• 締切済み

妄想の世界にお付き合いください。

妄想の世界にお付き合いください。 企業の収益が100兆円超えを実現すれば、企業の管理下で日本国と同様の生活水準で生活ができませんか? 教育は私立、警察は民間保険となり、日用品はすべてその企業のものを使用。貨幣は企業発行の仮想通貨を使用。(楽天市場で生活、給料は楽天ポイントのようなイメージ) 税金、中央銀行という概念も無くなり、完全資本主義の世界が実現できないでしょうか? 盲点あれば指摘どんどんお願いします!

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

No3、 「大企業=性善」説…なんでしょうかね? 現実論として…、 「中小企業、零細企業」の扱いは、どうなりますかね? 「貧富の格差」は? 必死で働いてる「低所得層」は? 「官僚」の扱いはどうしましょうかね? 各種の「既得権益」は? 「利権」は? 現在の中国はソ連の失敗を見て経済に資本主義を導入して「貧富の格差」が拡大してます。 利権確保に「収賄」が盛んで、その資金源として「官」や「経営者」による「農民」や「労働者」からの搾取が横行してます。 「利権主義」は国家権力で抑えようとしてますが、悪徳官僚による「贈収賄」は排除しきれてません。 その結果、国内消費は頭打ちとなり経済は停滞して、低所得層の収入は伸びず不満が増大しつつあります。 国家が国民の全てを支配しようとしたら、不満を押さえる為の「恐怖政治」が必要悪として採用されます。 それも国民の「経済意欲」に悪影響を及ぼします。 如何にして一企業が国家を経営できるか… 悪いけど全く想像できません。 (だから妄想なんだろうけど) あらゆる社会福祉を国家が担うことで、国民は少ない収入や高い税金でも十分に生活でき、 企業は経済活動に専念できることから高い収益性を保ち、 その利益を国民や国家にも配分するという形でなら、 ある程度の成果を上げている理想に近い国が北欧に存在してます。

suzukikun512
質問者

お礼

具体的に問題提起していただきありがとうございます。中国の例も参考になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2046/7635)
回答No.4

 産油国には税金が無く、教育、福祉、医療などが全て無料という国もあります。  企業利益が100兆円を超えなくても、国が小さくて、国民が少なく、GDPが大きければ、豊かな国になれます。  たとえば、種子島ぐらいの大きさしかない国であっても、人口が1万人しかいなくても、莫大な富を生む産業があって、GDPが桁違いに大きければ、豊かな国になれるわけです。労働力が足りなくても、外国からの出稼ぎ労働者で成り立っている国もあります。  日本はODAなどの海外投資が多過ぎて、国内投資が少ないので、国民が豊かになれないのであって、田中角栄のような列島改造論をやれば、地価が高騰した分だけ豊かになれるわけです。インフレ率を除いた話ですけどね。

suzukikun512
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

はい。 その昔に似たような構想による国家が有りました。 労働者階級を標榜する者の革命によって帝国が打倒され、 全ての企業を国有化することで政府が管理する巨大企業が成立しました。 つまり「巨大企業=国家経営」という、質問と同じような経営体制が確立されたのです。 実在した「巨大国家経営企業」とは、 その名を「ロシアソビエト社会主義連邦共和国」、 略称「ソ連」と呼ばれ第二次世界大戦後の世界を「アメリカ」と超大国同士で2分割するような形で覇権を争い、その状態は「冷戦」と呼ばれました。 その後「ソ連」は官僚主義と国家保障に頼りきった労働者階級の怠惰により、経済は徐々に衰退して行き、国家経営体制による巨大経済連邦は最終的に分裂崩壊しました。 その分裂の後、なんとか生き残ったのはソ連の中核だった現在の「ロシア」です。 「企業=国家」という考え方は、ソ連崩壊の時点で消滅しました。 理想としては「労働者が頑張らなくて済む国家」なのですが、 「労働者が頑張らない経済国家」は結果的に成り立たないという事例が、過去の「ソ連」崩壊で示されています。

suzukikun512
質問者

お礼

ソ連のような社会主義とは少し違うかなと感じています。富は格差無しに分配されるのがソ連だと思いますが、僕の妄想内では労働しないものは対価を貰えない世界です。弱肉強食であり、弱者はその企業下では生きていけないイメージです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6894)
回答No.2

