 締切済み

兄妹の確執って…どう治る?

kaoru0103の回答

  • kaoru0103
  • ベストアンサー率63% (754/1185)
回答No.16

質問者さんと同じく妹と弟もいる、三兄弟の長男です。 まあ僕のとこも妹が口が立ち僕は敵いません。 それに頭がいい妹なので喧嘩では最初から白旗をあげることにしています。 >兄妹の確執って、ほっといたら落ち着くものですか? いいえ、放置すればするだけ時間とともに拗れると思います。 僕のところもありますよ。それも小学生時代の話が。 延々、エンドレス・リピートです。 >それとも、先に謝ってしまうべきなのですか? これなんですが… 質問者さんは本質がズレていると思うのです。 謝ることが儀式としての謝罪になっているように見えるんです。 本来、質問者さんがしなくてはいけないのは「本当の自分の反省は何か?」を問う事じゃないでしょうか。 あまり内情もないのでわかりませんが補足を見る限り、質問者さんの問題を見ることができます。 >妹が思春期の時に親への反抗を見かねた私が、妹に手を挙げた事… 暴力は良くないし、もっとも気になるのはその「横やり」です。 本来、妹さんの怒りは親がきちんと受け止めるべきで質問者さんが横やりを入れるべきではないと僕は考えます。 質問者さんが勝手に横入りすること、それがすごく失礼なんです。 怒りの矛先を奪うことはしちゃいけません。 親に失礼な態度を取るのは子供の特権です。 親はそれから逃げてはいけない。 僕は子供が2人いますけど、そう心から思っています。 >わたしの離婚時に心配を掛けたという理由です… まあ、それは妹さんが個人的に思う事を親も大変だった!みたいに言う事は先ほどと同じで思い込みを代弁されているだけですよね。 質問者さんは怒りの代行、妹さんは大変だった代行で似ている兄妹かもしれません。 実際、親が大変だったとしてもそれは親から言われればいいこと。 妹さん自身が大変だったのはそのまま言ってもいいけど親の分は遠慮してもらいたいですね。それはそう主張してもよろしいのでは? 家族を巻き込んでの離婚だと難しいのかもしれませんが…。(僕も離婚してます) >私の方は…どうして、そこまで…っていう疑問と、 そうですね、ならそこから考えることです。 それが「妹さんの不満を正面から受け止める」ということでは? >今更何をしたらいいのか?…がわかりません。 まぁ、頭を下げ続ける…ことくらいしか…思いつく事はないというか。 それが儀式です。謝罪の儀式。 わからないけど謝っておけばいいや、という思考。 きちんと向かい合わないから何度も繰り返すのかなと。 >でも、道理の立たない妹の感情に対しては、先に頭を下げたくない…みたいな。 また、私から頭を下げても、たいした解決にもならない気がして。 道理が立たないのですか? 少なくとも暴力や怒りの代行については妹さんに理があると思いますよ。 兄が妹に暴力をふるう、ちょっと…です。 5歳とか7歳とかならともかく…。 離婚については内情がわからないのでなんともですが。 