• ベストアンサー

お店ののれんに使われる図形の意味

飲食店や和菓子屋さんに行くと、のれんに「名代」「味自慢」「銘菓」といった言葉が添えられている場合、どれも同じような形の図形で描かれていることが多いように思います。 言葉が違っても図形はみんな似たような形ということは、縁起担ぎとか歴史とか、この形が定番となる所以があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • MORGEN
  • お礼率100% (466/466)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

元デザイナーです。 ↓こんな奴ですよね? ”味自慢 生蕎麦 紺地1色” https://wowma.jp/item/349325983?aff_id=kwm これは自説でしかありませんが、 まず、 ”ごはん屋さんや居酒屋さんでお客さんが出て行く時に肴をつまんで汚れた手をちょっと「暖簾」で拭いていく、そんな習慣もあり、のれんが汚れている店ほど「繁盛しているお店」と言われていた” ことから、汚れている=繁盛しているみせ=味自慢 ということで、味自慢の外枠に少し汚れている感じの”囲い”文様を足したようになったのではないかと・・・ ↓味自慢にも ”のれん 味自慢 中華そば” https://item.rakuten.co.jp/meicho3/da-004003010/ ” 味自慢 ラーメン” https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E5%B1%8B%E5%B7%A5%E6%88%BF-%E3%81%AE%E3%82%8C%E3%82%93%E2%84%963423%E5%91%B3%E8%87%AA%E6%85%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%BA%97%E9%A0%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3-CD-432152/dp/B0052DNMC8 などもあり、一概に葉っぱのような”囲い”文様ではないようですが、 ↓似たような感じの”囲い”文様が多く存在しているようなので、この説明が結構しっくり来るようなきがしますがいかがでしょうか? ”のれん 暖簾 「 居酒屋 いらっしゃいませ 味自慢 」” https://item.rakuten.co.jp/kanbanshop/tms-41303/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=489a394eb9a4907c16938d82a6280efb ↓暖簾のうんちくのようです・・・ ”そして戦前は、ごはん屋さんや居酒屋さんでお客さんが出て行く時に肴をつまんで汚れた手をちょっと「暖簾」で拭いていく、そんな習慣もあり、のれんが汚れている店ほど「繁盛しているお店」と言われていたとか。” ”暖簾の真ん中に、さまざまな文様が描かれるようになったのです。 ... 時には、記された絵や文様がそのまま屋号になったものもあると言われています。” http://www.order-noren.com/column/unchiku.html 銘菓や名代は、暖簾の通販で売っているところは少なく、こちらの方々は由緒あることを表現したいので、 古く続いている銘菓や名代のお店は、店のマークと名前を入れているところが多く、この銘菓あ名代の文字は、汚れていることを繁盛の印としたごはん屋さんの”囲い”文様などはあまり使わないのではないかと思います。 暖簾屋さんが、ご飯屋さんの「味自慢」の”囲い”文様を真似て。銘菓や名代にもこの”囲い”文様を使っい販売し、これを新しいお店、庶民的なお店が利用したのではないかと推察します。 “のれんの縫製” https://www.youtube.com/watch?v=BDtvGg_Hrug 銘菓 めいか【銘菓】 由緒があって、特別の名をもつ上等な菓子。 (大辞林 第三版の解説) 名代 な‐だい【名代】 [名・形動] 名前を知られていること。評判の高いこと。また、そのさま。「名代の色事師」 「竜閑橋(りゅうかんばし)や、―な橋だがね」 (デジタル大辞泉の解説から) 味自慢 は味を誇りにしている こちらも参考に! 「暖簾」「文字」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E6%9A%96%E7%B0%BE%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.order-noren.com/column/unchiku.html
MORGEN
質問者

お礼

個人的なご見解とのことですが、大きく頷きながら読ませていただきました。 葉っぱそのものの形でないものは単に省略して描かれているのか別のものを意味するのかがわからずにおりましたが、ご意見を伺ってみれば確かにおっしゃる通りのように思えます。 大変興味深い丁寧なご回答をどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • お取り寄せ可能でおすすめの全国の銘菓

    最近、全国のお菓子を取り寄せて食べるのにはまりつつあります。 お菓子と言っても、おしゃれ(?)なスイーツ的な感じではなくて お土産的なお菓子です。 皆さんの地域で定番のおすすめの銘菓や お土産で買ったり貰ったりしたものでこれが美味しかった! というものがあれば教えてください。 ただし、いくつか条件がありまして… 1.甘いもの(和菓子でも洋菓子でも可) 2.なるべく個包装になっているもの(毎日少しずつ食べたいため) 3.ある程度日持ちするもの(最低でも5日程度~) 4.お取り寄せ(通販)可能なもの 5.白い恋人、もみじまんじゅう、八ッ橋、信玄餅、萩の月、ひよ子、   鳩サブレ、雷おこし…はとりあえず除いてください。 これらに当てはまるものでお願いしますm(_ _)m

  • (^_^.) ワードの“図形描画”→“オートシェイプ”にあるフローチャート……謎のことばがいっぱいあるんですが……??

