• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国の紅豆湯、韓国のアズキ粥、日本のぜんざい。)

ぜんざいのルートは? 出雲発祥の地は本当か?

このQ&Aのポイント
  • ぜんざいの起源とルートについて調査すると、中国の紅豆湯、韓国のアズキ粥と並び、日本のぜんざいがあります。室町時代に一休和尚の善哉ぜんたくがぜんざいを広めたとされていますが、出雲大社にはぜんざい発祥の地と書かれています。しかし、出雲のぜんざいが室町時代よりも以前に日本に伝わったとするならば、出雲がぜんざい発祥の地というのは疑問が残ります。
  • また、一休の善哉はどんなものだったのかも気になります。ぜんざいにはあずきが使われますが、あずきは中国から伝わったものであり、ぜんざいに餅が入っている場合は朝鮮半島から伝わった可能性も考えられます。さらに、出雲にぜんざいがいつの時代に伝来したのかも気になるポイントです。
  • 専門家の意見やより詳しい情報があれば、ぜんざいのルートや出雲発祥の地についての疑問が解消されるかもしれません。しかし、現時点では歴史の辻褄が合わない部分があるため、完全な答えを得ることは難しいかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。出雲のぜんざい発祥の地というのが嘘なのでしょうか?  諸説の一つですね。  https://shokuiku-daijiten.com/mame/mame-1691/  https://style.nikkei.com/article/DGXNASJB0702P_X01C13A1AA1P00?channel=DF130120166105&style=1 2。歴史の辻褄が合わない。  正しい歴史は一つしかないと信じている国もどこかにはあるそうですが、歴史はみんな「作り話」ですから辻褄が合わないのが普通でしょう。

auhuaweinova2
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.2

普通に考えれば、中国から朝鮮半島を経由して日本に伝わってきたと考えるところでしょうが、「小豆を砂糖で煮たら美味しかった」というのはどこかで誰かが気づきそうなものです。 外から伝わってきた部分もあるでしょうし、誰かが発明したところもあったでしょう。こういうものの発祥なんて辿れないものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本のぜんざいの発症起源っていつくらいの時代から出

    日本のぜんざいの発症起源っていつくらいの時代から出来た食べ物なのか教えてください。 日本のぜんざいはどこから伝来したのでしょうか?

  • 日本に仏教が伝来したのは中国が何時代の時ですか!?

    日本に仏教が伝来したのは中国が何時代の時ですか!?

  • 蕎麦は中国では食べられているか否か

    蕎麦は中国伝来とテレビ番組で言っていました。 では、いま発祥の地、中国では食べられているでしょうか。 日本蕎麦です。中華蕎麦ではなくて。 分かる方お願いします。

  • 【食材・カキ氷】カキ氷の起源は日本?韓国?その他?

    【食材・カキ氷】カキ氷の起源は日本?韓国?その他? 日本のカキ氷の起源は韓国のパッピンスですか?それとも逆ですか?どちらの国の方が先にカキ氷文化が出来たのでしょう?その他の国が発祥の地なのでしょうか。

  • 唐辛子 韓国と日本

    こんにちは(^_^)私は辛い物が大好きです。韓国のお料理も大好きです。それでふと思ったのですが・・・ 唐辛子ってその名の通り中国から伝来してきたものですよね。そして韓国へ伝わったのは日本からだと聞きます。 そこで、中国や日本よりも韓国の方がもの凄~く唐辛子の使用量が多かったり、激辛の料理が多かったりするのは何故なんだろう??また、原産地の南アメリカより韓国の方が沢山の唐辛子を使っているのかな?と。 教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。

  • 少林寺拳法は中国ではなく日本が発祥の地って本当です

    少林寺拳法は中国ではなく日本が発祥の地って本当ですか?

  • 日本の古墳の発祥の地ってどこですか?

    日本の古墳の発祥の地ってどこですか? 日本最古の古墳はどこにあるのか、どうやって古墳という文化が日本にどこから伝来したのでしょうか。

  • 【日本史・日本のうどんの起源】日本のうどん起源はモ

    【日本史・日本のうどんの起源】日本のうどん起源はモンゴル帝国のチンギス・ハーンの時代のツイヴァンから伝来した料理でしょうか?

  • サッカーの起源

    サッカーの起源について調べていたら、FIFAの事務局次長が中国だと述べた、という記事を見つけました。 「サッカー史を研究する学者によれば、サッカーの発祥地が中国だという確かな証拠がある」らしいのですが、この学者が誰なのか知っていれば教えてもらえませんか? 私はこの記事を読んでからも、やっぱり起源はイギリスにあるんじゃないかと思ってるんですけどね…。中国のは「サッカーの起源」というよりも、「複数人で球状のものを蹴る起源」な気がします。