• ベストアンサー

沈殿について。

今、沈殿の事について詳しく調べてます!! 沈殿について詳しく教えてください!! (1).沈殿はどうゆう時にできるんですか? (2).なんで沈殿の反応前と反応後では質量が変わらないんですか? (3).混ぜる種類によって色が違うのはなんでですか?? よろしくお願いします!!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

物質が溶媒に溶けるときには、溶解度(一定の溶媒に溶ける溶質の量)があり、これを超えるととけきれなくなって、沈殿が発生します。 沈殿の反応前、反応後というのがよくわかりませんが、(沈殿は、化学反応による物質の変化ではありませんので)ある物質Aとある物質Bが反応して物質CができたにCの溶解度が小さければ沈殿しますが、気体などが発生しない限り、質量は変化しません(質量保存の法則)。色についてですが、結晶を水などの溶媒に溶かすと、色がついたりしますが、これは物質が溶けるときにイオンなどになりこのイオンの色が溶液の色となって現れます。たとえば、硫酸銅ナトリウムなどを水に溶かすと、きれいな青(水色)となりますが、これは、銅イオンCu2+の色です。

aunt555
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!!! 分かりやすい回答でとてもありがたいです☆ 『反応前、反応後...』というのは、 物質を混ぜる前と、混ぜた後のことです。 分かりにくくてスイマセン!!!! 回答どうもありがとうございました!!

aunt555
質問者

補足

スイマセン!! イオンについても詳しく教えてください!! お願いします!!

その他の回答 (3)

回答No.4

イオンについて補足説明します。上手く説明することができないので、まず、中学校の教科書に載っているような定義から説明いたします。 ふつう、原子は電気をもっていない状態になっています(+とかーの電気を帯びていない)。しかし、水の中では(水溶液など)原子が-、+の電気をもったりします。原子が電気をもったものをイオンといい、+の電気を持ったものを陽イオン、-の電気を持ったものも陰イオンといいます。例えば、食塩はそこに電極を指しても(電気を流しても)電流は流れません。ですが、食塩を水に溶かし、食塩水にすると、電流が流れます。これは食塩(塩化ナトリウムNaClと表します)がNa+(ナトリウムイオン)、Cl-(塩化物イオン)となり、+はーに引かれ、-は+にという具合に電荷が移動できるために電流が流れるわけです。(3)色についての補足ですが、物質には、色がありますよね。これは物質が、ある波長の光(波長によって青、赤、紫の光というようになってます)を吸収するために、吸収した光と反対の色(補色といいます。詳しくは、美術の教科書や資料集、参考書などをご覧下さい)が物質の色となって、私たちは色として感じることができるのです。これは、沈殿にも共通です。この他先ほどのように水に溶けることでイオンになり、そのイオンの色が見えるということもあります。なぜ、物質がある波長の光を吸収するか(物質によって決まってます)は物質は(というか原子が)電子をもっていて、その電子状態によって吸収波長がきまり、電子が、別のエネルギー状態に励起(通常より、活発な状態というか特殊な状態と考えてください)になるときに波長を吸収します・・・説明するとまだまだ長くなりますが、専門的でかなり難しくなってしますために、この辺でやめておきます。参考になるといいのですが…

noname#21649
noname#21649
回答No.3

3.だけ。 日常生活で.色々な物があります。そして.良く見ると.色がすべて異なります(区別がつかないときには.絵画関係に関係している人に聞いてください)。 つまり.「生成した沈殿」の種類が異なれば.きゅうこう波長が異なるので.色も変化します。 場合によると. 沈殿の大きさによって光散乱が起こる場合(虹色に光り輝く場合等) 沈殿の大きさが極端に小さい場合(通常は考えません)には.黒くなる場合 もあります。

aunt555
質問者

お礼

沈殿の大きさによって異なるんですね!! 回答、ありがとうございました☆

回答No.2

沈殿は、溶媒に対しての溶解度が低い反応生成物が生じたときに、溶媒に溶けることができずに溶液中にでてきてしまうものです。 沈殿生成前と生成後で質量が不変なのは、『質量保存の法則』が成立するからです。難しくいえば、反応前の原子の総数と、反応後の原子の総数が同じであるからなのです。(もし変わってしまったら大変ですね←これは核反応になります。普通の化学反応では常に一定です) 申し訳ないですが、3については判りません・・・

aunt555
質問者

お礼

どうもありがとうございます☆★☆ 原子の数が変わったら核反応なんですか…苦笑。 そんなこと教えていただいてありがとうございます!! ホントにありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • 三価イオンの沈殿

    金属イオンの無期定性分析において、三価イオンの分離のための作業を行ったところ、赤褐色の沈殿ができたため、三価の鉄イオンが含まれていると判断し、還元ののち確認反応を行いましたが反応しませんでした。念のためアルミニウムの検出反応としてアルミノン溶液を加えたところ沈殿が形成され、アルミの存在が確認されました。これは沈殿が赤褐色であったことと矛盾するのですが、水酸化アルミニウムがそのような色になってしまうことはあるのでしょうか?硫黄が溶液中に残っているとそのようなことがあるのでしょうか?

  • 遷移元素 沈殿

    金属イオンの沈殿反応でできる沈殿の色は丸暗記するしかないのでしょうか。 また、例えば、アルミニウムイオンにNaOH水溶液を少量加えれば、白色の沈殿ができますが、過剰に加えればその沈殿が溶けるというのは、どういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学の沈殿についての質問です。

    化学の沈殿についての質問です。 マグネシウムと亜鉛からできている合金がある。この合金1.000gを酸に溶かしてから塩基を加えて溶液を中性にし、硫化水素H2Sを通じたところ、一方の金属の硫化物のみが沈殿した。この沈殿を水洗いし、乾燥したところ0.097gであった。 この合金に含まれるマグネシウムの質量の割合は何パーセントか。 Mgの質量の割合をX[%]として、ZnとZnSの比でやったんですが、 {1.000g×(100-X)/100}:0.097=65:97 解いた後、疑問が残りました。 沈殿について疑問なんですが、Zn2+ + H2S → ZnS + 2H+ この反応は溶液中の全ての亜鉛イオンで起きているのですか?うまく言えないのですが・・・

  • 化学反応式と沈殿の色

    (1)塩化銀にアンモニアを加えると沈殿 (2)硫酸鉄(II)にアンモニアを加えると沈殿 (1)(2)の化学反応式と (2)の沈殿の色を教えてください。 参考書で調べてもわかりませんでした。 わかる方解答おねがいします。

  • 沈殿物の回収方法

    化学の実験で沈殿物の起こる反応とかを目で見たりする事があると思います。 例えば、アルカリ溶液にアルカリに不溶の成分を含む溶液を入れたら、その不溶な溶液はアルカリには溶けないので沈殿するみたいに こういった場合、沈殿物を回収したいときどうすればよいのでしょうか? やっぱり吸引ろ過で行なうしかないですよね?

  • 沈殿反応について

    3×10^-3mol/LAgNO3100ml+3×10^-3mol/LNaCl100ml この二種類の溶液を混合すると沈殿するかどうか??という問題があるのですがどうやら沈殿するみたいです。溶解度積を使って求めるみたいなのですがどうやって求めるのですか??あとその溶解度積を使ってどのようなときが沈殿してどのようなときが沈殿しないのですか??

  • 沈殿生成反応について

    硫酸アルミニウムと塩化カルシウムの飽和水溶液を混合したとき、 白い沈殿が出来たのですが、この沈殿はなんと言う物質なのでしょうか? 化学反応式を書けばよいのでしょうが、 反応式も、何と何が反応するのかがわからないため、 どう書けばよいか分かりません。 基本的なことかもしれませんが、お願いします。

  • 沈殿の正体は?

    マルトースとグルコアミラーゼの反応液にエチルアルコールを加え、遠心分離するとでるあの沈殿は何でしょうか? マルトースはグルコアミラーゼによってグルコースに分解されているので、マルトースやデキストリンが沈殿しているということはないですよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 沈殿の原因を知りたいです。

    いま培地を作っているのですが、沈殿が生じてしまい困っています。 1Lあたりの組成が KNO3 200mg MgSO4 100mg K2HPO4 52mg CaCl2 54mg FeNaEDTA 10mg いずれも一種類での溶解度としては全く問題ない筈ですが、これらを混合して培養液にすると、白い沈殿が生じてしまいます。この原因を知りたいのです。お願いします。

  • バリウムイオンと二クロム酸イオンによる沈殿

    高校化学、無機分野の金属イオンの分離について勉強しております。 バリウムイオンを含む水溶液にクロム酸イオンを加えると、クロム酸バリウムの黄色の沈殿が出来ます。また、二クロム酸イオンを加えても同じクロム酸バリウムの沈殿ができるらしいです。この二つの反応において、加えているイオンが異なるのに、同様の沈殿が生じるということに納得がいきません。化学反応式が分かれば良いのですが、調べる限りでは見つけられません。 どなたかヒントがございましたら、よろしくお願いいたします。