     Wordの“図形描画”がおもしろくて、ほとんどまいにちあれこれいじくってるんですが、オートシェイプに『フローチャート』というのがあって、いろんな形がのっており、その説明として、定義済み処理、内部記憶、和接合、論理積ゲート、順次アクセス記憶などなど、ふしぎなことばが次々と出てきて、「えっ、これって日本語?」と頭をひねってます。  いったい、これらはどういうことなんでしょうか?  そもそも『フローチャート』とかいうのを使って、どんなしごとをするんでしょうか?  いっぱんのWord解説書には、図形描画のことはあまりくわしくのってませんが、もっとくわしく、いろんな練習問題なんかものってる本をご存知でしたら教えてください。  いじょう、お答えいただけるはんいでけっこうですから、よろしくお願いします。

  • NHKアーカイブス「日本の美 和菓子」に出演された職人さんが詰めている店を教えてください。

    先日、たまたま、NHKの番組(1972年放送)を見ていたら、京菓子をしていました。 そのとき、食べてみたかったり、見てみたい御菓子があったのですが、それを取り扱っているお店の名前が、調べてみたても判りません。 来月はじめに、京都に行く予定があるので、時間があれば覗いてみたいと思っています。以下の職人さんの勤められている(また勤められていたお店)をご存知の方、ぜひ教えて下さい。お願いします。 (1)室町時代から続く老舗の職人さん⇒川端道夫さん。(とてもきれいな花びら餅を作られていました。色合いも上品な上、鮎に見立てた牛蒡を2本挟まれるのが特徴のようです。) (2)結婚式を彩る和菓子の折を作られていた職人さん⇒高橋明宏さん。(ツバキと鶴を作られていました。それが愛らしくて。) (3)キントンものなら京都随一の腕の職人さん⇒上田重雄さん。(16代目。勘違いでなければ、「一子相伝 味噌松風司」の暖簾が店先にかかっていたような気がします。) (4)一子相伝・300年の歴史を持つ老舗の親子職人さん⇒山田市松さんと息子さんの伊織さん。(煎餅と有平糖をつくっていました。特に、煎餅は美味しそうで・・・。とっても薄いのに驚きました。) の以上4件です。 もう34年くらい前の放送ですので、ほとんどの職人さんは亡くなられたりしておりられるかもしれませんが、同じお店ならば、その味に触れられるかもしれないという希望で溢れています。どうぞよろしくお願いします。

  • 洋風甘味処

    時々こちらを見ておりますと京都の美味しい甘味処の紹介で、祇園の辻利や祇園小石等や、宇治の中村藤吉があがっているのを見かけます。 それらの共通点はパフェに限ると思います。こちらのオススメに従って私も1度は何れも食べた事がありますが、どれもこれもとびきり美味しか?と問われればそうではなく、他の名前の売れていないお店と比べれば抹茶の味が濃いと感じる程度で、抹茶アイスに関しては美味しいと感じますが、それ以外は似たり寄ったり程度にしか感じません。 残念ながら洋菓子は全般的に苦手で余り食べた記憶がありません。美味しいというより、一口目の甘さが強烈過ぎ、後味が残りにくい感じがするのです。また、少量ではなく1個丸ごと戴かないとその御味も理解できないのではないだろうか?と思ってしまうほどです。 一方、和菓子は好きなので、同様に取り上げられていた鍵善良房の葛きりはなかなか楽しめました(ただタレが濃すぎて葛本来の味が消えてしまいますが)。和菓子は他にも様々食べています。つい先日は御土産で川端道喜の水仙粽をいただきましたが、葛の味がしっかりと出ていて、いつまでも後味が残り、高いだけはあるなと感じざるを得ない一品でした。50gウン千円もする御茶や、甘味処で出される1000円くらいの御茶のような、少し口に含むだけで後味の予想だにしない甘さにとても惹かれます。 洋菓子と和菓子とは歴史も違いますから違うのは当然ですが、パフェなどを特にオススメされる方にお聞きしたいのです。どういったところが美味しいと感じますでしょうか?教えてください。

  • 栗の和菓子なんですが・・・

    栗をペースト状にした物で正方形の形に固めた中にまん丸一つ栗が入った和菓子を小さいころに食べたのですが・・・あの味が忘れられず探しています・・・ご存知の方是非お店の名前を教えてください・・・・_(_^_)_

  • スポンジやカステラに何故使っていけないのか?

