• 締切済み

アルバイトと業務委託の違いについて

お世話になっております。 正社員での就職がなかなか難しくアルバイトを決めようと思っております。 先日、アルバイトの面接で担当の方に 「アルバイトと業務委託とどちらがいいですか?」と聞かれました。 その違いを聞いてみたところ、「年末のあれが・・・」と返答いただきましたが、 正直、違いがわからず困惑しております。 アルバイトを始めた場合、 週5日で、1日8時間勤務を希望しましたが、 閑散期は週5日の勤務が難しいと言われました。 この仕事を受けるにあたりダブルワークも検討にいれております。 そういう状況を踏まえ上で、アルバイトか業務委託で受けた場合の違いを 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 にしむら

みんなの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.6

アルバイト:仕事に対する”一切の責任はないので、雇い入れた会社側に責任所在が総てでてきます、納税・厚生福祉等々全て会社には、責任があるもの。 業務委託:どなた様かもご回答の通り、業務委託は”どの様な事態が起きても、契約書記載の”仕事に関して責任所在”例えば何処からかのクレームが入った等 こう云う事等含めて”何らかのミスが指摘・発覚したら、賠償責任等の法的な、対処が、厳密に追及されるし、トラブル発生した時の保証問題を求められるものでしょう、つまり、”労働に関する裁判沙汰”民事責任も追及されるでしょう。 *******************************

回答No.5

〉この仕事を受けるにあたりダブルワークも検討にいれております。 アルバイトは従業員のため、これを規制できます。 支払い側としては、税金を先に取る(源泉徴収)の対象になります。 請負は、最低賃金法に縛られないのですが、これをデメリットと考えるかは。。。契約に禁止がなければ再委託が可能で、また、契約に規定がなければ何かを書いたり描いたりした場合の著作権はあなたにあります。 支払いとしてはものやサービスを買うのと同じで、源泉徴収を引かれることはありませんが、消費税を加算して支払われます。 でね、益税 で調べてみると良いですよ。 で、税金の支払いですが、アルバイトは、複数のところでやると、所得税、住民税などの申告が年末に必要になります。一つのところでは高額にならなければたいがい不要で、申告すると戻ってくることも多いです。 請負の場合は、事業主として申告するか、個人として申告するかを選べます。 住民税、所得税の他、消費税などの納付も必要になります。 年金や保険は、アルバイトの場合は従業員ですから会社経由でも行えます。失業保険は会社が半分払ってくれます。 請負は事業主体があなたですから、自分でやることになります。 あなたが 労働者になりたいか 事業主になりたいか という違いが分かりやすいかも。 因みに、ほとんどの連載を抱える漫画家さん、作家さん、イラストレーターさんは請負です。 時間給で払ったら不公平でしょ? 成果物に対して支払いをしています。 請負だからアシスタントを雇っても自分一人で描ききっても良いわけです。 成果物指定なので、時間だけ働くのではなく、これこれを納品して、または、これこれをやって、が出来たことに対して支払われます。 業務委託との違いです。

nishimura53
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 バイトやパートで働いている人が仕事を増やす場合はダブルワークとは言わず「掛け持ち」という言い方になることを知りました。 「掛け持ち」と訂正させていただきます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10495/33004)
回答No.4

アルバイトは時給で管理されます。だから残業が発生したら残業代がもらえます。一方、業務委託はいわゆる請負です。仕事量が契約で決められていて、その仕事がこなせるなら別に何時間労働でも構わないのです。よくあるのが左官屋さんとかで、この家のこの作業をこの期間内に終えるという契約が請け負ったらそれを守らなければなりません。予定期間内にちゃんと終えられるなら「今日は気分が乗らないからここまで」で帰ってもいいのです。その一方、期日を守るためにずっと残業してもその手当はもらえません。 業務委託という契約方式にして残業代を払わないで済ませるようにするのがいわゆる「偽装請負」というやつです。牛丼チェーンの「すきや」が従業員に残業代を支払わなかったのも、契約上は彼らを業務委託という形式にしているからです。 というわけで、その業務がどのようなものかは分かりませんが、閑散期には仕事がないからといってお金がもらえず、繁忙期には山のように仕事を押し付けられていくら残業しても「業務委託だから」で残業代ももらえないブラック臭がぷんぷんと漂っている感じがしますが、いかがでしょうか。 あと業務委託だと保険証とかの面倒を見なくていいはずですから、年金や保険証を貰うための保険料の支払いも全額質問者さんの自己負担になります。本来は会社が折半しなければいけない分野です。 その一方、業務委託ということにすれば、確定申告できちんと青色申告するならばその業務を行う上で必要となる出費を必要経費として計上できると思います。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