だからこそ、真の自省を。 妹がなんか怒ってる、わからないから謝っておこうでは無理ですよ。 >これまでも、2回程真面目に向き合って、私から謝ったのですが… いやいや、それはナシですよ。 妹さんを棚上げというからには質問者さんの気持ちは「自分も悪いとこがあったけどお前も悪いところあるよね?」という引き分け作戦ですから。 これは自分の非を認めていないんです。 妹さんの不満はもっと根深いのかもしれません。 僕は他の方がいう 「長男至上主義」というものの恩恵にあずかって生きてきました。 同じ兄妹でも格差はありますよ。 どうしたって女性のほうが大変なんです。 僕は双方の祖父母からみて初孫で節句の兜や鎧人形こいのぼりもすべて頂きました。 次男は名前旗だけでしたから。 学歴もそうです。僕だけ目一杯学校いきました。 こうやって確実にうちでは長男というのは待遇が違うのです。 質問者さんの妹さんはそういうの言いませんか? 妹さんが質問者さんという兄に不満を抱くなら書いてあることだけじゃなくほかに何かあるのかもしれません。 先ずはそう考えてみたほうがいいと思います。 >妹が窮地になった時には、必ず助けようと思っています。 ただ、今は…嫌いの方が強いです。 うーん…そのいつかの時、妹さんは質問者さんを頼れる関係があるでしょうか? このままならないと思いますよ。 逆に質問者さんが窮地の時、関係の悪い妹さんに頼れますか? 少なくとも妹と喧嘩していたら僕はできません。 絵に描いた餅よりも、実際に今助けられることがあるのでは? > 妹は、実家で両親と居ます。 実家なのに、居心地があまり良く思いません。 まあ僕も家を出ていますが出たら実家は実家ではありません。 今の主導権は妹さん。そして今後、親の介護が始まったらもっと顕著に妹さんが強くなるはずです。居るものの勝ちであり、同居で居るからこそ義務もまた背負うのです。 だから女の子は大変なんですよ。 僕の親も僕が離婚する前は「お前の嫁なんかに介護してもらうのは嫌だ」と言って妹を指名していました。 それでいて財産は嫁にいった娘は除外する話でした。 女の子って大変だなあと本気で思うことありますよ。 親の面倒を妹さんがみてくれて(まだ介護はなく単なる同居でも)高齢の親のそばにいてくれるだけで助かりますよ。そういう感謝をしてみては? 実家に気持ち良く居るためにはやはり主である妹さんと心からの話し合いをもつほうがいいと思いますよ。 単に謝ることじゃなく3つのステップをどうぞ。 (1)反省をする。 (2)謝罪という表現をする。 (3)償いという行動  この流れです。 僕は質問者さんに反省を促していますが、それと同時にきちんと主張できることを考えてほしいと思っています。 だって全部謝れといって自分に嘘をついてもそれもまた違いますし。 ただ曖昧なまま話合っても無理だと思います。 口論より僕のお勧めは手紙です。 手紙ならヒートアップすることもないし、相手に伝わり易いと思いますよ。 兄妹って大事ですよ。 親も仲良くしてくれることを願っていますから。 是非、がんばってください。