    先日仲間同士の話の中で、ひょんな事から着色料の話になり 食用色素(言葉に出す場合は『色粉』などと言う場合が多いかと思うんですが) をスポンジケーキやカステラには使えないんだと聞きました。 ですが、和菓子には練りきりというお菓子があるように アンコなどに色素で色付けをし、形をつくり季節感をだして販売されているものもありますよね。 なぜ、スポンジケーキには使えなくて和菓子には使えるのでしょう? 詳しい理由が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 京都にしかない!似たお菓子は都内にもあるのに。どこのお菓子ですか?

    こんばんは。 以前、会社の同僚が京都へ帰省するたびにお土産としてお菓子を買ってきてくれました。とても美味しくて気に入っていたのですが現在違う部署になり会うこともありません。京都のお菓子でいろいろ検索しましたが分からず苦労しています。もしかしたら…という情報でもいいので教えてください。忘れられず諦められないのでよろしくお願いします。 ●ギザギザの波型二枚でクリームがサンドされている ●包装も上品な感じ ●二枚の茶色?薄茶?の部分は固くなく比較的柔らかい ●形は全く同じお菓子はいろいろな和菓子屋で見かける 東京駅にもある。でも味、食感が全く違う これだけしか頼りは無いのですが、分かればうれしいです。

  • 年配の親族への引出物、引菓子。。結局は何が喜ばれるのでしょうか?

    年配の親族への引出物、引菓子。。結局は何が喜ばれるのでしょうか? お皿は重いからいらないとか、カタログギフトは味気ないとか色々な意見を見て、どうしたらものかと悩んでいます。 今決まっている事は、やはり自分たちで選んだ引出物と、引菓子はバームクーヘンか森八の長生殿にしようかと思っています。今までもらったのはバームクーヘンが多かったと思い、和菓子にしようかと思うのですが、どちらがいいと思いますか? やはり定番のバームクーヘンの方が引菓子!って感じですかね? 引出物は、紅白の2つセットの梅の形をしたお皿か、ウェッジウッドのオーバルディッシュ1枚にしようかな?と思っています。 親族受けが良いものってほかに何かありますか??

  • 典雅は昔の伝統的な食べ物や儀式など

    の事を表現する時に使われる言葉なんでしょうか? どういう時に使うのかがはっきりとわかりません。 今に残る韓国の菓子(韓菓・ハングァ)の原型を作ったのは高麗時代(918~1392年)と言われていますが、なんと、その時代からほとんど変わらず今に残るという貴重な菓子がこの宮廷菓子なのです。 その味は菓子の領域を超えた、歴史と伝統の粋を感じさせる「典雅」で滋味深い味でした。 「」の部分です。 てんが1【典雅】 (三省堂「大辞林 第二版」より) (形動)[文]ナリ 整っていて上品なさま。みやびなさま。 みやび0【▽雅び】 (三省堂「大辞林 第二版」より) (名・形動)[文]ナリ 〔動詞「雅(みや)ぶ」の連用形から〕宮廷風であること。上品で優美なこと。また、そのさま。風雅。風流。 形が整っていて、上品で宮廷風・・・ってことなんですね。 それらに関連している事柄に使うんでしょうね・・・。 なんとなくこうなのかなーといった感じです。 「典雅」と「みやび」なんて、日常生活の中で使った事がないし、使う機会が全くありませんですね。 言葉っていろいろな表現の仕方があって、難しいです。(日本語なのにしっかりと理解できていません・・・) 難しいんだけど、その難しさの中にどっぷりとハマッテイル自分が、不思議でもあります。 学生の頃しっかりと勉強していれば、今になってそのツケが・・・ 理解したいのによく分からない事って、なんだかとても悔しいです。 どなたか親切な方、よろしくお願いします。

  • 「本舗」という言葉からイメージされるもの

    こんにちは。 今度、小さい会社をつくることになりました。 その社名に「~本舗」とつけようと考えています。 辞書では、本舗とは『ある特定の商品を製造・販売するおおもとの店。』となっています。 ★この「本舗」という言葉からどんなイメージされるのか、教えていただけないでしょうか? 現在、老舗和菓子店やたい焼き屋のような飲食店、ほかにも掃除専門店や子供用品店などでも使われています。 この「本舗」という言葉は「軽い、軽薄なイメージ」なのか、それとも「老舗感」が感じられる言葉なのか、また別の違うイメージを持たれているのか、ぜひとも教えて下さい。

専門家に質問してみよう