>企業の収益が100兆円超えを実現すれば、企業の管理下で日本国と同様の生活水準で生活ができませんか? できる、できないの問題ではなく、企業(社長や役員)が、そのレベルで それをさせるかでしょう。 国が、企業形態と言うことであれば、国民は従業員です。 トップの考えから次第で、ランク付けされます。 また、追い出すこともできますので、この人達は、死ぬしかありません。

suzukikun512
質問者

お礼

確かにそうですね、生活レベルは企業側が決めれる。それに満足しなければ他に行けば?になりますね。おっしゃる通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

SFでそういう設定のものがありますよ。 コングロマリットかなんかの民間企業体が世界政府を支配しているという・・ 裁判も何も、経営者の思いのまま。独裁政権となんら変わりません。 国家は企業体の利益のために存在し、国民は奴隷、いわゆる社畜となります。 企業に逆らいさえしなければ充分な生活が保証されますが、教育も企業体が行うので、そもそもの幼児段階から洗脳され、お上に逆らうなどという意識はありません。歴史も改ざんされ、民主主義国家など無政府状態の不法国家として描かれ、我が社が最高、と刷り込まれます。みんなただのロボット。 経営陣の子弟だけは特別教育がほどこされ、いわゆる帝王学、下々をいかに調教して利益を独占するかを学びます。 しかし、地下組織が生まれ・・・

suzukikun512
質問者

お礼

ありがとうございます。裁判は中立ではなくなりますね、見落としてました。作品見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮想通貨の価値の裏付けはブロックチェーンなど技術に

    仮想通貨の価値の裏付けはブロックチェーンなど技術にあります。仮想通貨によっては、我々の生活どころか世界を変えるかもしれないと言われるほどの技術が使われていることがあると考えています。 みなさんは仮想通貨の技術について、どう思われますか? PS:カテゴリ違ってたらすみません。

  • 仮想通貨による普及について

    仮想通貨による普及と我々日本人の現金に対する価値観について質問です。 NHKスペシャル『マネー・ワールド ~資本主義の未来~第1集 お金が消える!? 』で、中国やヨーロッパでは、キャッシュレス化・仮想通貨が進んでいると取り上げていた。 なぜ、キャッシュレス化が進む理由は、単に「便利だから」だけではなく、現在の貨幣の“限界”、それは幾ら紙幣を刷っても、消費の経済は好転せず、逆に犯罪組織といった地下組織やインフレ・デフレによる貨幣の価値を低下させたから、キャッシュレス化・仮想通貨が進んでいる理由だそうだが、ここで質問です。 今後、世界経済がキャッシュレス化や仮想通貨による取引や金融が進んでも、我々日本人は、この変化に受け入れることはできるのでしょうか? ●『NHKスペシャル | マネー・ワールド ~資本主義の未来~第1集 お金が消える!?』↓ https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20181006

  • 仮想通貨銀行

    ある企業が、日本で仮想通貨の銀行を作りたくて、銀行のライセンスが必要とか、JSA(Japan Security Agency)がどうたらとか言ってるのですが、実現可能だと思いますか?

  • 現在の景気の生活実感について

    いざなぎ景気超えの経済成長で、企業は空前の収益を上げているというのに、一般市民としては、その生活面からの実感がありません。その主な原因を箇条書き的で結構ですが教えて下さい。 お願いします。

  • 資本主義の本質は競争なのですか?