voze9
質問者

補足

細かく、分析頂いてありがとうございます。 少し意見を聞いて下さい。 妹への暴力…とだけで捉えられると、複雑です。親の代行もあったのでしょうが、私としても、妹の親への態度、日常の振る舞いを改めて欲しかったという事が根底にあります。 離婚時も…物理的に、妹に迷惑をかけたワケでもないので、回答者様のおっしゃるような事で、妹が親の代行をしてるのでしょう。 私としては、やり方は丁寧でなく、やり過ぎた部分もあったという反省も口に出してきましたし、後々妹も、大人になって、経験を積みながら、理解するだろうと思ってたのですが…。 妹には、当て嵌まらない事のようですね。 手紙は、確かに良いのかもしれませんね。ただ、想像するに、今までになく、とっても恥ずかしいし、逆に引かれたり、反省してることなど、突かれると、それこそ、自身が情け無い気持ちにもなるような抵抗感も感じました。 反省、謝罪、償い…回答者様の理屈は、理解は、するのですが、求められるのが多くて、私の気持ちとしては大変です。 気を悪くされたら恐縮ですが、回答者様の文章から感じた私のつくりのない素直な感情です。 思考や感情など、考え改めるべきものをご指示下さい。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 彼女の兄との確執。

    先日はお世話になりました。 おかげで彼女とは上手くいっております。 今回は、彼女の兄ともめてしまい、困っているので、 アドバイスいただけたらありがたいです。 先日、彼女と共通の友人のM子さんと、彼女の家へ 遊びに行った時のことです。彼女の家族(父、母、 兄)と一緒に夕飯をご馳走になっていたのですが、 彼女の兄がM子さんをジロジロと見るのです。 M子さんは、幼い頃の事故で左手の薬指、小指の 第二間接あたりから先を切断してしまい、現在、 義指をつけて生活しています。彼女の兄はそれが 気になったらしく、「それ、どうしたの?」と 無神経な一言。 その後も、「それで仕事あるの?」とか、「結婚相手 探すのにハンデになるかもね」などと、信じられない くらい無神経なことを言い続けました。 さすがに頭にきてしまい、彼女の両親の前でしたが、 激しく彼女の兄と口論して(というか罵って) しまいました。 これが原因で彼女の家には行き辛くなりましたが、 彼女も「兄は酷すぎる」と言ってましたし、ご両親も 申し訳なく思っているそうです。 ですが、今後も彼女と付き合っていくと、彼女の兄 との確執がついてまわるかなぁとも思うのです。 僕は彼女の兄が考え方を改め、M子さんに謝罪する まで許すつもりはないのですが、やはり、恋人の 家族の誰かと確執があると、付き合っていく上での 障害となってしまうものでしょうか? 経験のある方、アドバイスお願いいたします。

  • 大人になった兄弟間の呼び方

    子供の時に弟が兄の事を『お兄ちゃん』と呼んでいた場合、大人になってからもそのまま『お兄ちゃん』と呼びますか? 私(女・3人兄弟の真ん中)の弟(22)は兄(28)のことを未だに『お兄ちゃん』と呼んでいるのですが、私の旦那が『あれは気持ち悪い』と言います‥。確かに私もそう思うのですが、普通は大人になったら『兄貴』とか呼ぶものですか?  ちなみに私達夫婦と私の兄弟は年に何回かしか会いませんが会えば毎回楽しくお酒を飲んで盛り上がってます。旦那曰く、『お兄ちゃん、だけはありえない』と‥。  旦那にも弟が2人妹が1人いますがみんな旦那のことは名前呼び捨て、妹は名前にちゃん付けで呼びます。

  • 兄弟の呼び方

    素朴な疑問で、くだらない内容でしたらすみません。 よく兄弟(姉妹)でお互いを呼びあうときに、下の子(弟・妹)からは 「お兄ちゃん」とか「お兄さん」、「お姉ちゃん」とか「お姉さん」などと 呼んでいるのを聞きますが、逆に、上の子(兄・姉)からは 「弟」、「妹」と呼ばず、名前で呼ぶことが多いかと思います。 なぜ、上の子供だけ名前ではなく、「お兄ちゃん・お姉ちゃん」 といった呼び方をするのでしょうか? ※ほんとにくだらない質問ですみません。

  • 名前で呼び合う兄妹の心理

    今付き合っている彼氏に一つ下の妹がいます。 彼氏のことを「○○ちゃん」と名前で呼んでます。 私にも兄と弟がいますが、普通に「お兄ちゃん」とか「姉貴」という感じなのでびっくりしました…。 年子の兄がいる友人(二人兄妹)に聞いてみると「え?うちも名前で呼んでるよ?○○くんって呼んでる」と言われました。 結構普通なんでしょうか。 ちなみにその友人に「お兄ちゃんって感じする?」と聞くと「確かにずっと名前で呼んでるからか兄って感じは全くしない!」と言われました。 彼女は端から見ると結構ブラコンっぽい感じです…。 やっぱり名前呼びだと兄弟の意識が薄くなるのかな? 特に年子の2人兄妹って何となく絆が強いような気がして…ブラコンなのかなぁと不安です。 (友達の彼氏にブラコンの妹がいて、つらく当たられてる話を聞いてるので、なんとなく嫌です…) 実際そういった呼び方をされてる方どうなんでしょう? ご意見お聞かせ下さい。

  • 男の子と女の子の兄妹って・・?

