• 締切済み

危機によって急上昇したリスクプレミアム

アジア通貨危機が起こる前には、途上国のリスクプレミアムは理屈に合わないくらいの低水準にあると、一部では見られていた。この見方は結局のところ正しかった。危機によってリスクプレミアムは急上昇したのである。 と本に書いてあったのですが、なぜ危機によってリスクプレミアムが上昇したのでしょうか? 危機なら企業が経営不振で期待収益率も下がるのではないのでしょうか? 当たり前の答えの質問かもしれませんが、回答お願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

リスクプレミアムというのはリスクに対応しての上乗せされる利回りの話です。企業でいえば、国際との債券利回り差です。 業績好調でまずつぶれないと思われる企業の債券ならリスクプレミアムは低いです。低金利でもまあ安全だから投資していいかとなります。 例えば、トヨタの社債のリスクプレミアムはほぼ0で日本国債と同じ扱いでした。 しかし、同じ会社でも業績が低迷してきたり、別のもっと信用力が低い会社となると、潰れる可能性が増えたのですから、より高い利回りをもらわないと投資できません。 「べっぽこ商事」などというわけもわからない会社があったとして、その社債なんてトヨタと同じ利回りでは買いませんよね?リスクプレミアムとして10%の上乗せを要求するでしょう。 上のトヨタの例でも今回の業績下方修正で、「もっと高い利回りでないとリスクと見合わない」とリスクプレミアムは上昇しています。

回答No.1

>なぜ危機によってリスクプレミアムが上昇したのでしょうか? 危機が起これば割高な利息をもらわないととても投資する気にならないからです。 >危機なら企業が経営不振で期待収益率も下がるのではないのでしょうか? 誤解しているようですがあくまでもリスクプレミアムってのはその国の信用度ですので企業が儲かっていなければリスクプレミアムはいやでも高まります。

dubleshot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう一度リスクプレミアムをきちんと調べてみます。

関連するQ&A

  • 株価のリスクプレミアムについて

    株価の決まり方は無リスク金利(国債金利)+リスクプレミアムとの事ですが、これは企業倒産等を含んでいるのでしょうか。つまり下記のどちらでしょうか? 1.「無リスク金利(国債金利)+リスクプレミアム」をもらっておいて、その後倒産や株価の下落などでリスクプレミアムが剥がれるので最終的に株の収益は無リスク金利(国債金利)に落ち着く。 2.倒産や株価の下落なども差し引いても最終的な期待収益率は「無リスク金利(国債金利)+リスクプレミアム」である。

  • TOPIX年間上昇率の算定の仕方について

    こんにちは。某企業経理担当者です。 TOPIXの年間上昇率の算定は単純に1年前の数値と現在の数値とで 算出してもいいのでしょうか? 経緯を述べますと 現在4月から新しい経営報告資料として経済的付加価値(EVA) を乗せようと準備中です。 そこでWACC(加重平均資本コスト)の算出が必要となるため、 ネット等の情報を参照しています。 WACCの構成要素である株主資本コスト(株式の期待収益率)の算定でCAPMの算式を用いて 国債利回り+β*市場リスクプレミアム で算出しようと考えているのですが、 市場リスクプレミアム=TOPIX年間上昇率-国債利回り の中のTOPIX年間上昇率の計算は単純に たとえば2006年1月の値と2007年1月の値を比較することで 出していいのでしょうか?途中の値の変動の影響を加味しないでもいいのでしょうか? もし加味する必要があるならどのようにすればいいか教えてください。 カテゴリー違いかもしれませんが、 同じ質問を経理・財務のカテゴリーに投稿したところ、 回答がないので削除してこちらに投稿します。

  • 資産価格の公式について

    マクロ経済の本で、以下のある公式が載っていたのですが、この式の理屈を教えていただけないでしょうか?丸暗記では覚えるのが難しく、なぜこのような式になるのか知りたいです。よろしくお願いします。 資産価格=毎期の収益(円)/利子率(%)+リスク・プレミアム(%)-収益の増加率(%)