    資本主義は徹底的に競争する、弱肉強食の世界を作り出すものだと強調する人が居ますが、果たしてそうなのかという疑問を持っています。なぜなら、弱肉強食の世界は武力を背景とした戦前の覇権主義の世界がまさに該当するものです。一方で現在の資本主義は武力でなく貨幣経済をもとにしており、貨幣流通の徹底的な管理、財産権の保護、独占禁止法や労働基準法など多くの規制がなければ成立し得ないものたからです。また、生産者に対しては消費者の方が力を持っていて、大企業の社長といえども消費者に対しては頭を下げないと批判を浴びる時代です。経営者が債務を背負って必死で奮闘しているのはわかりますが、基本的に消費者により良い商品やサービスを提供するための競争です。弱肉強食と言っても普通のサラリーマンが競争に敗れたところで死ぬことはないでしょう。 まあ、最近は就職が厳しいとかグローバル競争が何とやら言いますが、基本的に需要と供給の関係で決まるものなので、円安になって景気がよくなれば競争はかなり緩和されるはずです。 確かに競争に勝てば良い暮らしができる可能性もありますが、競争に負けても死ぬことはないし、生活水準を下げれば充分暮らしていける社会であることは間違いないので、殊更競争を言い立てる人は何か政治的意図があるのではないかと思っています。 日本のような高度な資本主義国家より、中国や政治の腐敗した発展途上国の方がよっぽど弱肉強食だと思いますね。

  • 国家発行のブロックチェーン

    いまいろんな仮想通貨がどんどん立ちあがってますが、値動きが激しすぎて決済の値段が決めにくいですよね? そうなると、既存の通貨から仮想通貨への転換は無理なのではないでしょうか。日常生活の決済が、ビットコインなどでされる動きはなかなかないのではないでしょうか。 とすると、結局円がブロックチェーン化すればいいだけの話になって、1ブロック1円固定になって、日銀が発行するものということになって、金融政策も今と同じにできるようになって、価格は安定する、という未来になるのではないでしょうか。つまり、今、電子マネーとされているものがブロックチェーン化するだけなのではないでしょうか。 世界中がそういう動きになれば、現在の仮想通貨に価値はなくなってしまうのではないでしょうか?

  • OKWaveはGoogleを超えられますか?

    OKWaveはGoogleを超えられるでしょうか? OKWaveには、兼元社長の本のようにGoogleやMicrosoftのような世界基準企業に成長して欲しいと個人的に応援しています。 OKWaveにGoogle超えさせるためには、どんなことをしていけば良いと思いますか?? FAQで人の輪をどんどん広げても収益が上がってこなけければ駄目だし・・

  • 危機によって急上昇したリスクプレミアム

    アジア通貨危機が起こる前には、途上国のリスクプレミアムは理屈に合わないくらいの低水準にあると、一部では見られていた。この見方は結局のところ正しかった。危機によってリスクプレミアムは急上昇したのである。 と本に書いてあったのですが、なぜ危機によってリスクプレミアムが上昇したのでしょうか? 危機なら企業が経営不振で期待収益率も下がるのではないのでしょうか? 当たり前の答えの質問かもしれませんが、回答お願いします。

  • 現在のドル安、ユーロ安について

    最近のマスコミ報道では’急激な円高により日本企業の収益が、競争力が。。。’と毎日言っています。 一つ目の疑問なのですが、私は円高じゃなくてドル安、ユーロ安というのが誤解のない表現だと思っています。(実効為替レート的にそう見えるのですが。)これは間違った認識でしょうか?もし正しいとしたら、マスコミがわざと’円高’という言葉を乱用し、政府にプレッシャーをかけているのでしょうか? 二つ目の疑問なのです。企業トップが’今の円高は厳しい、海外移転しないと’と毎日言っていますが、為替というものは結局ゼロサムゲームであって、どこかの貨幣価値が下がると、相対的にどこかの貨幣価値が上がるんですよね?だとすると、たまたま今は日本円の価値が相対的に高くて、製造業の比重が大きな日本経済に不利な状況になっているのは理解できるのですが、2008年10月(俗にいうリーマンショック)までの異常な円安の際にものすごい利益を多くの日本企業が出していた分についてはどうなんでしょうか。あのときは全主要通貨に対してまるで円安が見事なカーブを描き、誰もが円を売っておけば儲けると思っているような印象をうけました。1ポンド250円、1ユーロ167円、米1ドル124円などものすごい円安で海外駐在員が外食を控えているとか記事で読みました。当然、韓国などはこの円安はおかしいと言っていましたが、日本も主要各国もその異常な円安(円安バブルと呼ぶ人もいる)には全く言及せず、ゼロ金利している日本の通貨が安くなるのは当時の各国の政策金利からして当然予測できたものであったように思います。 何が言いたいかというと、通貨安が輸出を後押しするのは当然であって、日本も2000年代のある時期にかなりそれで儲けを出して、今同じようにドイツだったり韓国がその恩恵を受けているだけだで、円高だ円高だといって人工的に円安に誘導して輸出を有利にしようとする発想がなんだかわがままな気がするんです。自国の通貨安を利用して国の経済力を高めるって、第二世界、第三世界の国々が取ってくる戦略ですよね。日本は先進国になって大分経つのに、なんでいつまでたっても通貨が上がった、下がってでこんなにパニックにならないといけない経済構造にしたままにしているんでしょうか。自国の貨幣価値が上がって製造業が駄目になった国は過去にもあったのに、日本は技術立国だから特別扱いなんでしょうか?