「偽装請負」て事ですね。検索してみればあれやこれや、w

回答No.2

  アルバイトはその企業に雇用されます、つまり社員です。 どんな仕事、働き方をするかは雇用契約や企業の規定できまります。 業務委託とは企業間の仕事の委託です。 例えばアマゾンが荷物の配送をヤマト運輸に任すのも業務委託です。 ただし、世間で知られた企業だけでなく、個人に対しても業務委託できます。 様は契約に基づいて仕事を引き受けてるだけです。  

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

アルバイトは雇用契約になります。業務契約は「請負」なので、最低賃金などは適用されません。言ってみれば「下請け」です。

関連するQ&A

  • アルバイト契約と業務委託についての違い

    最近話題のタイミーと呼ばれる、隙間時間に働けるアプリを数回経験したもので、契約内容についての質問です。 タイミーのアルバイトには働く案件によって「アルバイト契約」と「業務委託」のものがあります。これらの違いについて教えていただけますでしょか。 飲食店をいくつか回っているのですが、「アルバイト契約」の案件もあれば「業務委託」の物もあります。少しだけ「アルバイト契約」のものが多い感じです。 働く立場で学生の私からは正直「アルバイト契約」か「業務委託」かはあまり関係ないと考えているのですが、知っておくべき情報などがあったら教えていただけると助かります。 あまり知識がない私なのですが、仮に会社に入ってから副業としてタイミーで働きたいと思った場合に「アルバイト契約」の物を選んでしまうと二重契約になって、会社にバレるとか、そこら辺を少し考えていて気になり質問しました。 後飲食店のオーナーになった場合はどうやって「業務委託」「アルバイト契約」にするか判断しているのでしょうか?

  • 扶養控除 アルバイトと業務委託のダブルワークの場合

    親の扶養にはいりながらアルバイトしています。いま業務委託の仕事をダブルワークでやろうと考えています。 そこで質問をさせていただきたいのですが、アルバイトの給与と業務委託の収入がある場合、それぞれいくら働くと税金の扶養部分から外れてしまうのかお聞きしたいしだいです。 例えばアルバイトと業務委託の合計収入が103万を越えなければ扶養を外れないのか?それとも業務委託の仕事をした場合にはアルバイトを含め扶養控除38万までが扶養控除の範囲になってしまうのか?

  • 業務委託形態への不安

    こんにちは。 先日派遣で仕事を探していたところ、「業務委託」という形態のお仕事ならあるということで、詳しく知らずに受けてしまいました。 9:00~17:30、週5の固定勤務です。 調べてみると社会保険の適用が無いとか、労基法は適用されないなどこちらにとっては不利な条件が並んでいることを初めて知りました。 これはアルバイト以下の業務形態では?と考えてしまうのですが・・・。 業務委託の働く側のメリットは何なんでしょう? 不信感が募ってきているので他のアルバイトでも探そうかと悩んでいます・・・。

  • 業務委託と解雇

    某NPO法人に業務委託をされていたのですが 2~3日前に事務所に来るように言われいったところ 解雇を言い渡されました 解雇というより委託をしないという宣言ですが 業務委託をする取り決めによると(規約) 契約期間は1年なので来年の3月まで残ってますが 契約の期間は双方の協議の上取り決めることが出来るとし別途書面にて締結すると なってますが この際事務所に呼び出され決まったことだからといわれて取り付くしまも無いような話し合い? が協議ということでしょうか? また一ヶ月前に雇用の場合告知義務があると思いますが業務委託の場合は突然委託を取り消された場合 雇用の不当解雇にあたるような法律等はあるのでしょうか? 勤務体系は突発の委託ではなく週5の常勤のような体系でした 突然収入が無くなり大変困ってますが このような場合どこに相談するのが一番良いのでしょうか? またNPO法人に対してアクションを起こす場合は 通常の企業等にアクションを起こすやり方でいいのでしょうか (不当解雇当を労働基準局に訴えるとか) 社長がワンマンで通常の話し合いではとりつくしまもなくもっと早く告知して欲しいといった所 急に決まった うちは雇用をした覚えは無く業務委託だからの一点張りです 本当に業務委託という勤務体系だと何も出来ないのでしょうか 私は生半可な知識しかないので詳しい方教えてください