  • 為替ヘッジと為替ヘッジプレミアム

    お伺いします。 たとえば「野村アジアCB投信」(毎月分配型)という商品があります。 米ドルで金利の高いアジアの通貨(中国、インド、インドネシア)でヘッジし、金利差分のプレミアムも運用成果(分配金)の原資になるというものです。 ヘッジ先の通貨の金利が高いのでコストではなくプレミアムになる理屈も分ります。 また、為替ヘッジは株の空売りと同じで、売り待ち(ショート ポジジョン)をするということで、値下がり局面で(資産全額相当でショートしておけば)は理論上は一円も損をしないという回避策(両掛け)であることも分りました。 前置きが長くなりましたが、質問です。 上記の商品は為替ヘッジを行っていないので、為替の(具体的には円高)での損を回避することはできない商品です。しかし、金利の高い通貨でヘッジして為替ヘッジプレミアムも成果の一部となっている商品です。 為替ヘッジは行っていないが、為替ヘッジプレミアムは行っている、ということになります。 為替ヘッジは行っていないが、為替ヘッジプレミアムで成果をとっているってどういう意味なのでしょうか?(為替ヘッジと為替ヘッジプレミアムの関係は?というような疑問です) やはりよく分っていないのだと思います。 よろしくお願い致します。

  • ポートフォリオについての問題です

    期待収益率10%、標準偏差12%の株式ポートフォリオと収益率が5%の安全資産からなるポートフォリオの期待収益率とリスクを求めてください。 (組入れ率は50%、50%とする)

  • 今、FXで米ドル・ユーロを買うリスク

    今、世界規模の経済危機で円高が進んで1,2年前とは比べ物にならないほど円が他の通貨に比べて強くなっていますが、いまここでFXをはじめて米ドル・ユーロ等を買うことにリスクはあると思いますか?もちろん投資に絶対はありませんが、数年間の長いスパンで見ればバックについている国が強い米ドル・ユーロなどの通貨はいずれ必ず上がってくるはずですので円高の今、FXでそれらを買うことのリスクは投資の中では極端に低いと思います。そのローリスクを利用すれば比較的高いレバレッジを使いハイリターンを期待できませんか? 円でそれらの通貨を買うことはスワップポイント的にも有利ですし、目立った穴はないように思われます。経験のないものがこのような安易な気持ちでFXを始めるのは間違いでしょうか?また他に考えられるリスク、上がうまくいかなくなるような要因はどういったものがあると思われますか?

  • 日本が対米経常収支が黒字であるから、円資産の予想収益率はドル資産の予想

    日本が対米経常収支が黒字であるから、円資産の予想収益率はドル資産の予想収益率より低く、その利回り格差が米国債に対して付与されたリスクプレミアムだそうですが、わかりやすく説明お願いいたします

  • どういった時に長期金利が上がるのか、下がるのか教えてください。

    どういった時に長期金利が上がるのか、下がるのか 考えられるだけ挙げて教えてください。 長期金利が上がる ・インフレ予想が強まった時 ・デフレ予想が強まった時 ・設備投資の期待収益率が上がれば長期金利も上がる ・リスクプレミアム 長期金利が下がる ・物価安定すると予想が強まった時

  • アジア諸国と日本の通貨安競争の行き先は

    ついに介入をした日銀。 各国から日本は非難を浴びているようですが、CNYやSGDなど主要なアジア通貨に対しても円高を更新しており、日本が責められる筋合いはないような気がします。 中国と中国に対抗するアジア諸国は輸出産業保護のため日本より露骨な為替介入をしているのではないでしょうか。国内ではインフレを抱えいい加減限界がきてもおかしくないアジア諸国の通貨安政策ですが、対円で上昇する可能性はこれからあるのでしょうか。 当方、アジア新興国メインのアジアソブリンファンドと、アジア主要国メインの1349汎アジア債券ETFを所有しておりますが、ドル下落の際に円とこれらの通貨が同じように動くのではなく、投機対象として規制のない円が明らかに上昇するのを目の当たりにしてもう諦めようかと思い始めております。 特別な不景気が来て金利が下落し国債価格が上昇でもしない限り為替レートで円に対してアジア通貨はおろか国債すら高くなるシナリオが見えてきません。 アジア通貨は投機規制などありますが円は規制などなくまた銀行に預けて金利を期待する必要もない0金利通貨ですのでドルからの逃避先としてアジア通貨とは段違いに思えます。

  • ポートフォリオに関する計算問題について

    ポートフォリオの計算についてです。株式1が期待収益率20%、標準偏差10、 株式2が期待収益率30%、標準偏差20で 投資比率がそれぞれ0.3と0.7とします。 相関係数が0.2のときの期待収益率 相関係数が-0.8のときの分散 この2つの答えを教えてください。 途中式をいれて頂くと嬉しいです。 写真も載せますので、お願いします。