    2人目妊娠中の主婦です。 1人目は男の子(3歳)、お腹の子はどうやら女の子のようです。 上の男の子はとにかく活発で今、保育園に通ってますが、お友達と戦いごっこ、戦隊物ごっこをするのが大好きで元気いっぱいです。 下の子は女の子なんですが、お兄ちゃんがいる女の子ってどんな感じに育っていくのでしょうか? またお兄ちゃんは妹に対してどうですか? 兄、妹の兄弟がいる方、おにいちゃん、妹について普段どう仲良くしてたり、喧嘩したりするのか教えてください。

  • 兄弟

    みなさんは何人兄弟ですか? そしていくつぐらい離れていますか? 私は6つ上の兄と4つ上の兄と11こ下の妹と13こ下の弟がいます。 実の兄弟なんですが友達には弟と妹がいるってことを言えません 親も歳ですし‥‥ 友達に兄弟何人ときかれることがちょいちょいあります。 私は5人兄弟とは言いたくないです。 本当のことを言ったほうが良いのでしょうか?

  • 「兄弟の絆」を感じられる本

    兄弟(姉妹、兄妹、姉弟でも結構です)の絆、良さが描かれている本があれば紹介してください。 ただし ・血の繋がりが無い兄と妹が恋愛感情を抱く話 ・「兄を殺された事の復讐」といった殺人事件もの。 は除外してください。 よろしくお願いします。

  • 兄妹喧嘩

    子供が2人います。 兄8歳、妹6歳です。 以前から兄妹喧嘩が毎日激しく、困っています。 ほぼ兄が妹をいじめ、妹が激しく泣く→2人で大騒ぎ。 というパターンです。 兄のいじめ方ですが、わざと妹の嫌がることを いったり、やったりネチネチしたいじめ方をします。 暴力をして妹を傷つけたりはしません。 どうしても兄を怒ってしまうのですが、 なかなか直らず親もイライラします。 妹は気の優しい子です。 兄も友達には優しく、クラスの人気者です。 なのに・・・なぜか異常に兄妹の仲が悪いのです。 親の愛情を妹にとられた兄のジェラシーが 主な原因かと考えています。 どなたか、この場合のしつけの仕方について アドバイスをお願いいたします。

  • 彼氏がの兄妹の存在を明かさない。

    私には付き合って5ヶ月になる彼氏がいます。 このあいだ、結婚を前提に付き合って欲しいと言われました。 それを、親に伝えると喜んでくれましたが。念のために、家族構成や彼の普段の生活を調べようと、興信所にお願いすることにしました。 結果は特に目立った問題がなかったのですが。 1つ気になることが分かりました。 彼には妹がいたのです。それは別に良いのですが。初めて会ったときから、彼は兄がいるとしか言わなかったので、驚きました。 今まで話すタイミングがなかったのかな?と思い、電話で雑談していたとき、ふと兄弟の話にし、そういや〇〇くんは、きょうだいはお兄ちゃんだけ?とやんわり聞きました。 すると、うん。と言われてしまいました。何で妹さんの存在を隠すんだろう?気になります。 どんな意図があるのでしょうか?分かる人いますか?私の考えすぎでしょうか。

  • 結婚のご祝儀の金額(兄弟間)

    夫の妹がこの度結婚します。 夫と私は結婚式はしていませんが、夫の妹から10万円の祝儀を頂きました。 夫の妹も結婚式はしません。 私達夫婦は20代で、妹とは年も近いです。ご祝儀は10万円にしようと思っていたのですが、妹が、『お兄ちゃんからは2倍ね~』と言ってたと人づてに聞きました。おしゃべりの流れで軽く笑いながら話してたので冗談かもしれませんがよくわかりません。要求された訳ではなく、真意もはっきりしませんが、既婚兄からの相場は倍なのですか? 私の兄も、私より後に結婚(再婚)したのですが、私達が結婚した時は独身だからと祝儀は7万円で、兄が結婚した時は10万円祝儀を渡しました。 先に結婚すると、ご祝儀をそれぞれの兄妹に多く払うものなのでしょうか? 貰った祝儀の金額と、おめでとうというお祝いの気持ちではダメなのでしょうか? 前に、別件で人づてに妹から高価な品物を要求された事があるので、今後の事を思うと不安です。要求に答えてしまうとこれからも要求がありそうで…。10万円に気持ち多くという事でプレゼントでも良いでしょうか?