  • 業務委託のアルバイト 親がうるさいです

    私は昨年の9月頃から業務委託のアルバイトをしています。学生で、親の扶養に入っています。 色々調べたところ、業務委託は年間38万?を超えなければ申請の必要がないそうです。 私は3ヶ月で20万も稼いでいないのですが、親が会社に私の源泉徴収票を出さなければいけないらしく、貰ってこいと言われています。 業務委託なので源泉徴収票もなければ、手渡しなので証明できるものがありません。 この場合はどうすればいいのでしょうか? 絶対に会社に何か提出しなければいけないのでしょうか? また、市役所に行って収入を申告すれば、収入証明書を作ってもらえるというのは本当ですか? 0と申告しても0の収入証明書を作ってもらえるんでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 業務委託について

    私は、A株式会社の代表取締役社長をしております。 友人がB株式会社を立ち上げ、しばらく経営を手伝って欲しいということなので、B株式会社の経営陣としてB株式会社の事務所に週5日勤務しようと思っています。 自社の業務は私がいなくてもまわるので、営業代行兼経営コンサルのような形でB株式会社にしばらく常勤しようと考えています。 週5の常勤ですが、あくまで業務委託という形で対会社の契約にする予定なのですが、この場合なにか制限や問題はありますでしょうか。 B株式会社からは毎月業務委託料として入金をいただき、A株式会社の売上として計上します。

  • 業務委託について

    求人サイトでみつけた、派遣で最近働きはじめました。 派遣先はスーパーで短時間のパートなのですが、いざ働いてみると、契約と違うことがでてきたので、派遣会社に相談していました。その相談で派遣会社が教えてくれたんですが、 スーパーはゆくゆくは、業務委託したい考えがあるそうなのです。 派遣会社は保留にしてるそうです。 業務委託について無知なのですが、 スーパーは派遣だと高額な賃金を支払うので、長く雇うには面白くないから、 業務委託したい考えだと思うんですが、 そんな考えがあるスーパーなら尚更、 派遣のまま働いていると、いつかは派遣きりされそうなのも時間の問題だろうし、 私にとっては業務委託だと、アルバイトより保証がなくて、不安定なんじゃないかと、 感じます。 もし、業務委託を言ってきた場合、 どういった契約だと、 YESと契約を結ぶべきか、 悩んでおります。 ちなみに、派遣会社からもらってる時給は900円です。

  • 業務委託

    私はある会社と業務委託契約を結んで仕事をしています。週休2日でこの委託契約以外には 仕事をしていません。 この会社の経営者が 自己中心的でスタッフ全員困っています。 質問なんですが 業務委託契約でも5年以上勤務している場合 辞めるときの退職金などの手当ては 社員と同等の扱いを受けられると聞いたんですが? みなさん 詳しい方がいたら アドバイス&回答お願いします。

  • 業務委託契約について

    この度会社を退職し、転職先と業務委託契約を結ぶことになりました。 転職先は小さな会社で、社員としては雇用は出来ないが、業務委託契約なら可能とのことです。 このような形態で仕事をする事が初めてのことでよく分からないのですが、契約書と一緒に業務条件書を渡され、ふと疑問を覚えました。 業務条件書には、よく見る雇用条件書の様に、勤務地、勤務時間、休日、業務内容、賃金が記載されていました。 また、所定労働時間外労働の有無についても、“必要に応じて有”となっていて、所定法定手続きの後所定労働時間外労働を命じた場合は命に従うこと、とされておりました。 そもそも、業務委託なら、この条件書は必要なのかということと、業務委託契約で、上記のような条件で縛られることはどうなのでしょうか? また、所定法定手続きの後…の“所定法定手続き”とは、具体的にはどんな手続きなのでしょうか? 業務委託契約と雇用契約の違いについてもよく分かっておりません。 安易に言われるがままに業務委託契約を結ぶことにも不安があります。 どなたか詳しい方、アドバイス願います。

  • 医師の当直業務を業務委託契約出来るのか

    大学病院で勤務医をしております。大学病院の医師の多くは週に何回か一般病院で診療や当直のアルバイトをします。 当直や診察のアルバイトは通常の雇用契約と異なり、委託業務に近いと考えています。そこで所得税対策の一環として会社法人を設立し、病院と業務委託契約を結びたいのですが法的に可能なのでしょうか。 会社法人からの派遣社員という形態も考えましたが、医療者は(一部を除いて)派遣社員としては働けないようです。

専門家に質問してみよう