  • 言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の外にある?

     【Q:量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8913071.html  という質問を承けた問いです。    言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか? という問いです。  1. おカネは ひとが社会的に縁起共生して生活しているときそこで意志疎通をおこなうにあたって 経済生活において役に立ちます。次に述べるように その価値測定の手段としてです。  2. その大きく広く捉えたコミュニケーションにおけるその手段の一つとして つぎに問いたいと思う《ことば》が 基本的に重要なものとしてあるところにおいて 特に経済的な価値を表わすために考案されたその測定の基準と言いますか単位と言いますかであると考えられます。  3. つまりは おカネにおいて 人びとは言葉によるマジハリの中で 生活上の交易のためのモノなどについては すなわち経済的な価値を取り決め この貨幣の示す価値によって 互いに民主的で自由な等価交換を実現しようとしている。  4. この測定単位であることは――大きな視点に立てば ひとつの仮象でありましょうが それでも――有益な社会装置であるのではないか?  5. そこまでは マクロの通常の世界におけるひとつの現実だと見るのですが そのとき《量子性は 潜在している》とまづ最初には 受け取っていたわけです。どうも そうではないようにも思われて来ました。つまりは 言葉や貨幣の世界には 量子性はそもそも潜在も顕在も関係ないというように考えられて来ます。  6. 重ねて考えるに 《ことば》は どうでしょう?  7. というのは おそらく人間がコトバを話し意志疎通をおこなうというその行為は そこにも――人間存在そのものがそうであるのと同じように―― そこに量子性が潜在していると見ても それほど違和感がないと思ったわけでした。ですが それでもこのコトバ自体には 量子性との関係はないようだ。・・・   8. おそらく貨幣とともにコトバも 人間がおのづからのようにしてでも持つに到ったものであり 一方で単純に人間が作ったものだと見るのなら やはり人間という存在(身体)に潜在する量子性にまでさかのぼれるかと思われました。そして 他方で あたかも社会的な共生性という自然本性の中から たとえば曲がりなりにでも近親婚を禁忌とするような交通の取り決めをじんるいは普遍的に持ったわけですが それと同じように 自然に表出して来たものを 音声の仕組みなるかたちにおいて言語として持つに到った。――こう見るとき どう扱うか? という見方を問うていたのでしたが。  9. 経済生活の上でという前提がありますが 貨幣は 民主的で自由な等価交換のための――つまりは その意味で《共生性》なる自然本性が機能していると見られるような――社会的な仕組みである。また 言語は その貨幣のハタラキをも大きくつつむような・やはり共生性全体のための社会装置である。法律は これら言語交通を滞りなくすすめるための基礎としての仕組みであり またその基礎を維持するための補助装置のような取り決めだと考えられます。  11. 量子性は そういう社会における人びとのマジハリとしての共生性を内容として持つか? 持つなら マクロの世界において それは潜在性としてではなく すでにほとんど顕在するかたちで つながっている。もし持たないなら 量子性は 潜在もしていないと見られるのかも知れない。  言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか?