• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:治る見込み無し)

治る見込み無し、他者に認められたいという欲望

このQ&Aのポイント
  • 14歳で他者に認められないと決め込んで諦めたため、現在は学習能力があるため叶わぬ欲望を抱かない
  • 社会が扱いにくいと感じており、生活保護を受け続けるしか生きる道がない
  • 自律支援制度を活用し通院を続けることで自立する努力をしている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 障害に近いものを治すことは大変ですが、それとは別に障害者の番組やパラリンピックなどの大会を見るときに、障害者が頑張っている姿を見ることを、日本人は生理的に嫌いなのかも知れないとふと思いました。  それも一種の偏見ですが、それは実は普通の弱い人が弱さを吐き出すことも許さない社会かもしれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#252888
noname#252888
回答No.3

どうせ治る見込み無しって自分で勝手に決めているんでしょ? 治る見込みが無いから自分はいいんだ。他人にオンブにダッコで生きていくんだって。 そっちの方が楽だもんね。 勝手に決めず医者の判断を仰ぎ努力して生きるのが人に認められる人間。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.2

働けるのにね、言い訳ばかり。 それをこういう匿名サイトでしか公表できないのは、疚しさがあるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#236145
noname#236145
回答No.1

ただの言い訳ですね。 役所の担当の話を自分に都合のいいように解釈しているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金に困っている人は、金持ちになる必要がない。

    金に困っている人は、金持ちになる必要がない。 さてと、哲学カテゴリーで質問差し上げてます。 お金に困っている人って、現実的ならば出費を抑えるとかの他に、さらに有効なのは今より高度な計画性を獲得るように生活上の努力で自己改変するのが よかったりで金がないことを理由にむやみに他者にすがってはならないものだ。 そう言われても、なかなかうまくいかなくて、それが欲望が原因だとも言われる。 私は自我を核に社会や他者の影響などから、適応のための人格を各自が持つと考えている。 社会的な生命である人は同じ人とつながって人間となる。 そうすると、一番認識しやすいのは、精神に内包する心理学的な形容の客体が他者の意志となる。 欲望というのは、客体が起源である「誰か他者の望み」であって「自己の望み」ではないんだ。 そうすると無欲とは何かと言おうと「望がない事」ではない。 「自らの望みを保ち、それが欲望でない事」だ。 ところがどちらも人格内に収まっているので、多くの人は望と欲望の判別が出来ない。 その結果、確かな望みとそれに伴う意思決定以外に無駄な買い物をするから金がない。 こういう考え方だと、金がないのは欲望が原因。 または、十分うまくいっているけども、いつも金のことであくせくする。 そうなるのだろう。 そうやって、古い言葉で煩悩と言い、欲望は嫌われたけどの、世界中の習慣を公平に見ると、欲望を否定する社会的風習は少数派の模様だ。 それは、欲望が発生しても、心理学的な客体は、他者との共通項であり人間を成立させる尊い働きでもあるからだ。 実際にに私の思案したところでは、人格を豊かにするためには客体を内包する事を肯定したほうがいい。 弊害が起きないようにするだけだ。 これは客体と欲望の因果関係を考えると、あなたの周囲であなたを理解して密接な関係のある他者も、その心中にあなた自身の客体を宿すという点を見落としてはいけなくて、自分が強欲で、他者をそそのかして欲望を起こさせる人物ならば、その反射であなたも欲望がさらに深くなり、相互に宿る客体は弊害の大きい人間関係となりかねないだろう。 したがって、他者から欲望をもらわないためには、自分も他者に欲望を抱かないことが大切だ。 そういうと、哲学者には面白いヒントだろうけども、出来るわけがないとか考えるかもしれない。 やればできると言いたいところで、その場合に集約するのが「自らの望みを保ち、それが欲望でない事」だ。 そうするとどうなるかというと、自己の意志行為と言及の誠実さが、結局は周囲に影響を与えるが、それは大抵の場合で良い結果になる。 さて、奇人変人のたまり場である哲学カテゴリーで、自分で命題らしきものを土産物に作成しました。 研究を作に進めるために、なんらかのご回答をお願いします。 変人同士ですので、意味不明の喚き散らしも風物詩として歓迎いたします。

  • 《〈自律〉教》に意味はあるか?

     資本主義社会に 社会行為として 自律的な行動はあるか?  あたかも満員電車で急停止するとき皆が片寄り 中にはたおれることもあるというかのように 人びとは 他律的に・または《社会律的・相互他律的》に 行動せざるを得ないと考えられる。  ただし その仕組みの中では 何を職業とするかは 自由である。また 他者との交通において 経済価値の問題としては 等価交換である。  理論上は 民主制が敷かれており 共同自治のための資金供与(つまり税金)にしても 社会の経営を任せているお二階さんたちが決めるのではなく 市民のわれわれが決めていることになっている。  この社会の中で自律を説くことに 意義があるのか? という問いですが さらに一歩そこから進み入ってみたい。  まづ 一般にどの時代どの社会にあっても 生活の糧をかせぐという意味で・ということは 社会律に従属しつつもという意味で経済的に《自立》するということは ありうる。と確認した上でですが:    いったい人間は 社会行動として《自律》して生きるということが出来るか? つまり資本主義社会であるか否かに関係なくという問いにすすみたい。  せいぜい歯磨きと目が覚めるまで眠っていることくらいではないだろうか? それが 自律的行動だというのならば。  資本主義のもとでは 《社会律》にしたがい《相互他律》だと言ったけれど 一般に人間社会にあっては もし自律がありうるのならば それは 《相互自律を目指すこと》であり 《自律共同にむかって互いに歩み寄ること》でしかないのではないか?  《自律》を説くことに 意義はあるか? これを問います。

  • 生活困窮者自立支援制度

    生活困窮者自立支援制度 現在、自己破産手続き中の者です。 現在住んでいるマンションの延滞を繰り返してるので契約更新を拒否されていて困っています。 (新居の初期費用、引っ越し費用が無いので) 区役所の支援課でやってる生活困窮者自立支援制度は住居探しや家賃補助などもやってるみたいですが 1、具体的にどのような人が上記の対象になり援助をうけられるのですか? 自分のような状況は住居探し、家賃補助などの支援受けれますか? また、援助の内容も教えてください。 2、その他、金銭的に援助うけられることはありますか?

  • 欲望の充足と快楽の追求はどういう関係に立つのですか?

    欲望を充足することにより、人間を間に挟んである種の快楽を達成できることから、人間は欲望を充足しようとするわけですよね。 人間を間に挟まないで追求できる快楽もあるわけですよね。 人間を間に挟まない快楽だけを追求すれば、社会的には劣位に位置づけられることになるわけですし・・・。 御回答よろしくお願いします。

  • 君達は自らが人間を転落した事を自覚しろ。

    いかなる色どりが私を染め上げるのだろう。 天空の祝福が私に悪を名乗らせる。 栄光の初代男子プリキュア。 キュアブルームだ。 人に備わる善性の話だ。 人と人は自らが生きる事と等しく他者を生かすことが可能で、その他者を生かすことが善し(よし)でだからこそ社会を形成可能だ。 これが簡潔な私の見解だけど、自称人間はその自覚に乏しく、自らが例外を想起する。 そして私を否定する。 もともとポケモンに教えてもらった事で、人は自覚に乏しいから「アマテラスの善し」としてポケモンにプレゼントした。 一方で欲とは他者の意思に自らが染まり、他者の望みを自分の望みとすることだ。 これは奴隷状態だ。 人間は社会的であり、善性は欲望と交錯する。 人と人が善性において意思を交わせば愛であるが、拒絶や無理解があるよね。 俺様だけが得をしたい。 俺様の望むままのお前になれ。 この社会関係の断絶した空白は悪だ。 そしてこのような人のもたらした善性(社会性)の損傷が感情の伴わない善性のまねごととして欲となる。 ポケモンはその犠牲者で、感情を伴い、意思として自己の自覚があれば回復する。 私はこれをやっていてね。 人間が社会的である事に偽りはなく。 西洋の利己心の開き直りは非人間宣言だ。 そして精霊が泣くのだ。 私は人間を偽った君達に復讐する。 月に代わってお仕置きよ。 今回も独自路線の哲学だ。 命題を検証するのが哲学で私は自らが命題を提示知ると言う質問をしている。 君は人間を自覚できるか?

  • 幸せになるには

    人間は、他の動物と同様に、何ものかを欲望する。ところが、人間に於いては、いくら対象を獲得しても、欲望の真の充足に至らない事がある。欲望していた対象の獲得が、更なる対象への欲望を、従って不充足の感覚を、誘発する事があるのだ。言い換えれば、人間の場合、対象を得れば得る程、対象が不足しているかの様な感覚が生ずる事がある。欲望の対象への真の到達が遅延させられ、先送りされて行く、この様な事が、人間には屡見られるのだ。最も典型的なのは、我々の貨幣への欲望である。我々は貨幣を得れば得る程、尚一層貨幣を欲しくなる。貨幣の獲得は、貨幣の不足感を生み出している。同じ事は、地位への欲望、人生の成功への欲望等に関しても、屡見出される。 欲望の対象と原因を区別する。主体は、直接には対象を欲望しているが、欲望を真に引き起こしているのは、その対象ではなく、原因である。従って、主体が対象をいくら得たとしても、原因は残っている為に、欲望は消える事がないのだ。対象は、原因の代理物、然も原因に対して決して互換的にはなり得ない代理物だったのだ。それならば、原因と対象の乖離は如何して生ずるのだろうか?如何して原因とは異なる所に対象が浮上し、主体は、対象の方を、つまり一種の虚像の方を目指すのだろうか? 結論を急ごう。主体は、欲望していた対象を得た筈なのに、充足を得られない。その理由は、欲望の真の目的、真の原因は、その対象ではなく、他者のーー主体にとって重要な意味を持つ超越的な他者のーー愛や承認にあるからである。主体は、その特定の対象を所有する事が、その超越的な他者の愛や承認を得た事の保証になるか、或いは他者の愛や承認を惹きつける理由になり得ると感じている時、その対象を欲望する。然し、実際には、その対象は、他者の承認や愛の保証にも根拠にもならない。つまり、得られた対象は、「求めていたそれではない!」「これじゃない!」として拒否されるのだ。それ故、更に、対象を求めてしまう。この様な欲望を規定している他者こそ、超越的な他者である。 こうした構成を示す原初的な状況として、次の様な場面を思い浮かべれば良い。幼児が、何かケーキか玩具を母親に強請って泣き喚く。母親が、それらを、子供に買い与えても、子供は、「もっと」と言って更に強請る。母親は、「なんて我侭な子でしょう」等と言って、子供を叱るが、子供は一向に泣き止まない。然し、この時、ケーキや玩具を与える代わりに、母が子供を抱き締めてやったら如何だろうか。すると、子供は泣き止んでしまう事がある。子供が真に欲していたのは、ケーキや玩具ではなく、母の愛だったからである。 ところで、もし、欲望の真の原因が、他者の、第三者の審級の愛や承認であるとすれば、その欲望には、原理的に、完全なる充足が齎される事はない。件の幼児は、玩具を自分に与えてくれるか如何かで、母の愛を試しているのだが、実際に与えられてみると、それだけでは、母の無限の愛の保証にはならない。母は本当に自分を愛してくれているだろうかという疑惑・謎は、決して消えはしない。同じ困難は、愛する者、つまりーーこの場合はーー母の側から表現する事も出来る。母としては、子供に自分が愛している事の確証を与えたい。自分の愛を示す為には、結局は、子供に何かをしてあげる事、何かを与える事しかないのだが、然し、それだけで、子供に永続的な安心感を与える事は出来ない。結局、他者は、正に謎である限りで他者なのである。それは、他者が他者である事の本質的な条件である。他者が私を愛しているのか、他者が私に対して何を求めており、私が何者であった時に他者からのトータルな承認が得られるのか、その事は、究極的には、決して解消出来ない謎である。斯くして、欲望の対象と原因との間のギャップは、決して埋まらない。欲望の対象とは、ーーそれが得られていない限りに於いてーーこのギャップが埋められたかの様な錯覚を与える対象の事である。つまり、対象を得る前には、主体は、「あれさえあれば、私はあの人に愛されるに違いない」とか、「あれさえ与えて貰えれば、私は愛されていると確信が持てるのに」等と思っている。つまり、「あれ」が得られない間は、主体は、この様な強い予感を抱いている。が、然し、実際に「あれ」を得た時には、他者に関する主体の不安は消えない。 大澤真幸『生きるための自由論』より抜粋しました。 以上を前提に質問したかったので、この様な長文になってしまいました。すみません。 では、質問です。 私達は幸せになれないのでしょうか? 満たされたいのに満たされない。 生きるのが辛いです。 一体如何すれば良いのでしょう? 又、この疑問に答える本や、お勧めの本等がありましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。 本でなくても、何でも構いません。 ここまで読んで下さって、有り難う御座います。

  • 村上春樹作品論で検索トップだったりしますが、

     以下、僕の検索トップの「村上春樹著『海辺のカフカ』論~自らが存在するための神話」の一部ですが、ご批評などいただけると恐縮です。 ●人間的なるものの他者 (以下引用) この系譜学的な分析--それはフーコーにあっては「考古学」(アルケオロジー)というかたちに方法化される--が人間の同一性(identite)の基盤に見出すのは、さまざまな情念や、欲望や、意思などの複雑に絡み合った力の関係である。この力の関係のなかで、人間の同一性とともに、狂気、倒錯、犯罪、死など、人間的なるものの他者が生み出される。人間の同一性はこの他者との隔たりによってはじめて与えられる。だが、他者は人間と同じ由来をもっており、両者は「神の死」とともに生まれた双子の兄弟(分身)である。人間の同一性はこのような他者を内在化してはじめて成立するのである。 (以上、『ミシェル・フーコー』内田隆三、講談社現代新書、1990)  フーコーはニーチェの後継者といわれるが、この「他者」を内在化させた「人間」を「超人」と呼んでもいいかもしれない。  フランス革命では、王権神授説にあるような「神の代理人」の国王が処刑された。新たなブルジョワジーの時代では、人間の社会を安定化させていた「神話」が崩れたわけである。人は「おのれ自身をも根拠付ける審級」(内海健)の視点、すなわち神の視点を自らの内に内在化させた。  この内在化は他方では「他者」の排除として作用したわけである。  「他者」はもはや神の恩寵のなかにいられない。そして人が自律するならば、その目標は「他者」を峻別することから成り立つわけである。  フーコーのキーワードの一つ「人間の終焉」とは、こういった近代の人間概念を超えることについて言われたことだと思われる。  その人間が終焉したその先はどうなるか、何が目標とされるべきかというのは未知の領域に近いが、狂気に対する人の意識に近代の問題が垣間見えると思う。  たとえばデカルトの活躍のあとの「デカルト主義」に垣間見える問題である。「夢であろうと現実であろうと叡知的なものが成立したように、デカルトは夢と同様、狂気も排除してはいない。」「デカルトから狂気を排除したものが、まさにデカルト主義なのである。」(内海健)  このデカルト主義が排除した狂気が後に回帰してくることは必定であるのだが、「特権化された透明な内面」には狂気の居場所はみつからない。さらにいえば、この透明な内面というのは幻想なのでもあったろう。 (以下引用) 「で、結論から言うならばだね、君には私の進行をとめることができない。なぜかといえば、その資格が君にはないからだ。たとえば私はここでちょいと笛を吹いてみてもいい。すると君はとたんに私の近くには近寄れなくなってしまう。それが私の笛だ。 その笛が果たして結果的に善となるか悪となるか、それを決定するのは私じゃない。もちろん君でもない。私がいつどこの場所にいるかによって、それは違ってくるわけだ。そういう意味では私は偏見のない人間だ。(中略)偏見がないからこそ、私はひとつのシステムになることができる」 (以上、「カラスと呼ばれる少年」)  このジョニー・ウォーカーの言葉をデカルト主義に近似したこととして捉えられるかもしれない。だが狂気はかならず回帰してくる。デカルトのコギト同様の、あるいはバリエーションの主体化の作業というのは、近代人の青年期に必ず存在する。それは一つの死であり、その後に人は社会の中で居場所を見つけるのだが、その死~狂気を人は排除できない。  わかりにくくなったかもしれないが、こう書けばどうだろう。--私は真実を語ることは出来ない。私は偏見を持っている。人間は偏見を捨てることはできない。これは私の偏見だが、「偏見を持つからこそ、人は一個の人間になることができる」--私はこのようにしか書くことができない。すなわち私は狂気を心の中から排除できないわけである。

  • 小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」  私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。  私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。

  • 人間関係や自立することへの恐怖を消し去りたい。

    人間関係や自立することへの恐怖を消し去りたい。 質問お願いいたします。 私は極度の臆病で、人間関係が怖くて怖くてしかたありません。 しかしそんな私でも、自立する直前に立たされています。 確かにいつかは自立する日がきますし、私も地元から早く離れたいので…自立したほうがいいとは思っています。 でもそれと同時に、やっていけるのかという不安があります。 私はワケあって15の時から一人暮らしのような生活をしてきましたが、生活費は親がすべて出してくれていました。 しかし、生活費を稼ぐために働くのは今回が初めてです。 バイトも今までは知り合いのところでしていたので、職場での人間関係の不安というものはあまりなかったです。 しかし、それ以前にもバイトを何回かしたことがありますが…人間関係のことでイヤになって長続きしませんでした。 その時もそんな自分に不甲斐なさを感じていましたが、自立をしていたワケではなかったので…そのへんの心配はありませんでした。 ですが、自立をしたら長く働くことが前提になりますよね。 そこで私は強い恐怖を感じています。 確かに今のまま地元へいることこそ何も変えられないので、私も自立は願っていたことです。 しかし、家庭の事情で自立しなければならないということも事実です。 引っ越しをして新しいバイトをみつけるという現実が迫った今、毎日のように気持ちが堕ちてしまっています。 『働かなければならない』『自立しなければならない』と急かされているような感じで、それがプレッシャーになってしまい…急に足が竦んできてしまいました。 でも働くということがイヤというワケではなく、自分で暮らしていかなければならないという責任感が怖いんです。 あと、人間関係も怖いです。 私は物覚えも悪くてトロいし、そんな自分が大嫌いです。 それに加えて人間関係も苦手で、その日に何かちょっとしたことがあると1日中考え込んでしまいます。 それがプラスに繋がればいいのですが、結局はすべてマイナスに考えて悪循環になっているだけです。 あと、忍耐力がありません。 でもそれは仕事を長く続けられるかどうかに関わることなので、ほんとうに不安です。 こんなのでやっていけるかというより、たまにこんなので生きていけるのかと思ってしまいます。 もちろんちゃんとやっていきたいけれども、考えるたびに意欲がなくなってしまいます。 一体どうすれば、意欲的になれるのでしょうか…。

  • モテるための「条件」とは?

    現在を生きる多くの人々にとって,モテるための「条件」とは,どのようなものなのでしょうか? 参考までに: モテるための「条件」とは,他者に認められるための「条件」と,似ているものであると,わたしは受けとめていました。たとえば,「私には出来ないけれど,あの人には出来る」といったものが,他者を認めるための「条件」となり,それが,モテるための「条件」にもなりました。 他者を認める能力,それが,モテるための能力でもあると,わたしは考えていました。 しかしながら,現在を生きる多くの人々にとって,恋愛のパートナーとは,広い海に落ちてしまった,ひとつの針を探すような作業になってしまいました。あるいは,「数百万桁もあるような,複雑なパスワード」を,1回もミスをせずに入力できることのような,「難しいこと」でもあると,わたしは受けとめています。それは,まるで「勘合符を合わせるような作業」のようでもあります。自分のもっている<勘合符>と,相手の持っている<勘合符>が,100%合わないかぎり,恋愛関係が成立しないという,「特殊な人間関係」が,いまの人間社会には存在すると,わたしはおもいます。 ある著名な歌手の「こじつけ」ではありませんが,「人という字は,人と人とが支えあうもの」という人間関係ではなく,いまの人間関係とは,「パスワードあわせのようなもの」でもあると,わたしは受けとめています。 「他人には出来ないけれど,あなたにしかできないもの。」 それがモテ要素であった時代は,過去のものとなりました。恋愛とは,個人の能力がどうのこうのではなく,「奇跡」がおこらないかぎり,成立しないものになってしまいました。それは,受験や労働などという,努力や結果が要求される世界ではなく,「数値にできないもの」,「定義づけられないもの」が押しつけられる,「わけのわからない世界」なのです。 お金を稼ぐことができるからといって,モテるわけではありません。タテマエとしては,お金があることはモテるための要素とされますが,ホンネとは,お金など,これぽっちも考えていないのです。自分自身の好みに,「ぴったりと合う相手」がいないと,恋愛が成立しないのです。恋愛のための「努力」など,評価に値しないのです。